
2008年05月27日(火)
また穴開いちゃった?!!動画あり
2008年05月26日(月)
気圧計内蔵…買いました♪
高温、多湿に特に弱いジュエルには、温度&湿度管理、は絶対!です。
なので、ジュエルのサークルの中には紐で吊るされた温湿度計があります?。(しかも、部屋中、温湿度計だらけの我が家です・笑)
これを常にチェックしているのですが、この時期の湿度には毎年悩まされています、、
私の中での湿度の理想は年中50?60%です。
意識して温湿度管理をするようになったキッカケは、以前お世話になっていた病院で徹底的に温湿度管理をするよう言われたことです。
北海道には梅雨はないですが、この時期はどうしても部屋の湿度が上昇してしまいます。
湿度を下げようと暖房を入れたくても、室内が適温だったりで暖房が入れられなかったり、除湿機を使いたくても、今時期だと逆に室温が下がってしまうので使用できなかったり…で本当に困る時期なのです
外の湿度を見て、窓を小まめに開けて調整する…が精一杯。
人間でも、空気が重いのは嫌ですよねぇ、、
適度な空気の軽さとクリーンな空気が一番ですよねん。
救いと言えば…、北海道に梅雨が無いのが本当に助かります!!

気圧が少なからず、ジュエルの体調に影響を及ぼすこともあるので…
今回、温湿度計に気圧計が内蔵されたものを購入してみました
硬くて危ないので、これは、ジュエルのサークルの中には入れられませんが、サークル横に置いて観察。
(画像の湿度77%は、後ろに観葉植物が置いてあって、霧吹きをかけたら湿度が一気に上昇しました・笑。今時期は、60?70%の湿度です
ちなみに現在のジュエルのサークル内の湿度は63%です
)
お天気予報サイトに登録していて、気圧変化があった時には携帯にメールが入るように設定していますが、知りたい時にその時の正確な気圧がわからなくって不便を感じていました。
購入してから2週間ほど経ちますが・・・。
意外にも、この気圧計、なかなか正確です
(高度設定により気圧計の微調整可能。)
天気予報サイトから変化があった時に送られてくる数値と同じです。
しかも、矢印で【
・
・→】と気圧変化を矢印で示してくれます
湿度に関しても、顔マークで表示してくれます。
お天気予報マークに関しては、これは数時間先の予報らしいので、リアルではないんですが。
時計に関しては、もう一つのデジタル時計が発作中には役に立っていました。
デジタルを見ながらメモを取って行くのです。なので、これからはこれも活用できますね。欲を言えば、秒数まで出てくれれば文句なしなんですけどね。
でも、これ、役に立ってくれそうです
最近、みんなの画像UPしてないですが、みんな元気にしています
なので、ジュエルのサークルの中には紐で吊るされた温湿度計があります?。(しかも、部屋中、温湿度計だらけの我が家です・笑)
これを常にチェックしているのですが、この時期の湿度には毎年悩まされています、、
私の中での湿度の理想は年中50?60%です。
意識して温湿度管理をするようになったキッカケは、以前お世話になっていた病院で徹底的に温湿度管理をするよう言われたことです。
北海道には梅雨はないですが、この時期はどうしても部屋の湿度が上昇してしまいます。
湿度を下げようと暖房を入れたくても、室内が適温だったりで暖房が入れられなかったり、除湿機を使いたくても、今時期だと逆に室温が下がってしまうので使用できなかったり…で本当に困る時期なのです

外の湿度を見て、窓を小まめに開けて調整する…が精一杯。
人間でも、空気が重いのは嫌ですよねぇ、、
適度な空気の軽さとクリーンな空気が一番ですよねん。
救いと言えば…、北海道に梅雨が無いのが本当に助かります!!

気圧が少なからず、ジュエルの体調に影響を及ぼすこともあるので…
今回、温湿度計に気圧計が内蔵されたものを購入してみました

硬くて危ないので、これは、ジュエルのサークルの中には入れられませんが、サークル横に置いて観察。
(画像の湿度77%は、後ろに観葉植物が置いてあって、霧吹きをかけたら湿度が一気に上昇しました・笑。今時期は、60?70%の湿度です


お天気予報サイトに登録していて、気圧変化があった時には携帯にメールが入るように設定していますが、知りたい時にその時の正確な気圧がわからなくって不便を感じていました。
購入してから2週間ほど経ちますが・・・。
意外にも、この気圧計、なかなか正確です

(高度設定により気圧計の微調整可能。)
天気予報サイトから変化があった時に送られてくる数値と同じです。
しかも、矢印で【



湿度に関しても、顔マークで表示してくれます。
お天気予報マークに関しては、これは数時間先の予報らしいので、リアルではないんですが。
時計に関しては、もう一つのデジタル時計が発作中には役に立っていました。
デジタルを見ながらメモを取って行くのです。なので、これからはこれも活用できますね。欲を言えば、秒数まで出てくれれば文句なしなんですけどね。
でも、これ、役に立ってくれそうです

最近、みんなの画像UPしてないですが、みんな元気にしています

2008年05月25日(日)
クロックスのササリー♪

去年、どこも売り切れで買えなかったクロックスのササリー

カカトの低いケイマンシリーズは、私に似あわないのと、カカトが低いことで逆に私は足が疲れてしまう、、
ってことで、8センチヒールの このササリー。
今年はゲッツ出来ました

色は、シルバー&レッドが一番欲しくて探しました!
ウルトラマンぽくってなんだか正義の味方って感じ?
普段、22.5センチの私。
ケイマンはW6サイズで、ゆとりがある感じで履いてますが、このササリーに関しては21センチのW5サイズでバッチシでした。
履きやすさは、さすがクロックス。
でも、これ・・・脱いだら ただの健康サンダルにしか見えない(笑)
ま、近所へのお買いものの時とかの普段使いだから良いけどね♪
色違い…欲しぃ?

でも、第2希望のチョコレート&ゴールドが私のサイズでは現在、どこも売り切れ

2008年05月22日(木)
千羽鶴に願いを込めて。

こんなキットがあるのをご存じですか??
見つけた時は嬉しかったです(笑)
1020枚の折り紙、糸もビーズも全部セットになってるんですから♪
それも、800円くらいで買えちゃうんです?。
実は、前々からジュエルに千羽鶴を折りたかったの。
千羽の鶴、一羽一羽に「ジュエルの病気が進行しませんように」と願いを込めて・・・。
ブル君を亡くした時、動物霊園で千羽鶴がたくさん吊るされているのを見ました。
飼い主さんが病気の子の為に折ったであろう千羽鶴たち・・・
この時 初めて、動物にも千羽鶴ってありなんだ?!って思いました。
折り始めて10日くらい経つのに、まだ150羽、、
でも、このシト達との時間を裂いてまで作ろうとは思っていません。
時間が少し開いたとき、少しだけ・・・
な・・・せいか・・・一向にはかどりません・・・。
しかも、TVを観ながら折りましょ?なんて最初思ってましたが、願いながら折るとTVどころではなく、もの凄い集中力が必要だとわかりました?!!
と言う訳で・・・2.3か月掛けて ゆっくり完成させたいと思います☆
ジュエルの持っている病気の中で・・・
水頭症の進行はもちろんして欲しくはありません。
骨が溶けることで、アゴが無くなってしまうのも困ります。
でも今、一番怖いのは、胆のうの破裂。
胆のうの異常に気がつくまでは、名医に出会うまで、どこの病院でも気がつかなかったと以前にも何度か書きました。
水頭症の為に、負担の大きい胆のう摘出は出来ませんが、胆のう破裂の変化には絶対に気がついてあげたいと思います。
胆のうの破裂の様態としては、嘔吐・食欲不振・丸くなって じっとして動かなくなること。
この症状が出てから胆のうの摘出手術をしないで様子を見ていると黄疸が出てしまい、2.3日で死に至るということ。(ジュエルには負担の大きい摘出手術ですが、死を待つより、そうなった時は摘出手術を考えている先生と私です)
なので、「朝は元気だったのに夜には…」ということもあるので、気をつけて見るよう先生に言われています。
この危険信号は見逃せませんね。
でも、胆のう破裂は絶対にあってはならないこと。
それらの願いも全て千羽の鶴に・・・。
千羽鶴は、病気快癒のほか、長寿の意味もあるんですよね。
それと、鶴の首を折るのは病人には「首を折る」という意味で縁起が悪いと言われていて、首を折らない鶴での千羽鶴となっているようですね。
ですが、首を折らないと鶴にならない…ということもあり、首を折ることが一方ではすすめられているようです。
ちなみに私は・・・首は折らないで折っています・・・
2008年05月21日(水)
元気。
2008年05月19日(月)
至福の時....

気温が低く、風が強い札幌です。
セーブ運転にしているストーブも久しぶりに稼働

自動で点火するのですが、その音を早々に聞き付け、ストーブ前を陣取るテディ。
テディは毎度のことながら、ストーブに向かって座り込みです?!
ま、我が家では見慣れた光景ですが…w
この姿勢、ストーブが消えるまで続くのです!唯一 静かな時間(笑)
テーちゃん、至福の時です

アラシは、ベッドで寝ていましたが、やはり点火の音を聞きつけストーブ前へ。
でも、真ん中はテーちゃんが陣取ってるので端っこ(笑)
そういえばアラシくん、ここ最近ジワジワと成長!(なんで?)
お洋服も今回からテディと同じサイズになりました

ジュエルの画像はないですが、ジュエルもホットヒーターが敷かれたベッドの中でスヤスヤ。
脳圧を下げるシロップが追加されてから、随分と落ち着いています

2008年05月16日(金)
足型キット♪
ゴールデンウィーク前に、こんなのを購入してました
★My Pet Memory★

完成したのは2個。
(アラシくん、トライしてみましたが悲鳴を上げてパニックで断念)

上がジュエル。下がテディの足型です
一番左には写真。真ん中には足型。右には毛を。と考えてます。
このキットの良いところは、どの窓枠にも当てはまるように足跡が取れること
中型犬くらいまでなら余裕?
昔々、足型キットの粘土が固かったころ・・・
あまりの固さに小型犬の足型を取るのは厳しかったです。
しかも、お値段も今と違ってお高かったですし?!!
・・・ということで、自作がコレ
紙粘土を買ってきて、絵具で塗り塗り(笑)
遊び感覚で作りましたが、今となっては亡きボク君の良い思い出の品となっています。

皆さんも、お時間のある時に愛犬の足型を思い出として残してみてはいかがでしょうか?
指紋までちゃんと取れますよ(笑)

★My Pet Memory★

完成したのは2個。
(アラシくん、トライしてみましたが悲鳴を上げてパニックで断念)

上がジュエル。下がテディの足型です

一番左には写真。真ん中には足型。右には毛を。と考えてます。
このキットの良いところは、どの窓枠にも当てはまるように足跡が取れること

中型犬くらいまでなら余裕?

昔々、足型キットの粘土が固かったころ・・・
あまりの固さに小型犬の足型を取るのは厳しかったです。
しかも、お値段も今と違ってお高かったですし?!!
・・・ということで、自作がコレ

紙粘土を買ってきて、絵具で塗り塗り(笑)
遊び感覚で作りましたが、今となっては亡きボク君の良い思い出の品となっています。

皆さんも、お時間のある時に愛犬の足型を思い出として残してみてはいかがでしょうか?
指紋までちゃんと取れますよ(笑)
2008年05月16日(金)
… ボク君の命日 …

チンチラシルバーのボク君、5月16日 午前5時25分に息を引き取ってから丸4年が経ちます。
埋葬…? まだ出来てません、、(ボクのもブルのも

ボクが亡くなってからの3年間、思い出す姿と言ったら・・・
闘病中?最期。
病気の悪化により半身不随で首まで曲り、叫び声を上げ、吐血しながら苦しむボクの姿でした、、
そして、現実とは思えないほど苦しんでいたのに、安楽死を選択しなかった自分を責めてみたり…
そんな割り切れない気持ちを今までズルズルと日記に書いてきました。
でも、この1年で私自身 変わったこと・・・
ボクのことを思い出すときは、元気な頃で可愛いボク

甘えている時の姿や、抱っこされてご満悦の姿、喉ゴロゴロ?♪な姿。
いっぱいいっぱい楽しかった思い出が甦るようになりました☆
私も随分と、成長しました・・・よね?

命日にこのブログに載せているボクくんからのメッセージ。
毎年観てくれているお友達、どうもありがとう☆彡
今回はじめてボクくんのメッセージを知ったお友達、どうかクリックして下さると嬉しいです。
お友達が作ってくれた最高のプレゼントです。(フラッシュ・音有り)
鐘の音も感動的です。音楽が終わってもフラッシュは続くので最後まで観て下さいね。
ボク君からのメッセージ
ボクくんは、ジュエルのことが大好きだったから、今もジュエルとは繋がっているような気がします♪
守ってくれてるね、きっと

そして・・・
ブル君とボク君を守ってくれているのが、我が家のペット観音像。
足元には犬と猫。左手には鳥がとまっています。
(観音像の正式名、忘れました、、)
ブル君・ボク君以外にも勿論、テディ達のことも守ってくれてるね。

ブルが亡くなった時に購入しましたが、9年前で2万円でした

ぶんちんのようにズッシリ重いです?、、
でも今は、色んなペット観音が売られていて1万円くらいで買えちゃうんですよ!!
実は・・・
今日、この観音様を記事にUPしたのは・・・
昨日、夢の中でボクがお釈迦様か…観音様か…定かではありませんが、そのどちらかに穏やかにピタリと寄り添い、大変可愛がってもらっている夢をみてしまいました(笑)
「もうすぐボクの命日」って常に頭にあったから、こんな夢を見ちゃったんですね?!!
なんて単純な私なんでしょう・・・自分でもビックリです(笑)
2008年05月14日(水)
あ?!!うるちゃいっ!!

今日はメッチャご機嫌なジュエルです?

ほんと、うるちゃいです?

そうそう、昨日の病院ですが・・・
病院嫌いのジュエルが、昨日は結構 堂々としていて驚きました。
エコー検査の時なんて、腹天にされながらも先生やスタッフ、私の顔を見ながら「二パッ


先生もスタッフも笑ってました

イヤイヤのシロップのお薬は・・・
シリンジを見た途端、姿はありませんが(笑)、捕獲されてからは観念するのか、昨晩からイヤイヤせずシリンジで飲んでくれるようになりました

・・・ということで、今日のジュエルを1枚

今日20時から iDogさんのアウトレットセールが開催

気に入ったお洋服がある時は、20時前からPCにしがみ付いてスタンバイ

今日の狙いはこちらのポロシャツ

予定では、ブルー×3 レッド×3 ピンク×3の購入予定だったけど、ブルーは物凄い倍率でゲッツできませんでした?


で、結局、このポロシャツのレッドとピンク、違うデザインのボーダーTシャツのレッド。合わせて3頭分の9枚のご購入でございます

1枚1000円でも十分着れます@iDogさんのお品は

って言うか、お安いのしか買えませんので、うちは ほとんどiDogさんのアウトレッドのお洋服です(笑)
2008年05月14日(水)
昨日コストコへ☆

昨日、ジュエルをいったん家に置いてからコストコへ向かいました

今日のお買い物は・・・



珍しく、これだけです(笑)
…というのも実は、4日にコストコへ行ったばかり

4日に行った時はGWということもあって、通常15分の道のりも渋滞にハマり、1時間も掛かってしまいました

店内は、やはり混んでいましたが、カートの渋滞は無し

でもね、その時に買ったチキングリルレッグがメッチャ不味かったの

普段は、骨まで味が染みてる?ってくらいのお味なのに、皮しか味がしないし、しかもペッパーの味しかしない

で、今回は再チャレンジ購入です

さっき味見しましたが、今回のは美味しかったです

お買い物のあとは、お決まりのフードコートへ(本当の目的はコレ)
ホットドッグ3個、チュロス、クラムチャウダーの注文です

ピザと言えば、やっぱりコレ

コストコピザには、ピザカッターが大活躍です




2008年05月13日(火)
ジュエル:病院の日
20日置きに通院しているジュエルの病院の日がやって来ました。
行きは、地下鉄とJRを乗り継いで、1時間半のちょっとした小旅行?
途中、JRの中でキャリーの中を覗くと、ジュエルがひっくり返ってる
慌てて声を掛けると、腹天で寝ているだけだった
相変わらず、もの凄い根性です(笑)
手稲駅に着いてからは駅周辺をお散歩?

通り行く人たちに釘付けです(笑)
車イスの方と介護(介護のお仕事されてる方)の方に声を掛けて頂きました。
手稲駅前だったこともあり・・・
「どちらから?」
「札幌ドームのほうからです」
「これからどちらへ?」
「動物病院です」
「えのもと動物病院ですか?」
「あ、そうです」
「あそのこ先生は有名ですよね。うちも通ってます」ですって。
そこから抱っこで病院へ?
手稲はまだ桜咲いてました?!!
風が強かったこともあり、桜吹雪きが凄い
しかも、私たちに向かってくるではありませんかっ!!
さすがのジュエルも「この花びら怖い?
」ってビビッてました
今日の病院、1時間ちょい待ちでした。
待っている間、色々な患者さんが・・・
脳神経系の病気なのかな?チワワちゃん、大変そうでした、、
そして、フィラリア感染症のシュナウザー。
この子は、去年 フィラリア感染症になり治療を受けてましたが、今日は病院をかえて こちらへ来たんだとか・・・。
フィラリア感染症って北海道ではあまり聞かないですけど、やっぱり居るんですね
やっとジュエルの番が回って来ました?!!
呼んでくれたのは獣医2年目の新人獣医?。
「あ、どうしよ、、新人獣医じゃ心細い
」と思いましたが、テディのオチッコ持って行ってたので、それの検査結果?とか思い、話を聞いてました。
テディ、去年6月にシュウ酸カルシウム結石で榎本先生に手術して頂いてましたが・・・
術後、シュウ酸カルシウム結石が出たかと思えば、ストルバイトが出たりの行ったり来たり・・・、、
今回は、肉眼で見えるほどのストルバイトがたっくさんだそうです
現在、シュウ酸カルシウム結石対応のヒルズの療法食 u/dを食べていますが、ウォルサムのPHコントロールに変えてみて下さいとの指示がありました。
そうこうしているうちに、榎本先生戻って来ました?
やっぱり、フードはu/dから変えず、様子を見てみましょうとのこと。
新人獣医さんになんだか申し訳ない気分
そして、ジュエルですが?!!
今日は血液検査がありました。
フェノバール血中濃度は結果が出るまで数日掛かるので、次回来院時までわかりませんが、今日結果が出るものだけ聞いてきました。
「ステロイドを長く飲んでいる割には、前回に引き続き、今回も全て正常値」だそうです
(体重のほうも、現在 理想体重保ってます☆)
ジュッ君、頑張ってる???
破裂の恐れのある胆のうのほう、胆汁酸などの数値も相変わらず正常値。
これだから今まで(他の病院では)、胆のうの異常に気がつかなかったんですよね?!!
胆のうの異常を発見して下さった まえたに動物病院の前谷先生(全国で門脈シャント術の第一人者)にはホント感謝してます
お陰様で のちに通うことになった榎本先生のもとで 水頭症とは別に治療して頂けてます。
余談ですが、私が最も信頼していて感謝している先生は、えのもと動物病院の榎本先生と、まえたに動物病院の前谷先生です
(どちらも家からはメッチャ遠いですが)
そしてエコー検査。
やはり胆汁酸の塊がグルグル?
でも前回と変わらず。
「今すぐ胆のうが破裂することは無いけど、いつどうなってもおかしくないので注意して見て行きましょう」とのことでした。
今日のジュエル、血液検査ではイヤイヤしてたんですが、エコー検査では、腹天にされながらもなぜか笑顔
不自然な光景でした?(笑)
あと、頻繁に発作が続いていたので急遽送って頂いた脳圧を下げるお薬。
「ちゃんと飲みますか?」と聞かれたので「イヤイヤですぅ
」と答えました。
とりあえず、発作がいつものように落ち着くまではシリンジで頑張ってください。とのことでした。
でも、落ち着いたら食べ物と混ぜて与えても良いと言われました
ただし、あたたかい食べ物とは絶対に混ぜないで下さいとのこと。
そして今回、フィラリアの検査もありました。(なんでだろ?)
結果は陰性
次回の通院時、フィラリア予防薬を頂くことになりました。
もちろん、去年同様 条件付き投与です。
診察が終わり、待合室へ行くとお迎えが来ていました?!!
帰りは車の中で爆睡なジュエル。
帰り道、いったんジュエルを家に置いてコストコ向かいました?(笑)
20日後、また病院行ってきま?す
行きは、地下鉄とJRを乗り継いで、1時間半のちょっとした小旅行?

途中、JRの中でキャリーの中を覗くと、ジュエルがひっくり返ってる

慌てて声を掛けると、腹天で寝ているだけだった

相変わらず、もの凄い根性です(笑)
手稲駅に着いてからは駅周辺をお散歩?


通り行く人たちに釘付けです(笑)
車イスの方と介護(介護のお仕事されてる方)の方に声を掛けて頂きました。
手稲駅前だったこともあり・・・
「どちらから?」
「札幌ドームのほうからです」
「これからどちらへ?」
「動物病院です」
「えのもと動物病院ですか?」
「あ、そうです」
「あそのこ先生は有名ですよね。うちも通ってます」ですって。
そこから抱っこで病院へ?

手稲はまだ桜咲いてました?!!
風が強かったこともあり、桜吹雪きが凄い

しかも、私たちに向かってくるではありませんかっ!!
さすがのジュエルも「この花びら怖い?


今日の病院、1時間ちょい待ちでした。
待っている間、色々な患者さんが・・・
脳神経系の病気なのかな?チワワちゃん、大変そうでした、、
そして、フィラリア感染症のシュナウザー。
この子は、去年 フィラリア感染症になり治療を受けてましたが、今日は病院をかえて こちらへ来たんだとか・・・。
フィラリア感染症って北海道ではあまり聞かないですけど、やっぱり居るんですね

やっとジュエルの番が回って来ました?!!
呼んでくれたのは獣医2年目の新人獣医?。
「あ、どうしよ、、新人獣医じゃ心細い

テディ、去年6月にシュウ酸カルシウム結石で榎本先生に手術して頂いてましたが・・・
術後、シュウ酸カルシウム結石が出たかと思えば、ストルバイトが出たりの行ったり来たり・・・、、
今回は、肉眼で見えるほどのストルバイトがたっくさんだそうです

現在、シュウ酸カルシウム結石対応のヒルズの療法食 u/dを食べていますが、ウォルサムのPHコントロールに変えてみて下さいとの指示がありました。
そうこうしているうちに、榎本先生戻って来ました?

やっぱり、フードはu/dから変えず、様子を見てみましょうとのこと。
新人獣医さんになんだか申し訳ない気分

そして、ジュエルですが?!!
今日は血液検査がありました。
フェノバール血中濃度は結果が出るまで数日掛かるので、次回来院時までわかりませんが、今日結果が出るものだけ聞いてきました。
「ステロイドを長く飲んでいる割には、前回に引き続き、今回も全て正常値」だそうです

(体重のほうも、現在 理想体重保ってます☆)
ジュッ君、頑張ってる???

破裂の恐れのある胆のうのほう、胆汁酸などの数値も相変わらず正常値。
これだから今まで(他の病院では)、胆のうの異常に気がつかなかったんですよね?!!
胆のうの異常を発見して下さった まえたに動物病院の前谷先生(全国で門脈シャント術の第一人者)にはホント感謝してます

お陰様で のちに通うことになった榎本先生のもとで 水頭症とは別に治療して頂けてます。
余談ですが、私が最も信頼していて感謝している先生は、えのもと動物病院の榎本先生と、まえたに動物病院の前谷先生です

そしてエコー検査。
やはり胆汁酸の塊がグルグル?

「今すぐ胆のうが破裂することは無いけど、いつどうなってもおかしくないので注意して見て行きましょう」とのことでした。
今日のジュエル、血液検査ではイヤイヤしてたんですが、エコー検査では、腹天にされながらもなぜか笑顔

不自然な光景でした?(笑)
あと、頻繁に発作が続いていたので急遽送って頂いた脳圧を下げるお薬。
「ちゃんと飲みますか?」と聞かれたので「イヤイヤですぅ

とりあえず、発作がいつものように落ち着くまではシリンジで頑張ってください。とのことでした。
でも、落ち着いたら食べ物と混ぜて与えても良いと言われました

ただし、あたたかい食べ物とは絶対に混ぜないで下さいとのこと。
そして今回、フィラリアの検査もありました。(なんでだろ?)
結果は陰性

次回の通院時、フィラリア予防薬を頂くことになりました。
もちろん、去年同様 条件付き投与です。
診察が終わり、待合室へ行くとお迎えが来ていました?!!
帰りは車の中で爆睡なジュエル。
帰り道、いったんジュエルを家に置いてコストコ向かいました?(笑)
20日後、また病院行ってきま?す

2008年05月10日(土)
A型/B型 自分の説明書

ネット注文していた本が届きました

A型自分の説明書
B型自分の説明書
めっちゃ笑えました?!!特にB型のほうが(爆爆)
A型さん、B型さん、これは是非読んでみるべし


【血液話はなんだかんだいってB型が乗りやすい。盛り上がりやすい】ってありますけど(笑)

某者に当てはまるものを若干ピックアップしてみたけど、まだまだ(笑)
□ 集団行動の中で1人だけフラフラ散歩したりする。
□ 気になると即行動。
□ その時の行動力はすさまじい。
□ だけど、興味ないとどーでもいい。
□ ホントはガラスの心を持っている。
□ 自分論がめじろおし。
□ 「人にはそれぞれの意見がある」には認めるけど、その意見は認めない。決して。
□ 話が飛ぶ。
□ のは、「それまでの過程」を頭の中で考えてるから。自分の中では繋がっている。
□ でもそれを人に説明するのはめんどうくさいし、表現できない。
□ 何かにハマッても、ハマるところが他と違う。
□ 人物辞典に載りたい。
□ 右と言われれば左と言う。それが基本。
□ くっだらない特技がある。けっこう自慢。
□ 長続きしないけど集中力がすごい。
□ 暗記が得意。でもすぐ忘れる。
□ たまにどーでもいいことを疑問に思う。
「空までの距離って、日本からどの国くらい?」
□ 誰かが熱弁している内容を本人より熱く語る。

□ 色々あってもやっぱりA型が好き。
□ でも自分はA型っぽくないと思っているA型。
□ 本当は一匹狼かもしれない。
□ という妄想。
□ まじめ。
□ だからこそ枠を飛び越えたい。
□ でもできない。
□ くせに、1度飛び越えたら飛びっぱなしー。
2度と帰って来ない。
□ 自分ルールがある。「こうせねば!」っていう。
□ 柳に風。ゆ?らゆあ?らり?。ええ、風におまかせデスヨ。
□ でもガンコ。
□ たまに現実逃避する。でもすぐ帰ってくる。
行って来まー……ただいま。
□ 遠回し遠回し、回しすぎて真意が伝わってない。
□ 喜怒哀楽をコントロールできる。
□ でもコントローラーには「抑制ボタン」しかない。
・・・って、私はA型ですけど、なにか?(笑)
AB型・O型はまだ発刊されていないようですね。。。
2008年05月10日(土)
ジュエル発作
【自分メモ】
8時40分 発作中のジュエル発見、、
シャワーに入ったり色々やっていて ジュエルが発作を起こした瞬間を見逃しました。
テディたちも私の後を追って歩いてたので、ジュエルの発作に気がつかず、、
8時46分には落ち着く。
正直、どれくらいの発作だったかはわかりません。
私が気がついた時には 結構落ち着いていたので…。
実は、一昨日のシャンプー中にも発作を起こしたジュエルです。
札幌は、雪は降りませんでしたが、この天候変化はかなりジュエルにはキツいかもσ( ̄- ̄;)
昨日もイマイチなジュエルでした。
火曜日、検診に行く予定なので、変更せず病院に行って来ます?!
記事を一方的にアップするばかりで、コメントのお返事 遅れていて申し訳ありませんm(_ _)m
8時40分 発作中のジュエル発見、、
シャワーに入ったり色々やっていて ジュエルが発作を起こした瞬間を見逃しました。
テディたちも私の後を追って歩いてたので、ジュエルの発作に気がつかず、、
8時46分には落ち着く。
正直、どれくらいの発作だったかはわかりません。
私が気がついた時には 結構落ち着いていたので…。
実は、一昨日のシャンプー中にも発作を起こしたジュエルです。
札幌は、雪は降りませんでしたが、この天候変化はかなりジュエルにはキツいかもσ( ̄- ̄;)
昨日もイマイチなジュエルでした。
火曜日、検診に行く予定なので、変更せず病院に行って来ます?!
記事を一方的にアップするばかりで、コメントのお返事 遅れていて申し訳ありませんm(_ _)m
2008年05月06日(火)
お薬イヤイヤ、、
脳圧を下げる新しいシロップのお薬、最初は物珍しかったからか 小皿から舐めてくれてペロリだったのに、昨夜から舐めてくれない
シリンジからだと、「いやだぁ?」って感じで舌に付いたお薬を渋い顔をして舐める、、
それからイヤイヤモード全開。
とっても時間が掛かってしまいます?
ジュエルの場合、アゴの骨の関係上、顔を固定してお口の脇からシリンジで投与って訳にはいかないので困ります
先生からは、何も混ぜずに与えて欲しいって言われてるし・・・困っちゃうわ
でも、このシロップのあとのお薬は、いつも喜んで舐めてくれてる
なんたって、人間赤ちゃんの離乳食にお薬混ぜ混ぜですから
【シロップも離乳食と混ぜ混ぜ】・・・、これ、解禁にならないかな??
とりあえず、来週 病院に行くまで頑張ります・・・
トホホのホ・・・

シリンジからだと、「いやだぁ?」って感じで舌に付いたお薬を渋い顔をして舐める、、
それからイヤイヤモード全開。
とっても時間が掛かってしまいます?

ジュエルの場合、アゴの骨の関係上、顔を固定してお口の脇からシリンジで投与って訳にはいかないので困ります

先生からは、何も混ぜずに与えて欲しいって言われてるし・・・困っちゃうわ

でも、このシロップのあとのお薬は、いつも喜んで舐めてくれてる

なんたって、人間赤ちゃんの離乳食にお薬混ぜ混ぜですから

【シロップも離乳食と混ぜ混ぜ】・・・、これ、解禁にならないかな??
とりあえず、来週 病院に行くまで頑張ります・・・
トホホのホ・・・


2008年05月04日(日)
クイジプロの赤トング♪

最近、すっかり 菜箸 を使用しなくなりました?

トングに慣れると、断然トングの使い勝手のほうが良し

どちらも Cuisipro のトングです

右は、数年前から使用しているもので、偶然にもT-FALのフライパン(ブロッサムピンク)と同じお色。
でも、同じお色すぎて つまらなくて、今回 赤色を買ってみました

右のはバーンレッド。これはナイロン素材。(耐熱温度200度)
そして、今回購入の赤はシリコン素材。(耐熱温度300度)(前は この赤色って無かったですよね??多分これは、ここ数年で出た製品だと思う?!)
2本使いを楽しみにしていましたが?、今回、母にバーンレッドのほうを没収されてしまいました(笑)
このクイジプロのトングは、使い勝手の良さと、閉めて収納することも出来るので、お気に入りです

次回は、オレンジかイエローも欲しいです?


もともと、こういうモノは大好きでこだわりたいのですが、
おネェMANSでマロンさんのキッチン用品を観ていると、特に色んなお色で揃えたくなります(爆爆)
この赤トング、以前購入した「ル・クルーゼ」(その時の記事)のスパチュラと一緒に置くと、めっちゃ可愛い?

2008年05月03日(土)
ちゅるちゅるになったら…

ジュエル、寒いらしぃ(* ̄m ̄)
プルプル震えてます?!!
ベッド下のヒーターはまだ外せません(;´▽`|||A``
今夜これから、ジジババが泊まりに来ます?☆彡
うちに泊まるのは、ホテルが取れなかった今日の1泊だけ。
一応、ゴールデンウイーク中は札幌にいるらしいですが、ホテルに泊まるらしいです?!
只今のテディ達。
今夜から明日朝まで楽しい時間が来ることも知らず…通常通り過ごしてます(笑)
【画像】 ジュエルです。元気にしてます(*^_^*)
顔まわりの毛、昨夜ちょっと短くしてみましたo(^▽^)o
2008年05月02日(金)
カット終わった?♪

まずは、テーちゃん!
落ち着きのなさは、右に出るものはいないと思うんだよね

ってことで、テディのカットはトリミング車の中でお願いしました?

今回は、「3頭とも体は思いっきりマルガリータで


おうちに帰って来た時には、チュルチュルでした(笑)

お次はジュエル!(自宅でカット)
今日は体調良さげでしたので、カットをお願いしました。
顔は全くカットせず、体だけチュルチュル?

ライオンみたいになりました(笑)
毛が短くなり、オムチュがクルクル回ります?

素早いカットで、負担なく終えられたかな?。

そして、アラシ

頭のちょんまげは残したまま・・・
体はもちろん、チュルチュル?

トリミングテーブルがヨダレだらけになったけど、嵐くん頑張りました

ジュエルの1ミリもないアゴ、いつ割れてもおかしくないアゴ。
これを気を付けてカット。更に、発作持ちだと言うと、どこもお断りされましたが、移動トリミングの「ドッグシャンプーわん」さんだけは「家の中でのカットと、近くに必ず飼い主がいること」が条件で引き受けて下さってます。
前は全て自分でやっていたけど、やはりトリマーさんに頼むのは楽チンです。それに素早いし綺麗だし(笑)
本当に助かります

テディ

ジュエル

アラシ

これから、テディとアラシを自分でシャンプーです

毛が短くなって助かります

2008年05月02日(金)
液体のお薬が到着!!

病院から送って頂いた新しいお薬が到着しました

これは、脳圧を下げるための液体のお薬。
冷蔵保存だそうです?!
今晩から1ccずつの投与です。
飲んでくれるかな??今すぐ試してみたい(笑)
それにしても、今までこのお薬を飲んで来なかったジュエルって凄いと思いません??
次回の通院のときは、抗てんかん薬も増量になります。
…と言っても…
実はジュエルの場合、このお薬の血中濃度は規定範囲内に達してませんでした。
ですが、調子が良いこともあり、増量はせずこの1年様子を見て来ました。
なので、次回からは規定範囲内に数値が収まるよう・・・
そして、今回の追加のお薬を飲んで・・・
改善を期待したいと思います

今まで、最小限のお薬で抑えてくれていた先生に感謝です。
これからは、お薬の種類も増え、しかも今までのお薬の量が増量。。。
副作用は怖いけど・・・
榎本先生に出会った時には、もう既に水頭症の症状が多く出ていたし、検査麻酔の時に重度な発作を起こしてしまったり…で手術には踏み切れませんでした。(若いうち、症状が少ないうちのほうが術後の改善はみられます)
なので、このお薬に頼るしかありません?!!
ジュエルがもう少し若いうちに・・・、そして症状が軽いうちに榎本先生に出会っていたら・・・。
でも、そんなことを考えても仕方ないので、ジュエルと先生を信じて前を向いて進みたいと思います

画像左】 いつもは切手なのに、今回はこんな可愛いハンコ

去年の春に作った お手製お薬用ポケット(笑)
ストーブカバーと おソロです

液体お薬用のシリンジが上段に仲間入り


2008年05月02日(金)
今日のジュエル

昨日に引き続き、寝てばかりのジュエルです?!
今はテディとアラシが声を上げながら部屋の中をドタバタと走り回ってますが、そんなのお構いなし?!!
今日の夕方は、移動トリミングのトリマーさんが家に来ます。
いつもは全員のシャンプーを済ませてカットのみお願いしてますが、ジュエルに関しては今回 シャンプーはしていません。
調子をみてカットをお願いしようと思います。
(トリミングの予約がいっぱいでなかなか入れなくて、今日まで待ちましたので。タイミング悪いけど…)
ジュエルが短毛犬種だったら、カットの負担も少なく済むのにね、、
かと言って、毛を伸ばすとブラッシングやシャンプー&ドライヤーの負担が更に大きくなるし。
難しいねσ( ̄- ̄;)
昨日は風があったせいか、そんなに暖かく感じなかったけど、今日は暖かい札幌

ゴミ箱×4と キャリーケースを洗って お外に干してます?!
殺菌!殺菌! 気持ちいいっ

2008年05月01日(木)
主治医から電話:ジュエル
昨夜の発作から、この件に関しては3度目の投稿記事です。
先ほど、ジュエルの主治医である榎本先生から電話がありました。
突然の電話で驚きました
今までとちょっと状況が違って来ているので、これから先のジュエルへの治療法についてのお話がありました。
まずは、今飲んでいる3種類のお薬のほかに、もう1種類のお薬が増えることになりました。
抗てんかん薬も今以上に増やしたほうが良いとのこと。これは次回、通院した際に増える模様。
今回、増えるお薬は脳圧を下げる液体のお薬。
今現在、ジュエルは粉末のお薬を飲んでいて、人間赤ちゃん用離乳食に混ぜて与えています。
ですが、液体のお薬は「効き」を見たいので、まずはそれがきちんと効いてくれているか確認したいので、直接舐めさせるか、舐めないようならシリンジ(針の無い注射器)で与えて下さいとのことでした。
この液体のお薬は朝晩 1CCずつの投与。郵便で送って頂けることになりました。
今現在、飲ませているお薬がなくなるのは2週間後なので、あと10日後には通院の日となりますが、状態が良くないので、次に発作を起こした場合は、お薬が無くなるのを待たず、病院へ行くことになりました。
今日のジュエル、寝てばかりです?。
先ほど、ジュエルの主治医である榎本先生から電話がありました。
突然の電話で驚きました

今までとちょっと状況が違って来ているので、これから先のジュエルへの治療法についてのお話がありました。
まずは、今飲んでいる3種類のお薬のほかに、もう1種類のお薬が増えることになりました。
抗てんかん薬も今以上に増やしたほうが良いとのこと。これは次回、通院した際に増える模様。
今回、増えるお薬は脳圧を下げる液体のお薬。
今現在、ジュエルは粉末のお薬を飲んでいて、人間赤ちゃん用離乳食に混ぜて与えています。
ですが、液体のお薬は「効き」を見たいので、まずはそれがきちんと効いてくれているか確認したいので、直接舐めさせるか、舐めないようならシリンジ(針の無い注射器)で与えて下さいとのことでした。
この液体のお薬は朝晩 1CCずつの投与。郵便で送って頂けることになりました。
今現在、飲ませているお薬がなくなるのは2週間後なので、あと10日後には通院の日となりますが、状態が良くないので、次に発作を起こした場合は、お薬が無くなるのを待たず、病院へ行くことになりました。
今日のジュエル、寝てばかりです?。
2008年05月01日(木)
緊急駆け込み動物病院は…?
昨夜、ジュエルの発作が止まらず、【自分メモ】として記事に残しました。
ジュエルの通う専門の病院は、夜間診療はやっておらず、「札幌夜間動物病院」へ行くことをすすめています。
昨夜の発作は19時18分。状況をみているうちにあっと言う間に20時。
「札幌夜間動物病院」は21時からの診療になるので、この時間帯で見てくれる病院は我が家付近では「高橋動物病院」しかありません。(それでも車で20分は掛かる場所)
その後、発作が止まらず20時に夜間診療して頂ける高橋動物病院へ電話しましたが、結局 折り返し電話が掛ってくる事はなかった・・・と昨日の記事に書きました。
(高橋動物病院は、留守電にメッセージを入れ、病院から折り返し電話を頂かないと、病院へ行くことが出来ないシステム)
今後のこともあるので、今朝、高橋動物病院へ電話で確認。
「新患は、夜間の場合 診て頂けないのか」・・・これ重要。ダメなら次の手段を考えなきゃいけないですから…。
最初、受付の子が出たのですが、昨日の夜の当番医師に電話を代わってくれました。
「あ、昨日お電話頂いた水頭症の子ですよね。」
留守電聞いて覚えていて、色んな意味でビックリ!
「昨夜、僕はセミナーに出ていて、留守番電話メッセージを聞いたのは、お電話頂いた2時間後だったんです。携帯電話も気がつかなかったんですよ。2時間も経過していたので、助かってくれてればいいなと思っていたんですが・・・」との返答。
「そうでしたか・・・。今後のことがあるので確認しておきたいのですが、水頭症なので、手稲の榎本先生に診て頂いているんですが、この時間帯は我が家付近では、そちらの病院しか診療して頂けないので、お電話しました。
では、これからまた同じことがあれば新患でもお電話して構わないのですね?」と。
「榎本先生に診て頂いてる子なんですね?♪」いきなり声のトーンが上がる先生(なぜ???知り合い?)
「はい!お電話下さい!新患でも診てます。昨日は、本っ当に申し訳ありませんでした。」って・・・
丁寧に対応して下さいましたが・・・。
とりあえず、新患でも普段(夜間)は診て下さるとのことでした。
その後、ジュエルが通う「えのもと動物病院」へ電話。
昨日のことを話しましたら、「これまでの診療の経緯と処方について詳しく書いた用紙を郵送しますので、何かあった時はこれを持って夜間の病院へ」とのことでした。
いつも、この用紙は必要だと思っていましたが、まだ大丈夫…と思ってました。
(大抵、緊急で飛び込んだ病院でも、発作の子に対する処置はどこの病院でも同じですから)
今度、夜間に電話するときは、現在の症状のほか、「えのもと動物病院へ通っていて、処置法の用紙持ってます」って留守電に入れてみよう・・・
そうしたら、電話を受けた先生も少しは気が楽よね?
最近、ジュエルの発作が長くなっているのと、胆のうのことがあるので、今後同じようなことがあれば、すぐに動けるようにしたい。
「シッカリとした準備」が必要だと、再認識しました。
夜間に大きな発作を起こした・・・または、胆のうが破裂した・・・
でも…受け入れてくれる病院がなく命を落とした…なんてことは絶対にしたくない。
21時から診療の「札幌夜間動物病院」が開院してから、掛かり付け病院でも夜間診療して下さる病院が減りましたよね。
札幌夜間動物病院は我が家からも遠く、逆に不便です
ジュエルの通う専門の病院は、夜間診療はやっておらず、「札幌夜間動物病院」へ行くことをすすめています。
昨夜の発作は19時18分。状況をみているうちにあっと言う間に20時。
「札幌夜間動物病院」は21時からの診療になるので、この時間帯で見てくれる病院は我が家付近では「高橋動物病院」しかありません。(それでも車で20分は掛かる場所)
その後、発作が止まらず20時に夜間診療して頂ける高橋動物病院へ電話しましたが、結局 折り返し電話が掛ってくる事はなかった・・・と昨日の記事に書きました。
(高橋動物病院は、留守電にメッセージを入れ、病院から折り返し電話を頂かないと、病院へ行くことが出来ないシステム)
今後のこともあるので、今朝、高橋動物病院へ電話で確認。
「新患は、夜間の場合 診て頂けないのか」・・・これ重要。ダメなら次の手段を考えなきゃいけないですから…。
最初、受付の子が出たのですが、昨日の夜の当番医師に電話を代わってくれました。
「あ、昨日お電話頂いた水頭症の子ですよね。」
留守電聞いて覚えていて、色んな意味でビックリ!
「昨夜、僕はセミナーに出ていて、留守番電話メッセージを聞いたのは、お電話頂いた2時間後だったんです。携帯電話も気がつかなかったんですよ。2時間も経過していたので、助かってくれてればいいなと思っていたんですが・・・」との返答。
「そうでしたか・・・。今後のことがあるので確認しておきたいのですが、水頭症なので、手稲の榎本先生に診て頂いているんですが、この時間帯は我が家付近では、そちらの病院しか診療して頂けないので、お電話しました。
では、これからまた同じことがあれば新患でもお電話して構わないのですね?」と。
「榎本先生に診て頂いてる子なんですね?♪」いきなり声のトーンが上がる先生(なぜ???知り合い?)
「はい!お電話下さい!新患でも診てます。昨日は、本っ当に申し訳ありませんでした。」って・・・
丁寧に対応して下さいましたが・・・。
とりあえず、新患でも普段(夜間)は診て下さるとのことでした。
その後、ジュエルが通う「えのもと動物病院」へ電話。
昨日のことを話しましたら、「これまでの診療の経緯と処方について詳しく書いた用紙を郵送しますので、何かあった時はこれを持って夜間の病院へ」とのことでした。
いつも、この用紙は必要だと思っていましたが、まだ大丈夫…と思ってました。
(大抵、緊急で飛び込んだ病院でも、発作の子に対する処置はどこの病院でも同じですから)
今度、夜間に電話するときは、現在の症状のほか、「えのもと動物病院へ通っていて、処置法の用紙持ってます」って留守電に入れてみよう・・・
そうしたら、電話を受けた先生も少しは気が楽よね?
最近、ジュエルの発作が長くなっているのと、胆のうのことがあるので、今後同じようなことがあれば、すぐに動けるようにしたい。
「シッカリとした準備」が必要だと、再認識しました。
夜間に大きな発作を起こした・・・または、胆のうが破裂した・・・
でも…受け入れてくれる病院がなく命を落とした…なんてことは絶対にしたくない。
21時から診療の「札幌夜間動物病院」が開院してから、掛かり付け病院でも夜間診療して下さる病院が減りましたよね。
札幌夜間動物病院は我が家からも遠く、逆に不便です

| HOME |