
2012年05月31日(木)
不思議グッズ
ジュエルのベッドの下に敷いていたマンダラシート

曼荼羅というものに意味はありますが、この形もまた「形霊(かただま)」の意味を持ちますよね。そして、「色霊(いろだま)」も。
このマンダラシート。ジュエルが旅立ってからも、そのまま置いていたんですよね。
私、首の骨が1ヶ所 ズレているので、長い時間PCをしたり、凝視をして夢中になることをやると、ソッコーに首に来ます。これが辛いのなんのって・・・
で、
「あっ!」
と、ジュエルのマンダラシートを思い出して、枕の下に入れてみることに。(あやしい?)
不思議と、朝起きると首の痛みが無くなり、リセットされてる・・・
調子に乗ると夜にまた痛みが出るんですが、でも枕を使うとまたリセットされる・・・
不思議グッズだけど(笑)、これ意外といいかも・・・
・・・ということで、寝る時間が多くなったテディの分も買っちゃっいました
一般的に知られている「言霊(ことだま)」や「音霊(おとだま)」。それぞれの言葉や音にはパワーが宿っていと言いますが、最近になって、「数霊(かずたま)」のことを知り、この数霊に関しては教えて頂いた本(数霊に秘められた宇宙の叡智)を片手に文字を数字に変えて「すご~!」と日々、感心しています
自分の名前を数霊に変えたりね(笑)
「形霊(かただま)」はね、六芒星とかオクタゴンや、勾玉、フラワー・オブ・ライフなんかで知っていましたけど、やっぱり形霊にもパワーがある。
そう考えると、マンダラシートも「有り」なんだなぁ~
ちなみに、私のはジュエルのお下がり。テディのは新品のマンダラシート。
あら?テディ的には、新品よりジュエルが使っていたもののほうが良かったかしら・・・
余談 (形霊じゃなくて数霊の話・笑)
約2年ほど前になるんですけど、いつものようにキッチンに立ち作業をしていて、キッチン下の扉を開けようと屈もうとした瞬間、なぜだか「64」という数字を大きな声を出して言ってしまったんです。
自分で凄くビックリしました
なぜ、「64」という数字が出て来て、なぜ、声に出して言ったのか不思議で・・・
当時の自分の日記帳にも、このことを書いていました。
で、この数霊で「64」を調べてみると、
64は数に代表される宇宙の原理を表す数霊です。
あなたは発展する運命にあります。
その合図を示すのがこの数霊であり、すでに約束した未来が、これから表されるという祝福のしるしでもあります。
ですって・・。読んで鳥肌でした~
でも、この「64」と言った出来事が約2年前でしたから、繋がって、これで謎が解けたのでした★
エンジェル系の数字からのメッセージ本はよく目にしますが、古神道のこの数霊も面白いですよね~!教えて下さった方に感謝です☆

曼荼羅というものに意味はありますが、この形もまた「形霊(かただま)」の意味を持ちますよね。そして、「色霊(いろだま)」も。
このマンダラシート。ジュエルが旅立ってからも、そのまま置いていたんですよね。
私、首の骨が1ヶ所 ズレているので、長い時間PCをしたり、凝視をして夢中になることをやると、ソッコーに首に来ます。これが辛いのなんのって・・・
で、
「あっ!」
と、ジュエルのマンダラシートを思い出して、枕の下に入れてみることに。(あやしい?)
不思議と、朝起きると首の痛みが無くなり、リセットされてる・・・
調子に乗ると夜にまた痛みが出るんですが、でも枕を使うとまたリセットされる・・・
不思議グッズだけど(笑)、これ意外といいかも・・・
・・・ということで、寝る時間が多くなったテディの分も買っちゃっいました

一般的に知られている「言霊(ことだま)」や「音霊(おとだま)」。それぞれの言葉や音にはパワーが宿っていと言いますが、最近になって、「数霊(かずたま)」のことを知り、この数霊に関しては教えて頂いた本(数霊に秘められた宇宙の叡智)を片手に文字を数字に変えて「すご~!」と日々、感心しています

自分の名前を数霊に変えたりね(笑)
「形霊(かただま)」はね、六芒星とかオクタゴンや、勾玉、フラワー・オブ・ライフなんかで知っていましたけど、やっぱり形霊にもパワーがある。
そう考えると、マンダラシートも「有り」なんだなぁ~

ちなみに、私のはジュエルのお下がり。テディのは新品のマンダラシート。
あら?テディ的には、新品よりジュエルが使っていたもののほうが良かったかしら・・・

約2年ほど前になるんですけど、いつものようにキッチンに立ち作業をしていて、キッチン下の扉を開けようと屈もうとした瞬間、なぜだか「64」という数字を大きな声を出して言ってしまったんです。
自分で凄くビックリしました

なぜ、「64」という数字が出て来て、なぜ、声に出して言ったのか不思議で・・・
当時の自分の日記帳にも、このことを書いていました。
で、この数霊で「64」を調べてみると、
64は数に代表される宇宙の原理を表す数霊です。
あなたは発展する運命にあります。
その合図を示すのがこの数霊であり、すでに約束した未来が、これから表されるという祝福のしるしでもあります。
ですって・・。読んで鳥肌でした~

でも、この「64」と言った出来事が約2年前でしたから、繋がって、これで謎が解けたのでした★
エンジェル系の数字からのメッセージ本はよく目にしますが、古神道のこの数霊も面白いですよね~!教えて下さった方に感謝です☆
2012年05月29日(火)
あんなことやこんなこと。
もう5月末!!
桜の時期はとっくに過ぎました~
というかね、開花した次の日に満開。満開から雨続き。。
お花見どころではありませんでしたよ~!
そんなわけで、桜の時期にテディと通院。なんて計画も悲しくも流れてしまいました~
でも幸いにも、通院に急ぐ必要がなかったので、これはこれでいいのかな☆
ところで・・・・、、ブログ、サボりすぎですね、、
ブログ記事を更新していくと、ジュエルがいた頃の記事がどんどん後ろのほうになって行ってね、遠い昔になるような・・・そんな気がするんですよね。。それがなんだか淋しいなぁ~なんて思うんです。
でも、時は流れてるのだから仕方ないですね、、
関東のほうでは。。
和子さんが来日中~!!(いいなぁ~)
お友達が和子さんとお食事に行って楽しんで来たようで、「私も参加したかった~」な気持ちでした(笑)
北海道には秋にいらっしゃる。今からもう楽しみです☆
テディは・・・

頭のてっぺんに小さな脂肪の塊りが出来ていて、「あぁ~絞りたい!」の葛藤の毎日です

アレルギーのほうは、落ち着いているようです。
チャクラのチェックをすると、相変わらずハートチャクラが全開!
以前にそんなテディのチャクラ調整をしようと思ったんですけど、和子さんが「それはテディくんらしくていい♪」の言葉に「そうだなぁ~♪」なんて思って、その後からハートチャクラは放置です
でも最近、クリスタルワンドにハマっている私の実験台になってくれています
ちなみに私。
6月は、2回のセミナー出席予定があったり。(もしかして3回になるかも?)
そうそう!!6月30日は北海道神宮で「夏越の大祓」が15時からあります。
楽しみだなぁ~♪
ジュッ子だよ~

うふっ
やっぱり可愛い

というかね、開花した次の日に満開。満開から雨続き。。
お花見どころではありませんでしたよ~!
そんなわけで、桜の時期にテディと通院。なんて計画も悲しくも流れてしまいました~
でも幸いにも、通院に急ぐ必要がなかったので、これはこれでいいのかな☆

ブログ記事を更新していくと、ジュエルがいた頃の記事がどんどん後ろのほうになって行ってね、遠い昔になるような・・・そんな気がするんですよね。。それがなんだか淋しいなぁ~なんて思うんです。
でも、時は流れてるのだから仕方ないですね、、

和子さんが来日中~!!(いいなぁ~)
お友達が和子さんとお食事に行って楽しんで来たようで、「私も参加したかった~」な気持ちでした(笑)
北海道には秋にいらっしゃる。今からもう楽しみです☆


頭のてっぺんに小さな脂肪の塊りが出来ていて、「あぁ~絞りたい!」の葛藤の毎日です


アレルギーのほうは、落ち着いているようです。
チャクラのチェックをすると、相変わらずハートチャクラが全開!
以前にそんなテディのチャクラ調整をしようと思ったんですけど、和子さんが「それはテディくんらしくていい♪」の言葉に「そうだなぁ~♪」なんて思って、その後からハートチャクラは放置です

でも最近、クリスタルワンドにハマっている私の実験台になってくれています


6月は、2回のセミナー出席予定があったり。(もしかして3回になるかも?)
そうそう!!6月30日は北海道神宮で「夏越の大祓」が15時からあります。
楽しみだなぁ~♪


うふっ


2012年05月08日(火)
北の都・札幌 七福神めぐり
数年前から「行きたいなぁ~」と思っていた札幌の七福神めぐり。
10年来の友人らと今日は行く事が出来ました。
2.3人で・・・なんて思って一人に声を掛けたんだけど、それぞれがまた声を掛け合い、気が付けば…男子2名・女子5名もの参加人数になっていました(笑)
お仕事の人は、この日に休みを取ってです。気合いが入ってますョ。
みんな気心が知れた仲間。大きな車(車種とか詳しくないのでわかりません)に7人乗りこみ、いざ!七福神めぐりに出発でーす!
はじめての七福神めぐりなので、ご宝印帳を入手するために七福神霊場会 事務局のある西区宮の沢の金毘羅密寺へ。
窓口で、七福神めぐりについての説明を受けました。
それぞれの神様の前では、ご真言を7回唱え、そして、その神様にあった祈りをするそうです。
ちなみに、この七福神めぐり。1年に1回とカウントし(複数回めぐってもカウントは1年に1回)、これを7年(または1年を1回とした7回)続けると、袈裟が頂けるそうですよ~
(札幌市西区宮の沢) 金毘羅密寺 恵比須尊天と布袋尊

(「一緒に人が写る。」というお寺側の条件で、写真を撮ることを承諾して頂きました。)
こちらのお寺での窓口で説明を受けていた時、ご住職さんが後ろのほうにいて、「私がやりますので。」と言って頂き、窓口の方が「わぁ♪凄いですね。こんなことは滅多にないんですよ。」と言っていましたが、何をやるのか・・・みんなポカーンでした(笑)
その後、中からご住職さんが出てこられて、改めて七福神巡りについての説明と、こちらのお寺に祀られている恵比須尊天と布袋尊の説明を聞きました。
そして、ご住職さんが般若心経を唱え始め、そして、ご真言を皆で唱えました。
「般若心経→4拍手→ご真言→祈り→4拍手」
ご住職さんの登場で嬉しい経験!出だし好調です
そして、こちらのお寺には木像では日本一の大きさという仏像がありました。
文殊菩薩(札幌大仏)だそうです。こちらも説明して頂き、たくさんパワーを貰って下さい。頭が冴えますよ。と言っていました。それを聞いて皆で両手を高く広げてパワーを頂いて来ました★
最後に「みんな仲良しで良いですね。」と言われました
こちらで、七福神めぐりでの妥当なコースを聞き、次へ向かうは石狩市へGO
車の中では、お腹がよじれるくらい大笑いしながらの楽しい旅路。
(石狩市) 立江寺 大黒天

窓口にご宝印帳を預け、お参りです。


遠くて、ズームにしたら亡霊のように写ってしまいました(笑)
金毘羅密寺で教えて頂いた通り、ご真言を7回唱えました。
それも、全員が並んで座り、誰ともなく掛け声があり、ちゃんとご真言を全員で揃えて唱えました。
これから、江別市へ向かいまーす
・・・と途中に、誰かが「ここのソフトクリーム美味しい!」との声。その声に全員が反応。
「トンデンファーム」です。

ここで、ソフトクリームを食べるはずが・・・
気が付けばお昼も過ぎていたので、昼食もここで取ることに。
お店オススメの「牛バラ角煮ラーメン」と「骨付きソーセージ」


麺を残してでも食べたかったソフトクリーム

どれもとても美味しく頂きました☆ 満腹~
敷地には、ダチョウやブタ、そしてヤギやポニーなどもいました。

額の真中に「つむじ」があるポニーちゃん(笑) みんなで撫で撫で。
(江別市) 真言密寺 寿老人



真ん中が、寿老人です。
こちらでも全員でご真言を唱えました。
私、ここで「枕大師」なるお札をお土産に買いましたよ~
枕の下に入れて眠ると安眠などに効果があるそうです。(安眠守り、病魔退散)

ここからが札幌市内の街中を通るので、遠かった~!札幌市の円山方面に向かいまーす
(札幌市中央区円山) 隆光寺 毘沙門天と福禄寿

遠かったけど、「わぁ~♪」の連発で楽しいお寺だった~!
なぜ楽しかったかというと、この中に入っていいと言われ、近くて仏具などを見ることが出来たから☆

毘沙門天

福禄寿

色んな仏像や珍しいものが祀られていました。見どころ満載です。
そして・・・、なにやら興味深いものが・・・。


順番を待てない私たちは、一斉に触ります(笑)
手であまり見えませんが、手前の念珠はかなり長めのもの。(菩提樹だと思います。)
ここでは、かなり楽しんで~
でも、時間が迫って来てるので、急いで次に向かいます
(札幌市中央区) 誓願寺 弁財天

中に入って皆で声を上げたのは、この素晴らしい曼荼羅。



それぞれにお寺に曼荼羅がありましたが、ここのは本当に素晴らしかったです!

向かって左側に弁財天さんがいます。

唯一の女性。女神ですね☆
そしてなんと!こちらのお寺にも布袋尊。
玄関で布袋尊がお迎えしてくれました☆

ここで終了です。
全て回った記念にということで、こちらを頂きました。

ところで。
ご宝印帳ですが・・・
ご宝印帳1200円。そして、ご宝印料が300円×7(七福神分)
(ご宝印は、それぞれのお寺で300円で押して頂きます。
私は、こちらを購入し、ご宝印を押して頂きました。


左ページのものを、各お寺で頂きます。

1冊にまとめられます。
でも、色紙を購入して(1200円)、こちらにご宝印を押してもらっていた友達もいましたよ~

朝10時に出発し、終了したのはちょうど16時。
ほとんど車に乗りっぱなし~!
道が混んでいるイベント時や土日・祝祭日、冬なんかは1日での七福神めぐりは難しいかもしれません。
ちなみに私たちが回ったルートは、金毘羅密寺の住職さんに教えて頂いたルート。(特に回るルートの決まりはありません。)
全て、真言宗のお寺です。
札幌市西区宮の沢「金毘羅密寺」「文殊殿」
↓
石狩市 「覚王山 立江寺」
↓
江別市 「光明山 真言密寺」
↓
札幌市中央区円山 「隆光寺」「光照寺」
↓
札幌市中央区 「薬王山 誓願寺」
車の中では大笑い。当たり前のことですが、お寺ではマナーを守って行動&しっかりとお参り。
皆、熱心で、この仲間と行けて良かったと心から思いました。
楽しい楽しい一日でした
10年来の友人らと今日は行く事が出来ました。
2.3人で・・・なんて思って一人に声を掛けたんだけど、それぞれがまた声を掛け合い、気が付けば…男子2名・女子5名もの参加人数になっていました(笑)
お仕事の人は、この日に休みを取ってです。気合いが入ってますョ。
みんな気心が知れた仲間。大きな車(車種とか詳しくないのでわかりません)に7人乗りこみ、いざ!七福神めぐりに出発でーす!
はじめての七福神めぐりなので、ご宝印帳を入手するために七福神霊場会 事務局のある西区宮の沢の金毘羅密寺へ。
窓口で、七福神めぐりについての説明を受けました。
それぞれの神様の前では、ご真言を7回唱え、そして、その神様にあった祈りをするそうです。
ちなみに、この七福神めぐり。1年に1回とカウントし(複数回めぐってもカウントは1年に1回)、これを7年(または1年を1回とした7回)続けると、袈裟が頂けるそうですよ~
(札幌市西区宮の沢) 金毘羅密寺 恵比須尊天と布袋尊

(「一緒に人が写る。」というお寺側の条件で、写真を撮ることを承諾して頂きました。)
こちらのお寺での窓口で説明を受けていた時、ご住職さんが後ろのほうにいて、「私がやりますので。」と言って頂き、窓口の方が「わぁ♪凄いですね。こんなことは滅多にないんですよ。」と言っていましたが、何をやるのか・・・みんなポカーンでした(笑)
その後、中からご住職さんが出てこられて、改めて七福神巡りについての説明と、こちらのお寺に祀られている恵比須尊天と布袋尊の説明を聞きました。
そして、ご住職さんが般若心経を唱え始め、そして、ご真言を皆で唱えました。
「般若心経→4拍手→ご真言→祈り→4拍手」
ご住職さんの登場で嬉しい経験!出だし好調です

そして、こちらのお寺には木像では日本一の大きさという仏像がありました。
文殊菩薩(札幌大仏)だそうです。こちらも説明して頂き、たくさんパワーを貰って下さい。頭が冴えますよ。と言っていました。それを聞いて皆で両手を高く広げてパワーを頂いて来ました★
最後に「みんな仲良しで良いですね。」と言われました

こちらで、七福神めぐりでの妥当なコースを聞き、次へ向かうは石狩市へGO

車の中では、お腹がよじれるくらい大笑いしながらの楽しい旅路。
(石狩市) 立江寺 大黒天

窓口にご宝印帳を預け、お参りです。


遠くて、ズームにしたら亡霊のように写ってしまいました(笑)
金毘羅密寺で教えて頂いた通り、ご真言を7回唱えました。
それも、全員が並んで座り、誰ともなく掛け声があり、ちゃんとご真言を全員で揃えて唱えました。
これから、江別市へ向かいまーす

・・・と途中に、誰かが「ここのソフトクリーム美味しい!」との声。その声に全員が反応。
「トンデンファーム」です。

ここで、ソフトクリームを食べるはずが・・・
気が付けばお昼も過ぎていたので、昼食もここで取ることに。
お店オススメの「牛バラ角煮ラーメン」と「骨付きソーセージ」


麺を残してでも食べたかったソフトクリーム

どれもとても美味しく頂きました☆ 満腹~

敷地には、ダチョウやブタ、そしてヤギやポニーなどもいました。

額の真中に「つむじ」があるポニーちゃん(笑) みんなで撫で撫で。
(江別市) 真言密寺 寿老人



真ん中が、寿老人です。
こちらでも全員でご真言を唱えました。
私、ここで「枕大師」なるお札をお土産に買いましたよ~
枕の下に入れて眠ると安眠などに効果があるそうです。(安眠守り、病魔退散)

ここからが札幌市内の街中を通るので、遠かった~!札幌市の円山方面に向かいまーす

(札幌市中央区円山) 隆光寺 毘沙門天と福禄寿

遠かったけど、「わぁ~♪」の連発で楽しいお寺だった~!
なぜ楽しかったかというと、この中に入っていいと言われ、近くて仏具などを見ることが出来たから☆

毘沙門天

福禄寿

色んな仏像や珍しいものが祀られていました。見どころ満載です。
そして・・・、なにやら興味深いものが・・・。


順番を待てない私たちは、一斉に触ります(笑)
手であまり見えませんが、手前の念珠はかなり長めのもの。(菩提樹だと思います。)
ここでは、かなり楽しんで~
でも、時間が迫って来てるので、急いで次に向かいます

(札幌市中央区) 誓願寺 弁財天

中に入って皆で声を上げたのは、この素晴らしい曼荼羅。



それぞれにお寺に曼荼羅がありましたが、ここのは本当に素晴らしかったです!

向かって左側に弁財天さんがいます。

唯一の女性。女神ですね☆
そしてなんと!こちらのお寺にも布袋尊。
玄関で布袋尊がお迎えしてくれました☆

ここで終了です。
全て回った記念にということで、こちらを頂きました。

ところで。
ご宝印帳ですが・・・
ご宝印帳1200円。そして、ご宝印料が300円×7(七福神分)
(ご宝印は、それぞれのお寺で300円で押して頂きます。
私は、こちらを購入し、ご宝印を押して頂きました。


左ページのものを、各お寺で頂きます。

1冊にまとめられます。
でも、色紙を購入して(1200円)、こちらにご宝印を押してもらっていた友達もいましたよ~

朝10時に出発し、終了したのはちょうど16時。
ほとんど車に乗りっぱなし~!
道が混んでいるイベント時や土日・祝祭日、冬なんかは1日での七福神めぐりは難しいかもしれません。
ちなみに私たちが回ったルートは、金毘羅密寺の住職さんに教えて頂いたルート。(特に回るルートの決まりはありません。)
全て、真言宗のお寺です。
札幌市西区宮の沢「金毘羅密寺」「文殊殿」
↓
石狩市 「覚王山 立江寺」
↓
江別市 「光明山 真言密寺」
↓
札幌市中央区円山 「隆光寺」「光照寺」
↓
札幌市中央区 「薬王山 誓願寺」
車の中では大笑い。当たり前のことですが、お寺ではマナーを守って行動&しっかりとお参り。
皆、熱心で、この仲間と行けて良かったと心から思いました。
楽しい楽しい一日でした

2012年05月05日(土)
端午の節句
| HOME |