
2010年04月29日(木)
発疹
2010年04月29日(木)
トリロスタン投与、2日で中止。
投与から数時間後にテディの顔や耳が真っ赤になった。
部屋が暑い?など色々考え、1日目だということで様子をみました。
トリロスタン投与2日目
前日と同じ状態になる。
前日はお腹や股などを確認していなかったので、確認してみると こちらも真っ赤。
数年前に8種ワクチンを打った時にも同じ症状になりました。
今朝、テディの症状を伝えるために病院に連絡。
何かのアレルギーが出ている可能性があるので、投薬は中止するよう指示がありました。
幸いにも肝数値などは現在 落ち着いていることもあるので、次回のジュエルの通院の際にでもテディを連れて行き、テディの今後をどうするか話しましょう。ということになりました。
もちろん、テディだけを連れて近日中に来ても構わないとのことでしたが…
ここは私自身、焦らず、無理をせずに、ジュエルの通院まで待とうと思います。
2010年04月28日(水)
食べた、食べた!
そんな中、今日は縁日だったので、お友達と成田山へ。
開始の1時間近く前に着いたので・・・
まずは、テディとジュエルの当病平癒の護摩木。1本500円なんです。

護摩木をお願いしてから向かった先は、地下にあるお遍路。
そして、1階に戻り、休憩所でほうじ茶をご馳走に。
更に、お不動さんにお供えしていたお餅で作った おしるこが無料で食べることが出来ます。

これがメチャメチャ美味しい!!
お護摩はね・・・
太鼓の音がなんとも彼女を刺激したらしく・・・
お友達、泣いていました、、
でも、感動やらスッキリやらで気分爽快だったようです♪
この場にいる人じゃないと、わからないものがあるんですよね?!
お護摩のあとはお坊さんのお話。
今回は、エコのお話でしたが、なんかこう胸に響くものがありました。
最後に、「心を平和に。」と仰っていました。
成田山を出たあとに、向かった先はラーメン屋さん。

いやぁ?食べた。食べた。食べ過ぎました(笑)
その後は我が家でお喋り。
彼女とは高校は違ったのですが、高校3年の冬休みに自動車学校で知り合ったの。
それからずーっと、お付き合いがあるんです

あ、二人とも免許はありますが運転は出来ません(笑)
お友達から頂きました。
ピクルス風味のアスパラガス?

お友達大絶賛のお品なので、食べるのが楽しみでーす♪
2010年04月28日(水)
笑うしかない医療費と、トリロスタン
今月のテディとジュエルの医療費、61,240円

この内訳は・・・
ジュエルはいつものお薬。
テディは、前半は気管虚脱のお薬。
そして後半は、検査とクッシングの6日分のお薬。
これからは、マメな検査が行われ、6日分以上の薬を貰うことになります。
ってことは・・・
今後の毎月の医療費は更に高くなるということだね。
それにテディは現在、最低ラインからの投薬スタートですから、調整しながらお薬の量も増えていく可能性は大いに有るのでまた更に上がることも考えられます。
そうなると、ジュエルの薬代は超えます。
今で辛うじて、ジュエルよりは安いという感じなので。
テディの様子を心配していた母から電話がありました。
医療費の話をしたら、『もう笑うしかないねぇ?


思わず私も笑ってしまいましたよ

血筋でしょうか…
腹をくくるのが早いです(笑)
と言っても、お金が有り余っているわけではないんですよ?!
私の定期購入のサプリは休止かな。と言うより、テディもジュエルも生涯必要なお薬なので、私のサプリは停止ですね?!
毎月の医療費代とメタメタ高いテディとジュエルのフード代で、札幌なら2LDKくらいの部屋が借りられるな(笑)
ジュエル、びっくりするくらい元気です!
歩きもシッカリしています。
和子さんのヒーリングが入ったかな…
4月27日、テディは1回目の投薬開始。(トリロスタン)
有りがたいことに、お友達がトリロスタンのことを調べてくれ、獣医師サイトのURLを教えてくれました。
ありがとうございます!!
掲載されていた内容、ぺろーんと貼っておこう。
日時: 平成20年7月6日
場所: 日本大学生物資源科学部 10号館第4講義室
受賞者:佐向 敏紀(日本獣医生命科学大学)
受賞論文:Trilostane treatment in dogs with pituitary-dependent hyperadrenocorticism
掲載誌:J. Comp. Clin. Med., Vol.15, No.1(2007)
要約:
犬では下垂体性副腎皮質機能亢進症(PDH)は、内分泌疾患の症例としてもっとも多いものの一つである。その内科的治療には、ミトタンおよびトリロスタンの治療が試みられている。近年獣医領域でだミトタンより安全性が高いと言うことでトリロスタン治療が多く行われるようになってきた。
18頭のPDHの犬におけるトリロスタン治療の有効性の検討を行った。18頭の犬で初診時に比べ治療一週間後において、ACTH刺激試験でのpreおよびpostのコルチゾール値の有意な低下が認められた。しかしながらその後、元気消失および食欲不振といった副作用症状が18頭中7頭で認められ、6頭が投与を中止した後に状態が回復したが、1頭が投与を中止しても改善せずに医原性副腎皮質機能低下症へと移行した。トリロスタンの有効投与量は3頭が上記の副作用によりその後の投薬を中止したため15頭において検討した。有効投与量は多飲多尿の消失ならびにACTH刺激試験後のコルチゾール値が>2かつ<10μg/dlとなった時点でのトリロスタン投与量で検討を行った。15頭の平均有効投与量は4.5mg/kgであった。また有効投与量は小型犬で高く、中・大型犬で少ない傾向が認められた。ACTH刺激試験後のコルチゾール値は15頭中12頭の犬で、治療開始後2-3週間以内に10μg/dlに低下し、トリロスタンの有効性と即効性が示唆された。
しかしながら、ランダムに抽出した7頭の犬で初診時に比べ治療一週間後において血清カリウム濃度の有意な上昇が認められ、副作用との関連が示唆された。
今回の研究においてトリロスタンの有効性と即効性が示されたが、同時に副作用の危険性(39%)が示された。トリロスタンは決して安全な薬剤ではなく、慎重な投与が必要であると考えられる。そのためトリロスタンを下垂体性副腎機能亢進症に用いるときは、個々の感受性の違いに留意し低い投与量で投与を開始するのが良いと考えられた。また治療のモニタリングとしては、症状の改善および副作用に関する問診の他に、ACTH刺激試験および血清カリウム濃度測定を行い、それに応じて投与量を増減していくべきではないかと考えられた。
2010年04月27日(火)
気分転換に。
でも、向かいの空き地にふきのとうが


今日は、北海道神宮へ行って来ました。
テディの副作用がでないようにと、順調に治療が進むことを願ってのお参りを。
神宮では、桜湯茶を買いましたョ。
特にお祝いごとはないんですけどね(笑)

北海道神宮の境内の桜が塩漬けされています。
そして、十勝の黒豆、日高の昆布が入っています。

味は期待していなかったの。雰囲気で楽しもうと・・・。
でも意外や意外。なかなか美味しい湯茶でした。
1箱に8杯分が入っています。
どどーーーーーんと12箱。

北海道も、もう少ししたら桜の季節です。母とお友達数人に頼まれました(笑)
そして、茶屋へ。
温かいお茶と、判官さまを頂きました。
もちろん、帰りには「判官さま」を買います。恒例です


普通に六花亭で売られているのと同じパッケージに変更されていました。
円山まで来たのだからと・・・
北海道神宮を出てから、吉兆庵の直営店へ。
品のある美味しそうな和菓子がズラリ

温かいお茶を出して頂いて、ご馳走になりながら品選び。
さくら餅。包装紙が素敵で箱入りを買ってしまいました(笑)

同じ桜餅でも、桜のお花があると雰囲気も違うね


こちらは煎茶で

あぁ???、また太っちゃうなぁ?

テディのことで詰まり気味でしたけど、今日はお出掛けして良い気分転換が出来ました。
ゆったり・・・とね

明日は、親友とお護摩(縁日)です。
2010年04月26日(月)
テディ : クッシング症候群
柄本先生が手術中ということで、検査結果は別な先生から聞きました。
それと、柄本先生からの伝言も。
今回の検査結果で副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)と診断さたテディ。
幸いなことに、肝臓の数値は落ち着いています。

治療法としては、内科的な治療になること。
お薬投与は、今から初めておいたほうが後々のことを考えると良いとのこと。
但し、この病気について以前に調べたことがありましたが、皆さん口を揃えてブログなどに『お薬が高い』と書いてあります。
クッシングのお薬は高価らしいのです。
この件について、院長(柄本先生)からの伝言ということで聞きました。
クッシングと診断されてもお薬が高価なため、治療することを断念する飼い主さんも多い。
病院側としても、現段階では高価なお薬ということで治療は飼い主さん次第だということ。
だそうです。
そして、副作用についても聞きました。
副作用が出た場合、ステロイド投与できるように、ステロイドも出されること。
年間に、多くこの病気を診ているが、去年は副作用が出たのは1頭とのこと。
ただ、このお薬の調整は難しいらしいのです。
このお薬の調整に四苦八苦している子が多いことはネットを通してみても多く、私もそれを読んで不安になりました。
やはり、治療を始めた場合、お薬投与と検査の繰り返し。
この説明も今回 受けました。
高価な薬と言われている そのお値段…
なんとジュエルのお薬より安いんですよ?

と言っても、ジュエルは何種類も飲んでますからねぇ。
確かに、テディのは1種類と考えれば、とっても高価です。
でも、そうは言ってられませんもんね…
ジュエルにはお薬を飲ませ、テディには飲ませない。なんてことは勿論考えられないですし、何より、進行しないようテディにとって、良い方へ向けてあげたい。
というわけで、『この段階で治療を始めると後々に良いんですね?』と再度確認し、テディは治療開始することを決めました。
ますば6日分のお薬と、副作用が出た時用のステロイドを頂いて来ました。
そして、6日後に病院です。
(今日まで飲んでいた気管虚脱のお薬は中止)
今回、早期発見で本当に良かったです。
以前に皮膚を見て頂いた時、皮膚の検査をするより先に即座にクッシングを疑い、検査をすすめて下さった先生に感謝です。
テディの副作用が出ないようにと、今後、お薬の調整が順調に行くように願うだけです。
【自分用メモ】副作用が出た場合。
お薬を飲ませた4.5時間後に副作用が出る。
すぐにステロイドを投与させる。
それでも治まらなければ、病院へ走るよう指示があった。
2010年04月26日(月)
テディ・ジュエル病院(テディ:検査)
私が住む月寒は快晴

ジュエルはカート。テディはペコママに頂いたスナッグルバッグに入れての出発です

普通の子よりは勿論、落ち着きがないテディなんですけど、このスナッグルバッグの中だとやや大人しめになるんですよ(笑)
手稲に着くと風がビュンビュン

冬のコートを着ての完全防備。ジュエルはお腹を冷やさないようにマナーベルトまで着用です(笑)
それでも、テクテクとお散歩気分で病院へ。

変顔テディになってしまいました


ジュエルです。
病院では今回、1年半前にこの病院で知り合ったパグのしー君と、飼い主さんと待ち合わせです

比較的、今日は病院が空いていたのですぐに呼ばれました。
ジュエルの発作報告。
今日はエコー検査無し。
テディはクッシングの検査のためお預けです。
「14時になりますが、どうされますか?」と先生に聞かれたので、しー君も来ているのでジュエルも連れて稲積公園で時間を潰すことを伝えると「日向ぼっこして来て下さい」ですって(笑)
続いて、しー君です。なんと、しー君、ルンルンのスキップ状態で診察室へ入って行きましたよ?(笑)
しー君も診察が終わり、稲積公園へ・・・と思いましたが、この辺でドッグカフェは無いか・・・という話になり、受付にいたスタッフに聞いてみると、車で10分ほど行くと「シバキチカフェ」があると教えて下さったので、しー君ママさんの車でシバキチカフェへ。

パグのしー君です♪可愛いんだーーー

残念なことに、てんかんっ子。発作と闘ってるんだ、、
ママさんは朝晩のお薬投与のほかに、夜中にも投与。大変な日々を送っています。

久しぶりのカフェにご機嫌のジュエル


牛すじカレー。美味しい♪という訳ではなかったけれど・・・
お喋りしながら楽しい時間を過ごせたので

そして、気がつけば14時。あっと言う間でした(笑)
病院へ戻り、検査結果を聞く。
結果はやはり、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)でした。
(カテゴリー分けしたいので、詳しくは別記事にします。)
お薬を頂き、今日は終了。
帰りは、なんと図々しくも、しー君ママさんの車で送って頂くことに。
帰り道は、しー君も疲れちゃって居眠りです。
長い時間、付き合ってくれたしー君&ママさん、どうもありがとう!!感謝です!
お陰で楽しい時間を過ごせました?♪
でも、しー君、発作を起こさないか心配

次の記事「テディ : クッシング症候群」へ、つづく・・・
2010年04月23日(金)
ジュエル発作(今月2回目)
伏せた状態で寝ていたジュエル。
急に前手を伸ばし、首を後ろへ。
「伸び」かな?なんて思いましたが、そのままコロンと横に引っくり返ったので発作と気付いた。
11時25分
ジュエル発作。すぐに抱き上げる。
両手は顔の横で硬直。手の平を思い切り広げた状態。
小さく奇声。
いつもの発作よりは、硬直や仰け反りは緩い。
11時28分
お顔のチックと、手の硬直が緩み、痙攣。
発作は1度で済みました。
今回、意識は最初から最後までありました。
こういう時は特に優しくたくさん声を掛けてあげるのと、ジュエルの顔に私の頬を付けると安心してくれるみたい。
しばらく抱っこされたままボーーーッとしている。
11時40分
歩かせてみると歩行が可能に。
そのまま寝ました。
今月は2回の発作。回数は少ないです。
しかも、今月の発作はジュエルにしたらそんなに強くはないです。
2010年04月23日(金)
うちの犬たちの端午の節句:準備♪
2010年04月22日(木)
とりあえず
テディのいないお留守番と、病院での待ち時間、どっちの負担が大きいかはわからないけど、テディの居ない家より、行き慣れた病院のほうが良いかな…なんて思い始めて来ました。
家に残して行くより連れて出たほうが私も安心かも。
テディの検査の翌日はジュエルを連れて通院て考えてたけど、一緒だと1回で済むし?!
土曜日?月曜日の間に行って来よう!
月曜日は気温が13度まで上がる予定だから、検査の待ち時間は病院近くの稲積公園でジュエルと遊べる♪
逆の発想で、稲積公園はジュエルの気分転換になるかも…と★彡
ずっと悩んでたので、スッキリして来ました(^^)v
2010年04月20日(火)
なんてこった(笑)
2010年04月20日(火)
どうしようかな、、
…というのも
今回の検査、待ち時間がとても長いんです。
1回目の検査から2回目の検査まで2時間は開く。
この待ち時間以外にも待ち時間があるので、ジュエルを連れて行くにはジュエルへの負担が大きすぎるように思います。
(病院まで往復3時間ですから、朝に家を出ても、帰りは夕方になりそう)
ジュエルを家に置いて行く方法もあるんですけどね。
普段、私が家を空ける時はテディがジュエルの面倒をみてくれているので安心して出掛けられます。
そのテディが居ないとなると?
ジュエルはテディの姿が見えないだけで、不思議な声を出してテディを呼びます。
それを聞いたテディは、スタスタと早歩きでジュエルの元へ向かいます。
以前よりもずいぶん、ジュエルはテディを頼ってるように思うんです。
(お留守番中)
テディが居ない→不安になる→発作に繋がる
発作を起こしても→テディがジュエルの元へ行けない。
…今のジュエルだったらテディがいないお留守番は不安感が強くなりそ、
あぁ?、、一体どうしたら良いんでしょ…
テディの検査は絶対に必要なので、どの方法が良いか決めなければ?q(T▽Tq)
2010年04月19日(月)
近況

昨夜からまた咳が増え始めてきたので今日は副腎のほうの検査も兼ねて病院へ行く予定でしたが、今回の検査、検査時間だけで2時間以上も掛ってしまうので、出来ればジュエルのことも考え準備万端で出掛けたいので今日の病院は見送りです。
だからと言って、テディの症状を無視しているわけではないですよ?

病院へ電話。
咳が続くのであればまだお薬は続けて欲しい。とのこと。
そして、ジュエルに飲ませていたベジタブルサポートDrプラス、今回、私の勝手な判断でテディのお薬に混ぜて飲ませていたので、今回、あっと言う間に無くなってしまいました。
念のため、テディにもこれからも飲ませて良いのかを確認し、先生からOKのお返事を頂いたので、ベジタブルサポートDrプラスも一緒に送って頂くことになりました。
でももしかしたらテディは、獣医用ではなく一般用のベジタブルサポートでも良いかもしれないね。獣医用と一般用は中身が違うと先生は言っていたので、次回きちんと聞いてこよう・・・。
テディなんですけどね、昔から喉に手が触れただけで咳き込んだり…っていうのはありましたが、今年に入ってからは特に咳き込むようになりました。
でも、ジュエルの気管虚脱とはまた症状が違うんです。
ジュエルと比べれば、テディは軽く感じてしまいまちですが、やっぱり咳も苦しいものですよね。
進行を防いであげたいですし、何より楽にしてあげたいです。
ジュッくん、今日も元気です

最近は、私の抱っこよりも「部屋を歩きたい!」のジュエルです。
5分くらいはブラブラと楽しそうに部屋の中を歩き回ってますよ?

午前中は「寝」の時間のジュエル。今日は寝ないんですよね?!!

元気♪
アラシくんも元気にしてますよ???

最近、ジュエルとアラシの中に変化が

この二人が絡み合うと、ビックリするくらい動きがスローになるんですけどね(笑)、なんだか良く遊んでますよ?

ジュエルはね、上手なんですよ。
一方的ではなく相手の状況や気持ちを上手に判断してくれるので助かっています。
2010年04月15日(木)
一個人

なーんて声が聞こえて来そうですが

仕方ないんですョ。奇人変人なので(笑)
コンビニで見つけました(笑)
もぉー!良すぎです!この本

ついつい夢中になって読んでしまいます

前回の縁日でもお坊さんが今年の奈良のお寺のことをお話されていましたが、この本を読んで益々行きたくなってしまいました。
「今年」が奈良の古寺の見応えが有りなのですね


「一個人」 5月号
詳しくはこちら
これだけの内容でこのお値段とは得した気分です(笑)
いや、こういうのの専門書って高いのよー!
これを読んで古寺を巡ったら楽しいだろうなー!
若いころは海外へ良く行き、大聖堂巡りをしました

今は、寺院巡りなんかしてみたいです(笑)
そういえば、九州に住んでいた時、大きな大きな大仏を見に行ったんです。
しかもその大仏、横たわっていたんです。
幼稚園くらいだったのに、よほどインパクトが強かったのか…その光景はいまだに覚えています。でも場所がわかりません。
どこだったのかな?
「一個人」、今月26日発売の6月号は・・・(保存版特集)
四十にして惑わず、五十にして天命を知る。
「論語」の言葉。
ちょっと興味あり。
2010年04月14日(水)
大丈夫!
この猛烈な低気圧にも負けず、発作を起こさず元気に過ごしているジュエルです

声のトーンを上げると、メチャメチャ喜んでくれるジュッ君なのョ

夕方だったので、暗く映ってしまって残念。
2010年04月14日(水)
春の吹雪

午後から気圧も下がって来て、ジュエルの体調の心配もありましたが、今のところ元気♪
今日の札幌は雪


4月なのに・・・なんて思いますが、なんだかんだ言って毎年4月は雪

春を目の前にして雪


昨夜の就寝前。
リビングの電気を消してもストーブから離れられなかったテーちゃん(笑)
このシト、ほんとビックリするくらい寒がりさん。

こんな寒い日は、乾燥機のない我が家ではある意味 洗濯日和。
暖房がガンガン入ってますから、洗濯ものが乾くのも早いんです

ってことで、大物の洗濯を中心に朝から励んでます(笑)
2010年04月11日(日)
ジュエル:ちょこっとメモ
22時34分
頭を振りながらの激しいお顔のチック。
その後、いつもは仰向けになり硬直と突っ張りを起こすのだけど、今日は仰向けになる途中で持ち堪えた!
良かった・・・

でもまだ少し不安定かもしれないです。
様子見ですね。
ところで、水曜日は雪

まだまだ天候が落ち着かないですね、、
2010年04月09日(金)
消えた!
これはお薬効果。
先生は出たり消えたりを繰り返すと言っていましたので、検査をして治療していかないとね。
昨夜 発作を起こしたジュエルですが、今日は元気にしています★彡
今から近所の病院にジュエルのフードを買いに行って来ま?す!
この病院はジュエル以外の子のワクチンとフィラリア予防薬で利用しています。
2010年04月08日(木)
ジュエル発作
20時45分
急に走りだし、自分のベッドに入りコロンとひっくり返る。
ジュエル発作。
すぐに抱き上げる。
仰向けになり、仰け反りと硬直。
奇声。
今回の奇声は、「くぅ???」と唸る程度。
いつもの奇声は、人間赤ちゃんが「ギャーーーッ」と大泣きしてる時と似ている。
20時48分
仰け反り・硬直・奇声のある中、顔のチックが始まる。
20時49分
硬直は解れ、仰向けのままボーッと。
20時50分
お薬のアラームが鳴った。
「ん?ジュッ君のお薬の時間じゃない?」って感じで嬉しそうに私の顔を見る。
体勢を変える。
20時56分
歩かせてみると、カクカクでヨタヨタだけど、「お薬?♪」って感じでお薬を待ってる。
その直後、「わぁ???い♪お薬???♪」って感じで急にはしゃいで走りだしご機嫌に♪
お薬アラームの力って凄いなぁ?!!
お薬と言っても、液体のイソバイトは苦いしすっぱいしでジュエルもあまり好きではないんですけどね。
毎度毎度、「いやぁ?」ってソッポ向く中、お口の脇からシリンジで流し込みます。
ただ、粉末のお薬はベジタブルサポートDrプラスをお湯で溶かしてそこに混ぜてるので、それが楽しみのようです。
そういえば この子、以前にも発作中にオモチャの音が聞こえて、余韻の残る中・・・頭を左右に振り、更に、歩けないのに這いつくばってオモチャを取りに行ったんですよ

先ほどまで走ってはしゃいでましたが、5分と持たず(笑)、今はイビキをかいて寝ています。
まずは、1度の発作で済んで良かったです!!
2010年04月08日(木)
怖いなぁ?


これを使うと髪が傷むのですが、安い上に、長い髪でも この「泡でくしゅくしゅ」シリーズは1本で足りちゃうので お気に入りなんです

やっぱりさ、どこかで切り詰めないとね(笑)
以前、ブログでもボヤいたことがあるんですけど、カシス系の色を選んでドエライ目にあって、それ以来 手を出してません

今回、なんだかとっても気になってしまったスィートピンク。
買ってしまいました

赤系は危険なのはわかっているのに、懲りない女ですねぇ?

あぁ、、一体どんな色になるんだか…
間違いなく、パッケージのモデルさんみたいな色にはならないな

と言う訳で、今夜、スィートピンクのカラーリングにチャレンジです

あ?、怖いなぁ、、、、でも、どんな色になるのか興味津々(笑)
そういえば、この年になってもいまだ白髪が生えてこない私。体質なんでしょうか

2010年04月07日(水)
ペッタンコ
2010年04月05日(月)
テディ・ジュエル病院

昨日、カートを出したこともあり、今朝はテディのテンションも上がりっぱなしデス

病院での待ち時間・・・


案の定、落ち着きがありません

一方、ジュエルは・・・


慣れたもんです(笑)
【ジュエルの検診】
発作報告のあと、前回、病院で発作を起こした時、ジュエルの奇声を先生も聞いているので、奇声を発している時の意識について聞いてみました。
答えは、「それぞれ」だそうで・・・。確かに、意識がありそうな時と無い時があるので、聞いた私がアホでした(笑)
それと、発作前に眼球が普段より飛び出ていることがあるので、発作と関係があるのかを確認。
でもこれは、自分でも確信があったので、確認の意味で聞いてみました。
やはり、「関係あるでしょう」とのこと。
胆泥のエコー検査。
胆泥、今回もバッチシ良い感じです!!
と言っても、全く胆泥が無いわけではないのですが、「悪くは無い」とのことです。
「ベジタブルサポートDrプラスの効果があるのでしょうか?」と尋ねると、「これはかなりの良い効果を出しているので、それもあるでしょう。それと肝臓サポートのフードも。」だそうです。
爪切りと足裏カットをして頂き、問題無く終了?!
【テディの診察】
今日はテディの診察が長かったです。
前回、2週間分のお薬を頂き、飲みました。
そして今日は尿検査。
前回ph8.5だったのが、お薬の効果あって今日はph6.0。他の数値も正常値に戻り問題なしです

エコーで石の確認。少しづつ大きくなって来ているようです、、
そろそろ現在の療法食から、手作り食へ戻そうか考えていたので、先生に相談。
テディのフードはリニューアルされ、成分も変わり食べやすくはなったらしいのですが、テディは以前から食べてるわりには違う感じの効果になっているんだそう・・・
そして、手作り食については、テディの場合、相当考えないと難しいとのこと・・・(手作り食反対の先生ではないです。)
フードのことをややしばらく考える柄本先生・・・・・
と、ここで、
気になるテディの皮膚のことを。
24日前にシャンプーした時は問題なかったのですが、一昨日シャンプーした時に斑点のような黒ずみが体全体を覆っていたので診て頂いた。
元々、斑点のような黒ずみが出来たり出来なかったりでしたが、今回は多くありましたので。
こんな感じです。

この斑点が体全体に。(色素沈着は数か所だけです。)
痒みは全く無いようです。
テディには申し訳ないけど、、肉眼で見ると気持ち悪いほどたくさんの斑点があります、、
先生は、この斑点をチラ見程度で、すぐに再度エコー。
テディの様々な症状から、副腎皮質機能亢進症(クッシング)が考えられるそうで、近いうちに検査を受けることになりました。
朝にお預けする検査だそうです。
こんなこともありますので、フードはまず今のを続け、検査後に検討することになりました。
咳が続いているので、今日は気管虚脱のお薬が出ました。
この中にお肌の感染症のお薬も含まれているのだそうです。
今回出されたお薬が2週間分です。
このお薬を飲み終えるころに、検査へ行こうと思います。
次回は、テディだけ連れての通院。多分、公共交通機関を利用して行くことになるので、どんな珍道中になるのやら?

クッシングに関しては、他の病院でも疑いがかけられたこともあり、柄本先生も以前にチラッと言っていました。
検査結果、どうでしょう・・・
ちなみにジュエルはテディの診察中、同じ診察室にいたのですが、カートの中で寝息を立てて寝てました。(笑)
2010年04月04日(日)
明日はテディ&ジュエルの病院
雪が急速に解け始めた札幌です♪
・・・ということで、久しぶりにカートを引っ張り出して来ました

明日は12度くらいまで気温が上がるみたいですよ?

と言っても、明日の病院行きは車。カートは積んで行くんですけどね。
テーちゃん、久々のカートに大興奮。
前方を開けているので、自由に出入りできるのですが、一向に出て来る気配は無しです(笑)

30分は軽く入ってるな?

カート:春夏用の着せ替えカバーに替えようと思ったけれど、起毛素材でも札幌はまだ大丈夫そうだね。
そういえば・・・
「マザーカート」さんで年末くらいに、2段式カート用のレインカバーを買ったんですよ?

以前、病院にいる時に雨が降り、病院のスタッフさんに駅まで送って頂き、大変お手数を掛けてしまいましたので


ちゃんと雨に濡れない程度に空気穴もあるんです。
あ・・・、マザーカートさんで新作「Agirity」が発売に

超コンパクトな上、フレームまで折り畳めるカートなので、心が揺れる

2010年04月04日(日)
邪魔ですョ!

まずは、全員のお耳掃除とジュエル以外の爪切りです。
その時点で、テディは大興奮です!
お手入れ、シャンプーがとっても大好きなんですが、ドライヤーは特に大好きです

ジュエルを乾かす時は、トリミングテーブルを使わずに床にマットを敷くんですけどね。
ジュエルのドライヤー中・・・
ちょっぴり侵入のテーちゃん。

少しずつ侵入のテーちゃん。

更に侵入。だんだんとジュエルが追いやられて来ました


気が付けばテディはド真ん中で、ジュエルは私の膝の上まで追いやられました


あぁぁぁ?


・・・・ところで・・・・

なぜだか、ウンチが張り付いてました

犯人はわかりませーん

こういうのって、なぜか私のツボにハマります。
誰かわからないけど、可愛いなぁ?って(笑)
2010年04月03日(土)
テディ:アニマルコミュニケーション
3年と言えば、現在も続けられている和子さんからのジュエルのヒーリングも
丸3年です。
もう、和子さんに頼りっぱなしです(笑)
和子さーん!ありがとうございまーす

アニマルコミュニケーション:テディ
2010?3?24
テディ君、和子です。
うん、やっと来たね!僕、話すの首長くして待っていたんだよ。
あー、テディちゃん、ごめんね。
うん、いいよー、許してあげる。冗談だよ!大丈夫だよ、動物はそう言う事をいちいち、人間の様に気にしないからね。
テディ君、元気ですか?
うん、僕、元気だよ。
体調、どこも悪くない?
尿の石の問題ぐらいだね。
それは何をしたら、治せると思う?
ほら、病院の先生もママも出来るだけのことはしていると思うよ。お薬とか、食べ物に注意していくことなど。それはそれでいいの。でももう少し考えて欲しい点があるんだよね。
それはね、石ができやすいと言う事は、体のエネルギーの循環で何かスムーズにいっていないことがあると、石が発生するんだよね。
そのエネルギーというのは、僕のことではなくてママに関係しているの。だからと言って、ママのせいで僕の石が出来てしまうとは言っているんではないの。その様に聞えるけどそうではないの。
人間と動物の心理は密接に繋がっているんだよね。だから僕とママは一心同体と言えるの。それだから、僕とママのエネルギーの流れは同じ様に似ているの。
尿の石が出来る意味は、こんなことが関係しているの。それは、ママ、色々と細かく気が付く性格でそれはプラスでいいんだけど、他の人にすぐお手伝いしちゃう方なの。それもいいんだけと、ママ自分に対して厳しいんだよね。
ちゃんとお手伝いが出来ているかとか、もっとママがベストをつくして助けてあげられないかとか、色々気にして、かえって精神的にギリギリして疲れちゃうんだよね。
ママ、自分に対して高いレベルを要求するんだよね。
もう少し、リラックス出来る様になると良いと思うよ。
全てママのすることについて、ベストのベストを要求するのは無理だよ。その必要はないよ。もっと気楽になれるようにするといいよ。そういう無理があることが僕の石で表現しているの。
どうしたらもう少し、気楽になれると思う?
ママはお花にしても、自然の環境に行くことが好きでしょ。勿論、お買い物するのも好きだけど!
よく、お花、また自然にしても彼らの生活のペースは僕達のより、ゆっくりだよね。でもそのゆっくりとした中に素晴らしい美しさがあるよね。シンプルさ、そして美しさと。
そういうシンプル、ゆったりとした美しさを育てていって欲しいの。
まずまず、いろんなことを気にしない事だね。
スローペースでもっとリラックスして、周りにある美しさを味わっていって欲しいの。
ママ、頑張りすぎるんだよね。自分に対しても、他人にしても、もっと気楽に考えられるようになるといいよ。
でも特に自分に対して厳しいから、そこを変えていってね。もっとママ自身に優しくしてあげた方がいいと思うね。ママは僕達の為にも、お友達の為にも充分、世話してあげているんだからね。
ママから離れないし、家でもまゆみさんを見つめているそうですね。
えっ、だってママ、綺麗だから見つめちゃうの! ハハハ、また冗談!
きれいな事は冗談じゃないよ。それは事実、そうだからね。でも常にママの側にいるのは出先で、さっきも話したように僕、ママと一体の様に感じているの。
ママの考えている事、することを僕、一緒に常にしたいの。
僕はママのサポートをする意味でのパートナーなんだよね。
でもまゆみさん、トイレにも行けないなんて、テディ君、そのサポートの仕方、凄すぎない?
まあねー、でもママも何かするとなると、凄く意気が入る方でしょ。僕もそれに似ているんだよね。何かするとしたら、とことんまでするんだよね。
だからパートナーとして、常にママの側にいるんだよね。僕はママの体の一部みたいな物だよね。
どうして家の中でもママを見つめているの?
ママはぼやっとする時ってあまり無いでしょ。とにかく何かをいつもしているでしょ。
僕の行動の仕方を考えると、ママ自分でも良く僕に似ていると気がつくと思うよ。
ママ、もっとぼやっと出来る空間を持つのもいいことだと思うよ。
ママの精神・心・体、全部にとっていいと思う。
ペットカートに乗せても、景色を楽しむどころかママを見ているそうね。
ママがもう少し、ぼんやり出来る様になるとか、生活のペースを少しでもリラックスできると、僕も変わってくると思うよ。
外へ出た時は周りの景色などを楽しんで欲しいそうですよ。
うん、それは分かっているの。僕が言いたいのは、ママこそゆっくりと外を楽しんでほしいの。
(「ゆっくり」にアンダーラインをひいてとテディ君に頼まれました!)
ジュエルちゃんが発作を起こした瞬間、吠えるのはなぜ?
ママに知らせる為として、ママのお手伝いになってあげたいからなの。
まゆみさんが家に居ない時にジュエル君が発作になった時、テディ君はどうしているの?
外出時の発作はあまり多くないよ。でも数少なくも起こる時は、僕、ジュエルの側にいてあげているの。ママの様に抱いてあげるなど出来ないけど、出来るだけ早く、落ち着けるようにジュエルに、「落ち着くように」とお話しするの。
ジュエルの意識が戻るまでずっと、側にいるの。
出先でママの側を離れないのと同じで、僕、ずっとジュエルの側にいるの。ママが家にいたらジュエルにしてあげることを、僕なりにしてあげるの。
優しいね、テディちゃん!
うん、それぐらいするのは朝飯前だよ。簡単なことだよ!
僕、結局、世話好きなんだよね。そこもママに似ているでしょ。
何時も協力してくれてありがとうと、ママが言ってます!
うん、どういたしまして、簡単なことだもん。喜んで、協力しているの。
僕の体調を気にするよりも、ママの体調、精神健康をよーく考えてくれれば、僕の問題もそうたいした事にはならないよ。
まず、ママ自身の体・心を健康にすることから全てが始まるんだからね。これは冗談じゃないよ、ママ!
テディ君、えのもと病院へ通院するの、どう思います?遠くない?
うん、大丈夫。僕にとっては負担ではないけど、ママが大変だよね。でも僕、あの病院の人たち、みんな良い人で好きだよ。信頼できる病院だから、遠くても気にしないよ。
信頼できる病院を持っておくことは大事だよね。
でも車だとやっぱり早いね。
ママも車を運転するようにしたら? ハハハ、これまた冗談でーす。ママが運転したら、僕達、心配でゆっくりとなんか座っていられないよー!(フフフ!)
ママのお手伝いは僕がしたくてやっていることだから、それでストレスにはなってないよ。我慢でもないよ。
お手伝いしたいの。「ありがとう」とママが言ってくれるのは嬉しいね。でも言われなくても、ママは常にそう思ってくれているのはちゃんと僕、知っているよ。
ママの気持ちは全部、ちゃーんと分かっているよ!
僕、喜んでお手伝いしているの。
アラシ君をどう思う?
彼はいつも、独自の世界にいるんだよね。そしてたまーに、僕達と精神的に繋がれる時もあるみたい。でも彼も彼なりに可愛いよ。
命はみんな、それぞれと、生活の仕方は違ってもみんな、美しさがあるよね。
生きるって貴重な経験だよね。
コミュニケーター:太尾 和子
2010年04月02日(金)
マザー・テレサの世界展
2010年04月01日(木)
セラギネラ
2010年04月01日(木)
4月でーす。

ジュエルの頭が落ちてると、更に随液の流れが悪くなるんじゃないかと思い、思わず姿勢を変えてしまう私です

4月ですね?♪
4月は毎年、雪が降る札幌。
今やっと溶け始めましたが、また積もるのかな…?
そして来月はゴールデンウイーク!
ゴールデンウイーク後半か明けには札幌にも桜が咲きます☆彡
桜を見ながらのジュエルの通院を楽しみにしていますが、お薬を計算すると、どうも桜の時期と病院が重なりましぇん。。
今年は、カートに乗せて円山公園まで足を運んでみようかな♪
ゴールデンウイークが終わると、ボク君の命日がやって来ます。
視力を失い、体に麻痺が出て寝たきりになったボクです。
吐血や痛みもあり、かなり苦しみましたから、安楽死を選択しなかった自分が正しくなかったのか、正しかったのか、いまだに考えてしまいます。
ボクはどうだったのかな…
とは言っても、ボク君のアニマルコミュニケーションを和子さんにお願いする
勇気は無いんです。