
2011年12月30日(金)
良いお年をお迎えください☆
2011年12月27日(火)
ことし出会った私の宝物♪
今年は、楽しく色んなことを学ばせて頂いた中で、意外なものの作製もしました。
ホント楽しかった!そんな作製ものの宝物を紹介♪
風のエレメント。「フェザーワンド」(スマッジングファン)
2月と9月に1本づつで今年は2本作りました。
大きいほうは頻繁に使うんですけど、これを持つと犬達もピタッと止まり「どうぞ。」と自分をパタパタしてくれるのを待っています(笑)

もうね、これは本当に無いと困ります。凄いんですョ。
そして.
自分と繋がる曼荼羅アート(マンダラアート)

私は伝授ワークを受けたので、朝から夕方までのワークショップでした。
この曼荼羅アートワークの1週間前から『意識を向ける』、プレワークがあります。
自分自身でこの1週間、心や愛情を込めて何かをする。たとえば、感謝の言葉を言うとか、お花に声を掛けるとか。。
そして、これをワーク当日にシェアリングします。
私、こうみえて…。色々言葉にしたりするんですよね。。家にも声を出して話しかけます(苦笑)。でもこれはなぜか昔から。。
枯れた花にも声を掛けてから捨てたり・・・
で、今回、すごーーーく考えました。
自分に厳しい私。セッションでも良く言われます。
自分を愛すること。。
方法がわからず、見ぬふりをしてきた課題でしたが、これに決めました。
まずは。
自分に「今日はよく頑張って掃除したね。」とか(笑)
「前は、あんなことがあって辛かったよね。それなのに、よくがんばったよね。」(と引きずっていた問題に触れてみたり)。
「そんなに不安にならなくても大丈夫だよ。」とか「無理する必要ないんだよ。そんなに頑張らないで。」とか「あなたは素晴らしいのよ。」とか、自分の胸に手を当てて自分の心に話しかけて行くうちに、たった1週間の間にもの凄く自分が愛しくなり、自分に優しくなって来ました。そして、自分が大切でとても大好きになって来ました。今では、自分を守りたいとも思うんですョ。
自分にもっと優しく・・・なんてよく人から言われてきましたけど、なかなかそうはできなくて。
でも、今回の曼荼羅アートをキッカケに大きく意識を変えることが出来たように思います。
曼荼羅は描くことで自分の中心へと繋がって行きます。
そして、自分で描く曼荼羅の中心は自分。
「今、ここ」「今の自分」「本来の自分」など、自分自身が繋がる曼荼羅。
カラーセラピー効果、デトックス効果もあるこの曼荼羅アートは、私には今とても必要なものだなって思いました。そして、これから描き続けることでまた変化が起きてくるのだろうなぁ~と思いました。
曼荼羅アートについては、「曼荼羅アート伝授の創始者のHP」をご覧くださいね。
私は今回、パステルアートのtamaeさんから伝授して頂きました。

真ん中の「点」は自分自身。
一応、伝えておきますが、上手い下手ではないんです
私は「曼荼羅アート伝授」のほうを受けたので、なんと、私が講座を開くことも出来ます
フェザーワンド作製も曼荼羅アートも、自分の本質という共通点がありますね。ふたつとも出会えて良かった♪
そんなこんなで・・・
気が付けば、今年も残りわずか。。
あと1回は更新しますから~
ホント楽しかった!そんな作製ものの宝物を紹介♪
風のエレメント。「フェザーワンド」(スマッジングファン)
2月と9月に1本づつで今年は2本作りました。
大きいほうは頻繁に使うんですけど、これを持つと犬達もピタッと止まり「どうぞ。」と自分をパタパタしてくれるのを待っています(笑)

もうね、これは本当に無いと困ります。凄いんですョ。
そして.
自分と繋がる曼荼羅アート(マンダラアート)

私は伝授ワークを受けたので、朝から夕方までのワークショップでした。
この曼荼羅アートワークの1週間前から『意識を向ける』、プレワークがあります。
自分自身でこの1週間、心や愛情を込めて何かをする。たとえば、感謝の言葉を言うとか、お花に声を掛けるとか。。
そして、これをワーク当日にシェアリングします。
私、こうみえて…。色々言葉にしたりするんですよね。。家にも声を出して話しかけます(苦笑)。でもこれはなぜか昔から。。
枯れた花にも声を掛けてから捨てたり・・・
で、今回、すごーーーく考えました。
自分に厳しい私。セッションでも良く言われます。
自分を愛すること。。
方法がわからず、見ぬふりをしてきた課題でしたが、これに決めました。
まずは。
自分に「今日はよく頑張って掃除したね。」とか(笑)
「前は、あんなことがあって辛かったよね。それなのに、よくがんばったよね。」(と引きずっていた問題に触れてみたり)。
「そんなに不安にならなくても大丈夫だよ。」とか「無理する必要ないんだよ。そんなに頑張らないで。」とか「あなたは素晴らしいのよ。」とか、自分の胸に手を当てて自分の心に話しかけて行くうちに、たった1週間の間にもの凄く自分が愛しくなり、自分に優しくなって来ました。そして、自分が大切でとても大好きになって来ました。今では、自分を守りたいとも思うんですョ。
自分にもっと優しく・・・なんてよく人から言われてきましたけど、なかなかそうはできなくて。
でも、今回の曼荼羅アートをキッカケに大きく意識を変えることが出来たように思います。
曼荼羅は描くことで自分の中心へと繋がって行きます。
そして、自分で描く曼荼羅の中心は自分。
「今、ここ」「今の自分」「本来の自分」など、自分自身が繋がる曼荼羅。
カラーセラピー効果、デトックス効果もあるこの曼荼羅アートは、私には今とても必要なものだなって思いました。そして、これから描き続けることでまた変化が起きてくるのだろうなぁ~と思いました。
曼荼羅アートについては、「曼荼羅アート伝授の創始者のHP」をご覧くださいね。
私は今回、パステルアートのtamaeさんから伝授して頂きました。

真ん中の「点」は自分自身。
一応、伝えておきますが、上手い下手ではないんです

私は「曼荼羅アート伝授」のほうを受けたので、なんと、私が講座を開くことも出来ます

フェザーワンド作製も曼荼羅アートも、自分の本質という共通点がありますね。ふたつとも出会えて良かった♪
そんなこんなで・・・
気が付けば、今年も残りわずか。。
あと1回は更新しますから~

2011年12月22日(木)
うふっっ♪
2011年12月21日(水)
モコモコ
2011年12月20日(火)
ジュエル病院の日
2011年12月18日(日)
ジュエル発作(軽)
今回は、私の帰宅がキッカケになってしまいました~
どうしてもね、興奮の度を超えたり、驚くと発作に繋がってしまうことがあるんですよね。
部屋は暗くならないように、ライトを点けて出掛けるんですけど。。
18時56分
帰宅。いつも玄関に入ってジュエルの声を聞いて安心するんです。
今回も元気な声が聞こえて来ていました。
ただね、この時期はブーツなので脱ぐのにもたついたり、コートを脱いだりと何かと大変で、少し時間が掛かってしまうんですよね。。
そんなんで、モタモタしていたら。。
元気な声が突然、奇声に変り・・・慌てて部屋に。
すぐに抱き上げ。
全く立てないのと硬直や突っ張り、奇声がありましたが、意識はちゃんとありました。
10分ほどで治まり、20分後には歩けるようになっていました。
余計な1回(発作)だったな~
でも。軽く済んでよかったです。
どうしてもね、興奮の度を超えたり、驚くと発作に繋がってしまうことがあるんですよね。
部屋は暗くならないように、ライトを点けて出掛けるんですけど。。
18時56分
帰宅。いつも玄関に入ってジュエルの声を聞いて安心するんです。
今回も元気な声が聞こえて来ていました。
ただね、この時期はブーツなので脱ぐのにもたついたり、コートを脱いだりと何かと大変で、少し時間が掛かってしまうんですよね。。
そんなんで、モタモタしていたら。。
元気な声が突然、奇声に変り・・・慌てて部屋に。
すぐに抱き上げ。
全く立てないのと硬直や突っ張り、奇声がありましたが、意識はちゃんとありました。
10分ほどで治まり、20分後には歩けるようになっていました。
余計な1回(発作)だったな~
でも。軽く済んでよかったです。
2011年12月18日(日)
しばれますねぇ。
ここ数日の札幌。最高気温が氷点下だったりで、本当にしばれます。
あ...、「しばれる」って北海道弁だったですね。この冷え込んでことを、標準語だとなんだっけ?ど忘れしちゃいました
なので、タイトルも「しばれる」にしちゃえ(笑)
(追記:「この冷え込んでことを、標準語だとなんだっけ?」って、これが答えですよね。アホだぁ~私(爆))
歩道と道路がね。。ツルツルテカテカ・・・
雪が凍ってるとかじゃなくて、氷。
それが何処もかしこも、デコボコとしていて、歩くとツルンと滑るので、緊張しながら歩いてます。
平らなスケートリンクの上のほうがまだ歩きやすいですよ~!
あ・・・
・・・ご無沙汰です・・・
みんな元気です
ジュエルもコロコロとよく走り回ってマス
そして、よく寝ます

来週は、今年最後の通院に行って来ますネ~
あ...、「しばれる」って北海道弁だったですね。この冷え込んでことを、標準語だとなんだっけ?ど忘れしちゃいました

なので、タイトルも「しばれる」にしちゃえ(笑)
(追記:「この冷え込んでことを、標準語だとなんだっけ?」って、これが答えですよね。アホだぁ~私(爆))
歩道と道路がね。。ツルツルテカテカ・・・

雪が凍ってるとかじゃなくて、氷。
それが何処もかしこも、デコボコとしていて、歩くとツルンと滑るので、緊張しながら歩いてます。
平らなスケートリンクの上のほうがまだ歩きやすいですよ~!
あ・・・
・・・ご無沙汰です・・・
みんな元気です


そして、よく寝ます


来週は、今年最後の通院に行って来ますネ~

2011年12月14日(水)
ギリギリセーフ
もう24時間も前の話ですけど~
12月13日 0時37分
ジュエルと目が合いました。
その時、生まれたての小鹿のようにちゃんと立つことが出来なくなっていて、ジュエルが私に目で訴えていたんです。
抱き上げる瞬間、「もう大丈夫」って妙な確信がありました。
大抵、この状態から発作に繋がるんですけど、凄く良いタイミングで抱き上げたような気がしました。
その後は。
その子が一番落ち着くであろう飼い主が一番良く知っている魔法♪
明るく声を掛けたり、歌ったり(笑)
立てないけど、なんか楽し~♪なジュエルは、ちゃーんと持ち堪えてくれました
これも発作のうちだけど、小発作。
なんだか、1回分の大きな発作が無くなって、得しちゃった
な気分☆
良かった。良かった
すごいぞジュッくん
そういえば。。
枕を使う子なので、こんな感じで何か枕になるようなものを置いてるんですけどね。

最近、ちゃっかりと腰を掛けて座るようになりました。楽ちんだよね(笑)

テディは日常茶飯事だけど、ジュエルも出来るの~
12月13日 0時37分
ジュエルと目が合いました。
その時、生まれたての小鹿のようにちゃんと立つことが出来なくなっていて、ジュエルが私に目で訴えていたんです。
抱き上げる瞬間、「もう大丈夫」って妙な確信がありました。
大抵、この状態から発作に繋がるんですけど、凄く良いタイミングで抱き上げたような気がしました。
その後は。
その子が一番落ち着くであろう飼い主が一番良く知っている魔法♪
明るく声を掛けたり、歌ったり(笑)
立てないけど、なんか楽し~♪なジュエルは、ちゃーんと持ち堪えてくれました

これも発作のうちだけど、小発作。
なんだか、1回分の大きな発作が無くなって、得しちゃった

良かった。良かった


そういえば。。
枕を使う子なので、こんな感じで何か枕になるようなものを置いてるんですけどね。

最近、ちゃっかりと腰を掛けて座るようになりました。楽ちんだよね(笑)

テディは日常茶飯事だけど、ジュエルも出来るの~
2011年12月06日(火)
師走 (師走の大祓式)
気が付けば、もう12月。
ブログがサボり気味
とくにネタもなく・・・・。
でも、みんな元気に過ごしているということだったりします
今日は、北海道神宮から「師走の大祓式のご案内」が届きました。(夏越の大祓いに参加した時、人形を買い、住所を書いて来たからですね。)

12月31日はね、、忙しいですよねぇ。。
15時ってちょうどバタバタするし~!(北海道の大晦日って、一年で一番豪華で賑わいのある日。オードブル料理やおせち料理を大晦日に食べます。ケンミンSHOWでも取り上げられていましたけどね。)
そんな訳で、人形5枚と返信用封筒が入っていたので、12月はこれで済ませてしまおうと思います。
人形には、名前と年齢を書いて、その人形で身体を撫で、さらに息を3回吹きかけます。会場で行うのと同じ方法ですが、その行事をしたあとに返信封筒に入れ、送ると良いそうです。
ちなみに、この人形。神事のあとに石狩川より大海原に流すそうです。
でも、行ける方は行ってみるのも良いかも☆
札幌は4か所の神社で行われるようですが。。。。
夏越の大祓式の様子
2011年6月30日の記事「夏越の大祓い(北海道神宮)」
2011年7月 9日の記事「「みしるし」と「おさがり」:北海道神宮」
ブログがサボり気味

とくにネタもなく・・・・。
でも、みんな元気に過ごしているということだったりします

今日は、北海道神宮から「師走の大祓式のご案内」が届きました。(夏越の大祓いに参加した時、人形を買い、住所を書いて来たからですね。)

12月31日はね、、忙しいですよねぇ。。
15時ってちょうどバタバタするし~!(北海道の大晦日って、一年で一番豪華で賑わいのある日。オードブル料理やおせち料理を大晦日に食べます。ケンミンSHOWでも取り上げられていましたけどね。)
そんな訳で、人形5枚と返信用封筒が入っていたので、12月はこれで済ませてしまおうと思います。
人形には、名前と年齢を書いて、その人形で身体を撫で、さらに息を3回吹きかけます。会場で行うのと同じ方法ですが、その行事をしたあとに返信封筒に入れ、送ると良いそうです。
ちなみに、この人形。神事のあとに石狩川より大海原に流すそうです。
でも、行ける方は行ってみるのも良いかも☆
札幌は4か所の神社で行われるようですが。。。。
- 師走の大祓式 -
会場:北海道神宮神門下の祓所(はらへど)
時間:12月31日 午後15時より
人形(5枚入り)に名前などを記入しなくても、こちらの神事に行くと巫女さんから小さく折り畳んだ半紙を頂けます。その半紙で罪や穢れを拭います。
但し、人形や車型を必要とする人は、お財布は必要で~す。この場合、住所を残してきますので、今回のように案内を頂けるようです。)
大祓について 北海道神宮
大祓(おおはらえ)と申しますのは、半年間の罪穢(つみ けがれ)を祓い清める大きな祓い、又は国中の罪穢(つみ けがれ)を祓い清める大きな祓いと云うことで私達の生活している世の中の穢(けがれ)を祓い清め、人々が健康で明るく、正しい生活を営むことができるように、神様のご加護をいただくための神事です。
日本の国では昔から六月と十二月の晦日に大祓の式が行われて半年間の罪穢(つみ けがれ)を祓い、新しい生活への無病息災を祈る慣わしになっています。
特に六月の大祓は、夏越の祓(なごしのはらえ)・水無月の祓(みなづきのはらえ)とも云われ、これから暑い夏を迎えるにあたり、種々の災厄を除くために、茅の輪くぐりの神事として広く行なわれてまいりました。
茅の輪をくぐり身を清め、家内安全・無病息災をお祈りしたしるしとして、この茅の輪をお領ちいたします。
夏越の大祓式の様子
2011年6月30日の記事「夏越の大祓い(北海道神宮)」
2011年7月 9日の記事「「みしるし」と「おさがり」:北海道神宮」
| HOME |