
2009年10月30日(金)
ジュエルを連れてカイロへ。
今日は、以前に紹介して頂いたカイロにジュエルを連れて行って来ました。
最初にお話を伺ったとき、『カイロってどんなの?』な私でしたが、連れて行って良かったです♪
まず始めにジュエルから…
この施術で随液が急に流れ出したらどうしょう…とか、逆に溜まりすぎたらどうしょう…という不安が正直ありましたが、先生は水頭症のことを良く知っていて、私が不安だったことを口にする前に『そうであってはいけない』ということと、水頭症の子の骨について、そして人間の水頭症と犬の水頭症の違いを説明して下さいました。
施術はとても優しくてジュエルもリラックスして落ち着いて来たのがわかるほどでした。
お話に聞いていた通り、バキッとか、ボキッとかそういうものでは全然なかったです(笑)
胆嚢のツボも教えて頂きましたが、私はまだ怖くて出来ません
そして私です。
実は1ヵ月以上も肩こりが酷く、めまいがしていて ほぼ毎日めまいを緩和させるお薬を服用しています。なので、PCに向かう時間も限られています。
マッサージだと逆に酔ってしまうので、どうしたら良いものかと困っていました。
5回くらいは頑張って通って下さい。と言われました。
もちろん頑張って通います?!ジュエルとね!
そうそう・・・
ジュエルの優し?い施術を見たあとですから、人間にもそんな感じかと思って油断。
首の骨をボキッと・・・。あまりの突然に目が飛び出そうになりました?(爆)
施術後、先生のお宅のワンちゃんとジュエルがご挨拶♪
先生も奥さまも本当に犬が好きなんですね?♪眼差しが『我が子を目の中に入れても痛くない』そんな感じでした(*^_^*)
とても良い先生を紹介して頂いて嬉しいです。
これから先も、安心して通えると思えました。
今日は寒い中、頑張って遠くまで足を運んで良かったです♪
「今日はグッスリと寝ますよ。」と言われました☆
あ、ジュエルがね(笑)
最初にお話を伺ったとき、『カイロってどんなの?』な私でしたが、連れて行って良かったです♪
まず始めにジュエルから…
この施術で随液が急に流れ出したらどうしょう…とか、逆に溜まりすぎたらどうしょう…という不安が正直ありましたが、先生は水頭症のことを良く知っていて、私が不安だったことを口にする前に『そうであってはいけない』ということと、水頭症の子の骨について、そして人間の水頭症と犬の水頭症の違いを説明して下さいました。
施術はとても優しくてジュエルもリラックスして落ち着いて来たのがわかるほどでした。
お話に聞いていた通り、バキッとか、ボキッとかそういうものでは全然なかったです(笑)
胆嚢のツボも教えて頂きましたが、私はまだ怖くて出来ません

そして私です。
実は1ヵ月以上も肩こりが酷く、めまいがしていて ほぼ毎日めまいを緩和させるお薬を服用しています。なので、PCに向かう時間も限られています。
マッサージだと逆に酔ってしまうので、どうしたら良いものかと困っていました。
5回くらいは頑張って通って下さい。と言われました。
もちろん頑張って通います?!ジュエルとね!
そうそう・・・
ジュエルの優し?い施術を見たあとですから、人間にもそんな感じかと思って油断。
首の骨をボキッと・・・。あまりの突然に目が飛び出そうになりました?(爆)
施術後、先生のお宅のワンちゃんとジュエルがご挨拶♪
先生も奥さまも本当に犬が好きなんですね?♪眼差しが『我が子を目の中に入れても痛くない』そんな感じでした(*^_^*)
とても良い先生を紹介して頂いて嬉しいです。
これから先も、安心して通えると思えました。
今日は寒い中、頑張って遠くまで足を運んで良かったです♪
「今日はグッスリと寝ますよ。」と言われました☆
あ、ジュエルがね(笑)
2009年10月28日(水)
療法食の粒の大きさについて
今日は朝からお顔のチックとチアノーゼ、そして、ヨダレが多いジュエルです。
お薬も上手く飲み込めず、時間が掛かってしまいました。
そして、下痢・・・。胆のうが心配、、様子をみて病院へ行くことを頭に入れてます。
今日は前々から電話してみようと思っていたジュエルの療法食のメーカーに電話。
本当は肝臓サポートを食べさせたいのに粒が大きく無理なので、エイジングケアを与えてますが、リニューアルの度に粒が大きくなり、ついに肝臓サポートと同じ大きさになってしまいました。
通常フードでは現在、超小粒や小粒と同じ種類でも粒の大きさのバリエーションがある中、療法食って粒の大きさは1種類なんですよね。
それがどうしてなのか…を聞きました。
返答は、
やはり小型犬の飼い主さんからの要望があるとのこと。
ですが、小粒サイズは、この先 作らないのではなく、作るまでの要望がまだそれほど多くはないことでした。
たくさんの方からの意見要望がまとまれば、製造が可能。
砕くと鼻から吸い込んでしまいます。
ふやかすと、歯茎と唇の間にたんまりとフードが挟まってしまいます。
やっぱりドライフードの小粒だとジュエルは食べやすいんですよね。
手作りフードは、現在は、胆のうのことがあるので失敗が怖くて与えられない、、(昔は手作り食でした)
会社にとっては、小さな小さな意見かもしれませんが・・・
療法食を必要とする小型犬に、「粒が大きい」と感じている飼い主さんの意見要望は必要ではないでしょうか。。。
そして これから先、療法食を必要とする小型犬のためにも。
ちなみに、テディが食べているヒルズ療法食のほうは、「世界各国からの意見がないと難しい。」とのことでした
(ちょっと、ぶっきらぼーな感じの方が対応でした)
お薬も上手く飲み込めず、時間が掛かってしまいました。
そして、下痢・・・。胆のうが心配、、様子をみて病院へ行くことを頭に入れてます。
今日は前々から電話してみようと思っていたジュエルの療法食のメーカーに電話。
本当は肝臓サポートを食べさせたいのに粒が大きく無理なので、エイジングケアを与えてますが、リニューアルの度に粒が大きくなり、ついに肝臓サポートと同じ大きさになってしまいました。
通常フードでは現在、超小粒や小粒と同じ種類でも粒の大きさのバリエーションがある中、療法食って粒の大きさは1種類なんですよね。
それがどうしてなのか…を聞きました。
返答は、
やはり小型犬の飼い主さんからの要望があるとのこと。
ですが、小粒サイズは、この先 作らないのではなく、作るまでの要望がまだそれほど多くはないことでした。
たくさんの方からの意見要望がまとまれば、製造が可能。
砕くと鼻から吸い込んでしまいます。
ふやかすと、歯茎と唇の間にたんまりとフードが挟まってしまいます。
やっぱりドライフードの小粒だとジュエルは食べやすいんですよね。
手作りフードは、現在は、胆のうのことがあるので失敗が怖くて与えられない、、(昔は手作り食でした)
会社にとっては、小さな小さな意見かもしれませんが・・・
療法食を必要とする小型犬に、「粒が大きい」と感じている飼い主さんの意見要望は必要ではないでしょうか。。。
そして これから先、療法食を必要とする小型犬のためにも。
ロイヤルカナン(旧ウォルサム) 食事療法食に関するお問い合わせ
9:30?16:00 土日、祝日、弊社指定定休日をのぞく
0120-618-505
ちなみに、テディが食べているヒルズ療法食のほうは、「世界各国からの意見がないと難しい。」とのことでした

ヒルズ療法食(プリスクリプション・ダイエット)に関するお問い合わせ
9:30?17:00 (土・日・祝を除く)
0120-211-323
2009年10月26日(月)
大丈夫かちら・・・?
お薬のあと、まだお顔拭いてないのぉ

また台風だねぇ
今のところ、こちらはまだ気圧は下がっていないけれど…
mixiの犬猫のてんかんっ子のコミュニティで発作報告が次々と出て来ていました。
(あと、人間の低気圧コミュニティでも症状報告が出て来ていました。)
ジュッ君はどうかな??大丈夫かなぁ??
北海道はどこまで気圧の影響があるかなぁ??
今日は、お鼻がグジュグジュしていて、呼吸が辛そう、、
鼻血あり。
携帯から、サイドバーのtwitterで密かにつぶやいているBBTです(笑)
なのに、PCにはなかなか向かえず、メール&ブログコメントの返信が遅れていてゴメンナサイ!!


また台風だねぇ

今のところ、こちらはまだ気圧は下がっていないけれど…
mixiの犬猫のてんかんっ子のコミュニティで発作報告が次々と出て来ていました。
(あと、人間の低気圧コミュニティでも症状報告が出て来ていました。)
ジュッ君はどうかな??大丈夫かなぁ??
北海道はどこまで気圧の影響があるかなぁ??
今日は、お鼻がグジュグジュしていて、呼吸が辛そう、、
鼻血あり。
携帯から、サイドバーのtwitterで密かにつぶやいているBBTです(笑)
なのに、PCにはなかなか向かえず、メール&ブログコメントの返信が遅れていてゴメンナサイ!!
2009年10月21日(水)
アニマル・コミュニケーション終了!
10月17日(土)?19日(月)の3日間、札幌で行われた太尾和子さんの講演会&アニマルコミュニケーションが終了しました。
10月17日(土)
講演会&対面セッション5組

前日に東京でのベーシッククラスを終えた和子さんは、朝の便で札幌入りし、空港からそのまま会場に入るというハードスケジュールでした。
落ち着く間もなく講演会がスタートしましたが、和子さんの素敵な笑顔を見てこちらまで笑顔です。
講演会後はランチタイムを取り、5組のセッションのスタートです。
この日、セッションを受けられたmisakoさんから、ジュエルへカイロの先生を紹介して頂き、とても嬉しかったです。
こちらの先生は、体を触らずに治療をして下さるのだとか…
胆のうなど気になっています。悪い部分、いっぱいポイッできたらいいな♪
和子さんのヒーリングにもプラスになるようなので、落ち着いたら是非、先生に連絡を取ってみます♪(本当に本当に嬉しい♪)
10月18日(日)
講演会&セッション7組。

画像に写っているジャックラッセルちゃん。講演会中、後ろにいるsachiさんをずーっと見つめていました(笑)まさにsachiさんを見つめている時の画像です
前列のヨーキーのジュエリーちゃんは、和子さんを見つめているし、犬たちの様子、本当に面白かったです!
前日に引き続き、遠方からたくさんの方が来て下さいました。
10時半に講演会をスタートし、最後の対面セッションが終わったのは20時半でした。
和子さん、長い時間 本当にありがとうございます!
10月19日(月)
セッション4組です。

セッション中、テーブルの上で和子さんに撫でられながら、まったり?なマルチーズちゃん。
(ガラス越しの画像なので、見ずらくてごめんなさい、、)
セッション後に札幌駅前でランチタイムを取り、18時開始のお茶会まで解散。
夕方、あいにくジュエルが発作を起こしてしまい、お茶会は途中からの参加&早めの帰宅となってしまいましたが、16名の参加♪
皆さん、本当に良い方ばかり!とっても楽しかったです♪
お茶会:マール&チーズママさんのお店 カフェ マール
ドリンク・カレーをオーダーしましたが、とっても美味しかったです♪
10月21日(水)
和子さん、東京へ行く日です。
ランチタイムにアポを取っていたので会いに行って来ました♪
来年開催のお話をして来ましたよ?♪
最後は、涙をこらえて笑顔でお別れして来ました。
札幌での講演会&対面セッション。
札幌では新インフルが猛威をふるってる中、皆さん元気に参加されたことが何よりです。
そして、太尾和子さんの来道に今年もお手伝い出来、本当に嬉しいです。
お手伝いさせて頂いていることで、たくさんの出会いも頂きました。
それにしても、和子さんは本当に素敵な女性…
もっともっとたくさんのお話が聞きたい!
参加された皆さんもそう思ったと思います!
来年も北海道まで足を運んで頂けることとなり、本当に嬉しいですね♪
来年開催の北海道での窓口は、引き続き 私がさせて頂くことになりましたので、またこちらのブログで告知をして行きたいと思います。
予定では、来年の春と秋が和子さんの来日予定だそうですが、北海道には、そのどちらかにいらしてくれるようですよ♪
今回、参加された皆さんへ
お手伝いの私たちにまで笑顔をありがとうございました♪
皆さんや可愛いワンちゃん達に出会い、楽しいひとときでした。
来年もお会いできたらと思います。
皆さん、お元気で。ありがとうございました。
Mimiママさん、sachiさん、ありがとうございまーす!!
サプライズ!!
今回、和子さんからアメジストのクラスターを頂きました。
元々、和子さんが使用されていたそうですが、このアメジストにどこに行きたいか聞いたところ、私の家だったんだとか
何万円、何百万円する石より嬉しいです!
とっても綺麗なアメジストのクラスターです。
この石は現在、この石の要望通りの場所へ置いてあり、1週間後は別な場所へ移すことになっています。
(現在置いてある場所、私がとても大切にしている観音様。(私の祈りの場所)。この場所(観音様が居る場所)の中から とても強いパワーが出ているんだそうです。やっぱり!!
「その場所で1週間 パワーチャージをし、この家の波長と合わせたい。1週間後は何処に置いてもいい。」と石が言っているんだそうです。凄い!!)

なんだか物凄い働きをしてくれそうな予感?
和子さんへ
今年も北海道に来て頂き、ありがとうございました!!
とっても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
お疲れのところ、急遽、ジュエルのヒーリングをすることになってしまい、申し訳ありません
今日、言い忘れましたが、昨夜はルンルンで後ろ足のケリも良く、ギャロップしながら家の中を走り回ってました(笑)
これから本格的に関東での活動ですね。
どうかお身体には気をつけて・・・
帰国前に一度、お話できたらと思います。
jewelさんへ
関東での健闘を祈ります♪楽しみですね?♪
10月17日(土)
講演会&対面セッション5組

前日に東京でのベーシッククラスを終えた和子さんは、朝の便で札幌入りし、空港からそのまま会場に入るというハードスケジュールでした。
落ち着く間もなく講演会がスタートしましたが、和子さんの素敵な笑顔を見てこちらまで笑顔です。
講演会後はランチタイムを取り、5組のセッションのスタートです。
この日、セッションを受けられたmisakoさんから、ジュエルへカイロの先生を紹介して頂き、とても嬉しかったです。
こちらの先生は、体を触らずに治療をして下さるのだとか…
胆のうなど気になっています。悪い部分、いっぱいポイッできたらいいな♪
和子さんのヒーリングにもプラスになるようなので、落ち着いたら是非、先生に連絡を取ってみます♪(本当に本当に嬉しい♪)
10月18日(日)
講演会&セッション7組。

画像に写っているジャックラッセルちゃん。講演会中、後ろにいるsachiさんをずーっと見つめていました(笑)まさにsachiさんを見つめている時の画像です

前列のヨーキーのジュエリーちゃんは、和子さんを見つめているし、犬たちの様子、本当に面白かったです!
前日に引き続き、遠方からたくさんの方が来て下さいました。
10時半に講演会をスタートし、最後の対面セッションが終わったのは20時半でした。
和子さん、長い時間 本当にありがとうございます!
10月19日(月)
セッション4組です。

セッション中、テーブルの上で和子さんに撫でられながら、まったり?なマルチーズちゃん。
(ガラス越しの画像なので、見ずらくてごめんなさい、、)
セッション後に札幌駅前でランチタイムを取り、18時開始のお茶会まで解散。
夕方、あいにくジュエルが発作を起こしてしまい、お茶会は途中からの参加&早めの帰宅となってしまいましたが、16名の参加♪
皆さん、本当に良い方ばかり!とっても楽しかったです♪
お茶会:マール&チーズママさんのお店 カフェ マール
ドリンク・カレーをオーダーしましたが、とっても美味しかったです♪
10月21日(水)
和子さん、東京へ行く日です。
ランチタイムにアポを取っていたので会いに行って来ました♪
来年開催のお話をして来ましたよ?♪
最後は、涙をこらえて笑顔でお別れして来ました。
札幌での講演会&対面セッション。
札幌では新インフルが猛威をふるってる中、皆さん元気に参加されたことが何よりです。
そして、太尾和子さんの来道に今年もお手伝い出来、本当に嬉しいです。
お手伝いさせて頂いていることで、たくさんの出会いも頂きました。
それにしても、和子さんは本当に素敵な女性…
もっともっとたくさんのお話が聞きたい!
参加された皆さんもそう思ったと思います!
来年も北海道まで足を運んで頂けることとなり、本当に嬉しいですね♪
来年開催の北海道での窓口は、引き続き 私がさせて頂くことになりましたので、またこちらのブログで告知をして行きたいと思います。
予定では、来年の春と秋が和子さんの来日予定だそうですが、北海道には、そのどちらかにいらしてくれるようですよ♪
今回、参加された皆さんへ
お手伝いの私たちにまで笑顔をありがとうございました♪
皆さんや可愛いワンちゃん達に出会い、楽しいひとときでした。
来年もお会いできたらと思います。
皆さん、お元気で。ありがとうございました。
Mimiママさん、sachiさん、ありがとうございまーす!!
サプライズ!!
今回、和子さんからアメジストのクラスターを頂きました。
元々、和子さんが使用されていたそうですが、このアメジストにどこに行きたいか聞いたところ、私の家だったんだとか

何万円、何百万円する石より嬉しいです!
とっても綺麗なアメジストのクラスターです。
この石は現在、この石の要望通りの場所へ置いてあり、1週間後は別な場所へ移すことになっています。
(現在置いてある場所、私がとても大切にしている観音様。(私の祈りの場所)。この場所(観音様が居る場所)の中から とても強いパワーが出ているんだそうです。やっぱり!!
「その場所で1週間 パワーチャージをし、この家の波長と合わせたい。1週間後は何処に置いてもいい。」と石が言っているんだそうです。凄い!!)

なんだか物凄い働きをしてくれそうな予感?
和子さんへ
今年も北海道に来て頂き、ありがとうございました!!
とっても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
お疲れのところ、急遽、ジュエルのヒーリングをすることになってしまい、申し訳ありません

今日、言い忘れましたが、昨夜はルンルンで後ろ足のケリも良く、ギャロップしながら家の中を走り回ってました(笑)
これから本格的に関東での活動ですね。
どうかお身体には気をつけて・・・
帰国前に一度、お話できたらと思います。
jewelさんへ
関東での健闘を祈ります♪楽しみですね?♪
2009年10月20日(火)
また発作(今月4回目)
【自分メモ】
夜中にテーちゃんが吠えていたので目が覚めた。
ジュエルを見ると…
1時8分 発作
奇声は無しで、歩行不可の状態でモゾモゾ
抱き上げると安心した様子
1時11分 発作
硬直ありだけど、意識もあり。
顔面のチック
力んで もがく感じを繰り返す。
その後、落ち着く。
1時23分 また発作が始まる。
歩行不可の状態が続く。
1時49分
力む感じはなくなり、立てるように。
歩行はヨタヨタだけど、そのまま寝かすことに。
今回は何がどうなっているのか?
突っ張りや仰け反りもなく、意識がありました。
じゃあ、軽いのか?と言えば、そうも感じなかったけど、いつもよりは軽いよね。(ん?)
夜中にテーちゃんが吠えていたので目が覚めた。
ジュエルを見ると…
1時8分 発作
奇声は無しで、歩行不可の状態でモゾモゾ
抱き上げると安心した様子
1時11分 発作
硬直ありだけど、意識もあり。
顔面のチック
力んで もがく感じを繰り返す。
その後、落ち着く。
1時23分 また発作が始まる。
歩行不可の状態が続く。
1時49分
力む感じはなくなり、立てるように。
歩行はヨタヨタだけど、そのまま寝かすことに。
今回は何がどうなっているのか?
突っ張りや仰け反りもなく、意識がありました。
じゃあ、軽いのか?と言えば、そうも感じなかったけど、いつもよりは軽いよね。(ん?)
2009年10月19日(月)
ジュエル発作(今月3回目)
【自分メモ】
和子さんが来道されて3日目。
3日目の和子さんの対面セッション開催も無事に終了♪
帰りにご飯を食べたあとは、夜のお茶会まで解散となり、私は一度帰宅。
17時10分
いつもより少し早いご飯です。
17時13分
ご飯を半分食べたところでジュエル発作。
奇声を上げて突っ張りと硬直。酸素エアチャージャー使用。
その後、意識も戻り回復へ向かう。
和子さんに電話。ホテルまでお迎えに行けなくなったことを伝えました。
17時25分
自力で歩行可能に♪
再度、和子さんにお電話。
ジュエルへのヒーリングの真っ最中でした。
電話後もヒーリングを続けて下さるそうで感謝です!(お疲れのところ、すみません。)
今回は短い発作ですが、1回の発作が大きく、熱が上がりました。
呼吸の乱れと、熱がまだ下がっていないので様子見です。
ですが、ジュエルは今とてもご機嫌なようです♪
残したご飯の催促もしてます(笑)
急がず、状況を見てお茶会に向かおうと思います。でも、無理はしませんので。
※気圧下がってます。
アニコミ開催の様子は後日に♪
和子さんが来道されて3日目。
3日目の和子さんの対面セッション開催も無事に終了♪
帰りにご飯を食べたあとは、夜のお茶会まで解散となり、私は一度帰宅。
17時10分
いつもより少し早いご飯です。
17時13分
ご飯を半分食べたところでジュエル発作。
奇声を上げて突っ張りと硬直。酸素エアチャージャー使用。
その後、意識も戻り回復へ向かう。
和子さんに電話。ホテルまでお迎えに行けなくなったことを伝えました。
17時25分
自力で歩行可能に♪
再度、和子さんにお電話。
ジュエルへのヒーリングの真っ最中でした。
電話後もヒーリングを続けて下さるそうで感謝です!(お疲れのところ、すみません。)
今回は短い発作ですが、1回の発作が大きく、熱が上がりました。
呼吸の乱れと、熱がまだ下がっていないので様子見です。
ですが、ジュエルは今とてもご機嫌なようです♪
残したご飯の催促もしてます(笑)
急がず、状況を見てお茶会に向かおうと思います。でも、無理はしませんので。
※気圧下がってます。

2009年10月13日(火)
ジュエル病院の日:ワクチンは無しに。
ジュエルの定期検診。
お外は寒いからね、、コートを着て・・・更にレンジでチンするあったかピローをお供に出発


手稲駅には、今日もジュエルの大好きなハトぽっぽが群がってたんですが、幼稚園児の団体がいて断念。
今日は待合室で威張りっぱなしのジュエル。
ま、威勢が良いのは元気な証拠?
ある意味、今日はワクチン日和でしたが…
前回の検診の際、和子さんが来ることを伝え、ワクチンを打ちたいと伝えました。
普段、なかなかワクチンを打ちたがらない柄本先生ですが、「では次回打ちましょう」と言って下さった。
でも、柄本先生って事情によっては「絶対にダメ」とは言わないんですよね…
そしてずっと頭に残っている柄本先生のずいぶん前のお話。。。
「脳炎とか悩に異常がある子にジステンバーのワクチンは入れたくない。」
そういうこともあったので、柄本先生には、「今日のワクチン迷ってるんですよね。」と。
笑顔で、「じゃあ、ワクチンは打ちません♪」と柄本先生は即答!!
和子さんのお茶会にジュエルを連れて行けないのは残念だけど、この選択で良かったのよね。本当は、和子さんのお茶会もそうだけど、カフェが大好きなジュエルに年に一度くらいは思いっきり遊ばせてあげたかったんだけど…
いやいや、、ワクチンを打たなかったことに安心した気持ちもあります。ワクチン打っても数カ月しかジュエルの場合、効き目がないし、体に負担をかけてもね・・・。
胆のうのエコー検査は、角度によっては胆石らしきものが見えるけど、胆泥のほうは前回より落ち着いているんだそう…
そして、気管虚脱は…
まずは、様子を報告。
呼吸が苦しくなったり、止まったりするので、家での適切な対処法は何か聞いてみました。
いつも酸素エアチャージャーを使用しているのは柄本先生も知っているので、家での対処法はそれで良いとのことでした。(酸素缶はジュエルには風圧が強すぎるのと音がダメ)
ちなみに、我が家の酸素エアチャージャー、酸素が出る部分を犬が使えるように改造してます。

発作時に使用するのに買ったのに、思わぬところで大活躍な酸素エアチャージャー。
あ、あとは、ずっと気になっていた低温やけどについて聞いて来ました。
冬場、ジュエルのベッドの下には、ユカペットを敷いてますので。。。
もう秋です。…と言うより、冬到来間近な北海道。
今年のカートでの通院は今日で最後かな…
車だと、いかにも「通院」て感じで嫌なんです、、(ジュエルはお外を見たりしないのでドライブは味わえないみたい。)
と言う訳で、残念だけどお散歩気分でのカート通院は、来春までお預け…
お外は寒いからね、、コートを着て・・・更にレンジでチンするあったかピローをお供に出発



手稲駅には、今日もジュエルの大好きなハトぽっぽが群がってたんですが、幼稚園児の団体がいて断念。
今日は待合室で威張りっぱなしのジュエル。
ま、威勢が良いのは元気な証拠?
ある意味、今日はワクチン日和でしたが…
前回の検診の際、和子さんが来ることを伝え、ワクチンを打ちたいと伝えました。
普段、なかなかワクチンを打ちたがらない柄本先生ですが、「では次回打ちましょう」と言って下さった。
でも、柄本先生って事情によっては「絶対にダメ」とは言わないんですよね…
そしてずっと頭に残っている柄本先生のずいぶん前のお話。。。
「脳炎とか悩に異常がある子にジステンバーのワクチンは入れたくない。」
そういうこともあったので、柄本先生には、「今日のワクチン迷ってるんですよね。」と。
笑顔で、「じゃあ、ワクチンは打ちません♪」と柄本先生は即答!!
和子さんのお茶会にジュエルを連れて行けないのは残念だけど、この選択で良かったのよね。本当は、和子さんのお茶会もそうだけど、カフェが大好きなジュエルに年に一度くらいは思いっきり遊ばせてあげたかったんだけど…
いやいや、、ワクチンを打たなかったことに安心した気持ちもあります。ワクチン打っても数カ月しかジュエルの場合、効き目がないし、体に負担をかけてもね・・・。
胆のうのエコー検査は、角度によっては胆石らしきものが見えるけど、胆泥のほうは前回より落ち着いているんだそう…
そして、気管虚脱は…
まずは、様子を報告。
呼吸が苦しくなったり、止まったりするので、家での適切な対処法は何か聞いてみました。
いつも酸素エアチャージャーを使用しているのは柄本先生も知っているので、家での対処法はそれで良いとのことでした。(酸素缶はジュエルには風圧が強すぎるのと音がダメ)
ちなみに、我が家の酸素エアチャージャー、酸素が出る部分を犬が使えるように改造してます。

発作時に使用するのに買ったのに、思わぬところで大活躍な酸素エアチャージャー。
あ、あとは、ずっと気になっていた低温やけどについて聞いて来ました。
冬場、ジュエルのベッドの下には、ユカペットを敷いてますので。。。
もう秋です。…と言うより、冬到来間近な北海道。
今年のカートでの通院は今日で最後かな…
車だと、いかにも「通院」て感じで嫌なんです、、(ジュエルはお外を見たりしないのでドライブは味わえないみたい。)
と言う訳で、残念だけどお散歩気分でのカート通院は、来春までお預け…
2009年10月10日(土)
アラシのMRI検査、伸び伸び(汗)
ブログ上では存在が薄いですが?、我が家には「アラシ」という7歳のヨーキーがいるんですよ(笑)
気が付けば10月です。
アラシのMRI検査を柄本先生からススメられていて、『それでは年内中に』と返事をしたままでした(汗)
相変わらず、意識が飛ぶ発作とチューインガム発作は毎日で日常茶飯事です。
奇声を上げながらパニックを起こすのは最近は頻繁ではありません。
そういえば、逆立ち歩きもしてませんねぇ。
でも、手がつけられないどうしようもない状態の時が たまにやってくるんですよねぇ。
アラシは以前、肝機能と心臓に強いまえたに動物病院の前谷先生(ここのエコーは素晴らしい!!)の元で検査を行い、更に柄本先生の脳神経の診察を行いました。
前谷先生や主治医である柄本先生は、アラシの症状(知的障害的な部分や歩様なども含む)は普通ではないと仰います。
脳神経の異常から来ている可能性が高い。
これまでにわかっていることは、アラシの肝臓は体格の違うジュエルよりももっと小さい。
アラシの脳室の大きさが左右違う。
でも、これが原因で、この症状が出ているのは考えにくい。
CTよりもMRI検査が必要。
その場合、大学病院での検査となりますが、柄本先生ご自身がアラシを大学病院へ連れて行き、大学病院ではご自身でアラシのMRI検査を行なって来るとのこと。。。
ただ、MRI検査をしてもアラシの場合、何かを発見できるかどうかわからない。
でも、アラシには必ずどこかに異常がある。
本州に1台だけあるMRIだと、それがわかる可能性がある。との事でした。(柄本先生も私も本州での検査は考えていない)
MRI検査…、実は迷ってるんです…
だから、こんなに伸び伸びに…
来週もう一度、先生と話し合って来ます。
それにしても・・・。
コミュニケーションの取れないアラシと付き合って行くのは本当に本当に難しい・・・
気が付けば10月です。
アラシのMRI検査を柄本先生からススメられていて、『それでは年内中に』と返事をしたままでした(汗)
相変わらず、意識が飛ぶ発作とチューインガム発作は毎日で日常茶飯事です。
奇声を上げながらパニックを起こすのは最近は頻繁ではありません。
そういえば、逆立ち歩きもしてませんねぇ。
でも、手がつけられないどうしようもない状態の時が たまにやってくるんですよねぇ。
アラシは以前、肝機能と心臓に強いまえたに動物病院の前谷先生(ここのエコーは素晴らしい!!)の元で検査を行い、更に柄本先生の脳神経の診察を行いました。
前谷先生や主治医である柄本先生は、アラシの症状(知的障害的な部分や歩様なども含む)は普通ではないと仰います。
脳神経の異常から来ている可能性が高い。
これまでにわかっていることは、アラシの肝臓は体格の違うジュエルよりももっと小さい。
アラシの脳室の大きさが左右違う。
でも、これが原因で、この症状が出ているのは考えにくい。
CTよりもMRI検査が必要。
その場合、大学病院での検査となりますが、柄本先生ご自身がアラシを大学病院へ連れて行き、大学病院ではご自身でアラシのMRI検査を行なって来るとのこと。。。
ただ、MRI検査をしてもアラシの場合、何かを発見できるかどうかわからない。
でも、アラシには必ずどこかに異常がある。
本州に1台だけあるMRIだと、それがわかる可能性がある。との事でした。(柄本先生も私も本州での検査は考えていない)
MRI検査…、実は迷ってるんです…
だから、こんなに伸び伸びに…
来週もう一度、先生と話し合って来ます。
それにしても・・・。
コミュニケーションの取れないアラシと付き合って行くのは本当に本当に難しい・・・
2009年10月10日(土)
和子さんへ
パソコンを開いてないので、携帯からブログでメッセージです。
現在の札幌、最高気温が13?16度です。
朝晩は、10度以下まで冷え込みます。
ただ、先日、会場へ行きましたが、やはり会場は暑かったです(汗
温かい上着&薄着が必要かもしれません?!
いよいよ来週!
そろそろ、日本に向かうころでしょうか?
楽しみにお待ちしてま?す(*^o^*)
今日のジュエル、とっても元気にしていました♪
現在の札幌、最高気温が13?16度です。
朝晩は、10度以下まで冷え込みます。
ただ、先日、会場へ行きましたが、やはり会場は暑かったです(汗
温かい上着&薄着が必要かもしれません?!
いよいよ来週!
そろそろ、日本に向かうころでしょうか?
楽しみにお待ちしてま?す(*^o^*)
今日のジュエル、とっても元気にしていました♪
2009年10月08日(木)
ジュエル発作(今月2回目)
【自分メモ】
やっぱりキツイ、、この天候・・・
台風が現在、北海道の太平洋側に向かって進んで来てますね。
札幌は直撃はないようですが、台風の影響で天候が不安定に。
まずは、明日のジュエルの定期検診は取りやめることを今朝、決めました。
この天候だとジュエルの体も厳しい。発作の引き金になっては困るので、来週まで見送ることに。
気圧計のチェック。だんだんと気圧も下がってきていて嫌な予感、、
と、ここで・・・
19時47分
ジュエル発作。
奇声と、突っ張り&仰け反りが大きく、暴れる。
これを何度か繰り返す。
暴れが治まってから酸素エアチャージャー使用。
19時51分
意識が戻る。体は自由がきかない状態。
19時55分
自力で立ちたがったので、歩かせてみる。
ヨタヨタ歩きだけど、いつもよりかはシッカリした感じ。
「良く頑張ったね?♪」って言いながら拍手をすると
チッポを左右にプリプリ?♪
20時00分
自分でお水を飲む。もう大丈夫。
発作が始まってから終わるまでは今回は短かったように思いますが、キツイ発作だったように思います。
発作後は疲れちゃうよね。今は睡眠中・・・
20時50分はジュエルのお薬のアラームが鳴るので、それまで寝てくれると思います。
やっぱりキツイ、、この天候・・・
台風が現在、北海道の太平洋側に向かって進んで来てますね。
札幌は直撃はないようですが、台風の影響で天候が不安定に。
まずは、明日のジュエルの定期検診は取りやめることを今朝、決めました。
この天候だとジュエルの体も厳しい。発作の引き金になっては困るので、来週まで見送ることに。
気圧計のチェック。だんだんと気圧も下がってきていて嫌な予感、、
と、ここで・・・
19時47分
ジュエル発作。
奇声と、突っ張り&仰け反りが大きく、暴れる。
これを何度か繰り返す。
暴れが治まってから酸素エアチャージャー使用。
19時51分
意識が戻る。体は自由がきかない状態。
19時55分
自力で立ちたがったので、歩かせてみる。
ヨタヨタ歩きだけど、いつもよりかはシッカリした感じ。
「良く頑張ったね?♪」って言いながら拍手をすると
チッポを左右にプリプリ?♪
20時00分
自分でお水を飲む。もう大丈夫。
発作が始まってから終わるまでは今回は短かったように思いますが、キツイ発作だったように思います。
発作後は疲れちゃうよね。今は睡眠中・・・
20時50分はジュエルのお薬のアラームが鳴るので、それまで寝てくれると思います。
2009年10月07日(水)
ハロウィンのマフィン

いよいよ来週に迫った和子さんの来道♪
今日は、会場となるテンテンアリオ店へ。
イベントホールをお借りするための書類にサインを済ませたところに電話。
ちょうどお仕事が終わったようなので、迎えに来て貰うことに

合流後は、アリオ内の「にんにくや」でタコのガーリックライスを食べてスタミナをつけ(笑)、再度、ペットショップ テンテンさんへ。
冷凍庫の中にいたハロウィンのマフィン

お誕生日ケーキも用意してなかったので、これで済ませることに

そして、ジュエルのおもちゃを買って帰宅。
ペットショップへ行くと、どうも後ろから「ジュッくんのおもちゃ買ってぇ???」と叫ばれているような気がして、無駄だと思いつつも、ついつい買ってしまいます(笑)
ホント、寒くなってきた札幌。
ついに、エアコンをドライから温風に切り替えました。
そして、ジュエルのベッドの下には、ユカペット。
2009年10月05日(月)
テディ君、10歳のお誕生日♪

テディ、元気に10歳のお誕生日を迎えることが出来ました♪
最近、寝る時間が増えて来たものの、元気に過ごしています(*^_^*)
テディってね、うちに来たときは虫さんをいっぱい連れて来たの?!
耳ダニでしょ?
犬回虫でしょ?
コクシジウムでしょ?
カイセンでしょ?
最初、虫がいるなんて思ってもみなかったの。
でも、あまりに低血糖が酷く、母に泊まり込みでの育児の応援を頼みました。
テディが来た翌日に母が来ましたが、更にその翌日、母に異変が。
母は、体中痒がって…
もしや?ってことで即 テディを連れて病院。
たくさんの虫に先生も苦笑い、、
犬回虫も良く育っていた…
これだもん、、栄養分を全部取られて低血糖にもなるさ、、
幸い、治療の成果があって全て駆除でき(犬回虫なんて口から出したのよ?

現在は、ストルバイトとシュウ酸カルシウム結石を大事にお腹に入れています

2年前、柄本先生にシュウ酸カルシウム結石を取り除く手術をして頂きましたが、再発。またいつか手術しなくてはいけないの。
高齢での手術は嫌だね、、
テディ、優しいお兄ちゃん発揮です!
ジュエルの朝晩のお薬時間を知らせるアラームが鳴ると、自らゲージのドアを開けて入って待っててくれます。
お薬のあと、テディをゲージから出したときは私の膝に手をかけて私の顔を覗き込みます。
『ジュッ君にちゃんとお薬飲ませたから大丈夫だよ。どうもありがとう♪』と言うと納得したようにリビングに歩いて行きます。
ちゃんと協力してくれてるんですね。
でもこれは、和子さんとテディが話したあとからなんです。
ちゃんと和子さんとの約束を守ってるんですね。
そして…
ジュエルがサークルから出たいと騒ぎ出したときは、これまた自らゲージに入って『ジュエルを出してあげて』なテディ。
更にテディは、ジュエルが寝返りを打っただけでも走ってジュエルを見に行きます。
発作じゃないとわかると安心したように戻って来ますが、この子、ジュエルの発作に対して もの凄い神経を張っているんじゃないでしょうか、、
テディを見ていて可哀想になるときがあります。
さすがに私もテディに『あまり無理しないでね。』と言うようになりました。
こういったことをテディと話してみたいので、和子さんが日本から帰って落ち着いた頃にアニコミをお願いしてみようと思います。
健気なテディ、愛おしいです?!
まだまだまだまだ・・・いっぱいいっぱい一緒にいたい!
そうそう!テディは先代ヨーキー、ブルと誕生日が同じなんです!
2009年10月04日(日)
ジュエルのお薬
ジュエルのお薬は、イソバイト、ステロイド、フェノバール、臭カリ、抗生剤、などなどが含まれています。
イソバイトは液体のお薬で、要冷蔵。なので、温かい食べ物に混ぜてはいけないの。
このお薬、苦くて酸っぱくて、なんとも言えない味、、さすがのジュエルも好きではないの。
でも、頑張って飲まないとね。ってことで、これはシリンジでの投与。
他のお薬は粉末にして頂いて、人間赤ちゃんの離乳食のりんごなどと混ぜて与えていましたが、現在は、ベジタブルサポート・ドクタープラス(獣医師用)を溶かして それに混ぜ混ぜ。
とっても喜んで飲んでくれます。
ベジタブルサポートにお薬を混ぜて・・・と、前回の診察の時、柄本先生に伝えると驚いてました(爆)
普通の子は、ベジタブルサポートを溶かしただけでは飲まないのかちら?それもジュエルはお薬入り。
でも、ジュエルはお薬が楽しみで、準備中はいつも足元で待っています。
確かに見るからに青・・汁・・・

柄本先生は「ベジタブルサポート(ドクタープラス)は、絶対に続けたほうがいい!」と仰っていたので、喜んで飲んでくれると助かります。
イソバイトは液体のお薬で、要冷蔵。なので、温かい食べ物に混ぜてはいけないの。
このお薬、苦くて酸っぱくて、なんとも言えない味、、さすがのジュエルも好きではないの。
でも、頑張って飲まないとね。ってことで、これはシリンジでの投与。
他のお薬は粉末にして頂いて、人間赤ちゃんの離乳食のりんごなどと混ぜて与えていましたが、現在は、ベジタブルサポート・ドクタープラス(獣医師用)を溶かして それに混ぜ混ぜ。
とっても喜んで飲んでくれます。
ベジタブルサポートにお薬を混ぜて・・・と、前回の診察の時、柄本先生に伝えると驚いてました(爆)
普通の子は、ベジタブルサポートを溶かしただけでは飲まないのかちら?それもジュエルはお薬入り。
でも、ジュエルはお薬が楽しみで、準備中はいつも足元で待っています。
確かに見るからに青・・汁・・・

柄本先生は「ベジタブルサポート(ドクタープラス)は、絶対に続けたほうがいい!」と仰っていたので、喜んで飲んでくれると助かります。
2009年10月03日(土)
(わんこ用)手作りお月見団子♪
今日は、十五夜ですね♪

素材:四季の素材 十五夜
・・・というわけで、サツマイモを使って わんこ用のお月見団子を作ってみました。
最後に茹で上げ・・・。プリプリのお団子が出来ました
スーパーで買った兎のお饅頭のほうがデカイけどね(笑)

お団子は、この大きさのままお口に入れちゃうと危険なので、ちぎって与えなくてはなりませんね。
現在、曇り空の札幌。でも、午後からは太陽がコンニチハ♪
夜は、お月見が楽しめるみたいですよ♪

素材:四季の素材 十五夜
・・・というわけで、サツマイモを使って わんこ用のお月見団子を作ってみました。
最後に茹で上げ・・・。プリプリのお団子が出来ました

スーパーで買った兎のお饅頭のほうがデカイけどね(笑)

お団子は、この大きさのままお口に入れちゃうと危険なので、ちぎって与えなくてはなりませんね。
現在、曇り空の札幌。でも、午後からは太陽がコンニチハ♪
夜は、お月見が楽しめるみたいですよ♪
2009年10月01日(木)
ジュエル発作(匂いが原因?)
【自分メモ】
早めの就寝。
寝る前にジュエルを見たら気持ち良さそうにスヤスヤと寝ていました。
そのわずか15分後くらい・・・
00時44分
ジュエル、奇声。発作。
すぐに抱き上げる。大きな突っ張りを3回。硬直。
酸素エアチャージャー使用。
00時49分
意識が戻り、自力で態勢を変える。
頭を左右に大きく振る。手足の痙攣(発作)
00時51分
歩行は不可だけど、大分落ち着く。
00時55分
落ち着いていたので、ジュエルのベッドへ寝かせると「抱っこじゃなきゃイヤ」と転がりながわ私の膝に乗ろうとする。
これが失敗、、
すぐに抱っこするも、頭を左右に大きく振り出し、仰向けに、、
(やっぱりジュエルは、発作中は抱っこが一番みたい)
01時06分
また大きく左右に頭を振る。
01時15分
チアノーゼ。酸素エアチャージャー。
その後、ピタッと発作が治まり、歩行が可能に。
名前を呼ぶとチッポ振りながら歩いてくれる♪
【思い当たること・・・】
発作っ子には、ユーカリやミントのハーブ系はダメなのは知ってる。
主治医からも、匂いについては注意されています。
なので、虫よけスプレーは天然ハーブだとしても絶対に使ってはいけないと言われています。
「虫よけスプレーを使うくらいなら、フィラリア予防薬を飲ませたほうがまだマシ!」という主治医。(脳神経の専門医が言うのですから、やはり発作を誘発してしまうのでしょうね)
ですから、虫よけ効果などのあるユーカリ配合のシャンプーや、ミント配合の歯磨きグッズなどは現在、使っていません。
寝る前・・・
パセリの薬味を作ったんですよ、、
結構、部屋中に匂いが充満してました、、
今、慌てて換気扇と、2台の空気清浄機とエアコンの換気のフル稼動!!
パセリもダメだったのかな、、私、何やってるんでしょ、、反省、
早めの就寝。
寝る前にジュエルを見たら気持ち良さそうにスヤスヤと寝ていました。
そのわずか15分後くらい・・・
00時44分
ジュエル、奇声。発作。
すぐに抱き上げる。大きな突っ張りを3回。硬直。
酸素エアチャージャー使用。
00時49分
意識が戻り、自力で態勢を変える。
頭を左右に大きく振る。手足の痙攣(発作)
00時51分
歩行は不可だけど、大分落ち着く。
00時55分
落ち着いていたので、ジュエルのベッドへ寝かせると「抱っこじゃなきゃイヤ」と転がりながわ私の膝に乗ろうとする。
これが失敗、、
すぐに抱っこするも、頭を左右に大きく振り出し、仰向けに、、
(やっぱりジュエルは、発作中は抱っこが一番みたい)
01時06分
また大きく左右に頭を振る。
01時15分
チアノーゼ。酸素エアチャージャー。
その後、ピタッと発作が治まり、歩行が可能に。
名前を呼ぶとチッポ振りながら歩いてくれる♪
【思い当たること・・・】
発作っ子には、ユーカリやミントのハーブ系はダメなのは知ってる。
主治医からも、匂いについては注意されています。
なので、虫よけスプレーは天然ハーブだとしても絶対に使ってはいけないと言われています。
「虫よけスプレーを使うくらいなら、フィラリア予防薬を飲ませたほうがまだマシ!」という主治医。(脳神経の専門医が言うのですから、やはり発作を誘発してしまうのでしょうね)
ですから、虫よけ効果などのあるユーカリ配合のシャンプーや、ミント配合の歯磨きグッズなどは現在、使っていません。
寝る前・・・
パセリの薬味を作ったんですよ、、
結構、部屋中に匂いが充満してました、、
今、慌てて換気扇と、2台の空気清浄機とエアコンの換気のフル稼動!!
パセリもダメだったのかな、、私、何やってるんでしょ、、反省、
| HOME |