
2013年12月29日(日)
口取り
2013年12月28日(土)
シャスールのお鍋♪
最近、すっかりハマってしまったのが、「シャスール」のお鍋。

ル・クルーゼと、ストウブ、そしてシャスと使ってみて、一番私にピンと来たのが、シャス。
シャスは、ルクとストウブの中間に当たるお鍋と言われていますが、本当にそうだと思いました。
無水料理もできるし、カラーも綺麗なの多いし~!本当に好き
画像右下のボラボラは、中が黒いのでこれまた使いやすいです。料理にもよりますけどね。
現在の我が家のホーローお鍋さんたち。

で、このお鍋さんたちのフタ。

ストウブで言う「ピコ」が、シャスにも付いてます。
食材のエキスを逃すことなく、活かせるわけですョ★
このお鍋たちを使っていて気がついたのは、同じ料理でも出来上がりが違ってくること。。
お鍋により、調味料などの加減も違うし、置く時間なども変わってくるみたい。
それぞれのお鍋の特徴を生かして、より美味しく頂くには・・・
コツを知ることかな。と思って、こんな本を買ってみました~

シャスに限らず、ルクやストウブでもお料理本が出ていますが、納得。
しかも美味しそうで簡単レシピ満載!
料理楽し~~~
そうそう!お鍋を保管していく上で、気がついたのは・・・

購入時に付属されているピン。
シャスに限らず、ルクやストウブにも付いてます。

コレ、捨てちゃダメです~!!
よく使うお鍋さんは別としても・・・たまにしか使わないのもあるので~
実は・・・
もう少し大きなお鍋が欲しくてね・・・
29センチと31センチと迷いに迷って、母のススメもあり、ストウブの31センチを購入しちゃいました。
と言っても、お代済みですが、欲しいカラー(マスタード)の入荷待ち。
(日本では売られていないサイズなので、直輸入品です。)
で、ここに来てストウブ?なんですが、実は、ストウブよりシャスのフタのほうが重いんです!
大きいお鍋になると、逆に少しでも軽くしたくなる
そんでもって無水料理もとなると、ルクでもなく、ストウブに。
結局は、どのメーカーもそれぞれ特徴があって、それを理解した上で使い分けできればいいってことですよね
ってことで、お次は日本製のバーミキュラのお鍋を使ってみたいです。
予約待ちが多くて、まだまだ普通には買えないみたいですが、、
【31cmお鍋は、テディのご飯を作るのに買いました。
9日分をまとめて作るんですが、小型犬とは思えない量を食べるんですよ~
と言っても、小型犬用のフードボウルに収まる量ですけどね、ギリギリだけど(笑)
今ある25cmだと、底まで混ぜきれなくて焦がしちゃうんです、、
ってことで、余裕を持っての31cm。
今度は無水でご飯ができちゃうので、お味も相当美味しくなるはずです♪
ちなみに、31cmのお鍋をススメてくれた母。先日、百貨店の人(外商)が自宅に来て、〇万円もするお鍋を購入したそうな。大した美味しく料理ができると力説していますが、メーカーを聞いてもわからないと言う、、。「おいっ!」って突っ込みを入れたくなりましたが、仕方ないですかね、、でも気になる私なのです、、。】
ちなみに・・・
ホーローはお鍋に限らず好きですョ
時々このブログに登場するボウルやバッドもホーローは、月兎印(野田琺瑯)
そして、イマン
ガス代カバーなども薔薇柄のホーローですが、イマンのお品です
いやぁ~楽し~~~
包丁にも、こだわりがあるのだけど、キリがないので今日はこの辺で

ル・クルーゼと、ストウブ、そしてシャスと使ってみて、一番私にピンと来たのが、シャス。
シャスは、ルクとストウブの中間に当たるお鍋と言われていますが、本当にそうだと思いました。
無水料理もできるし、カラーも綺麗なの多いし~!本当に好き

画像右下のボラボラは、中が黒いのでこれまた使いやすいです。料理にもよりますけどね。
現在の我が家のホーローお鍋さんたち。

で、このお鍋さんたちのフタ。

ストウブで言う「ピコ」が、シャスにも付いてます。
食材のエキスを逃すことなく、活かせるわけですョ★
このお鍋たちを使っていて気がついたのは、同じ料理でも出来上がりが違ってくること。。
お鍋により、調味料などの加減も違うし、置く時間なども変わってくるみたい。
それぞれのお鍋の特徴を生かして、より美味しく頂くには・・・
コツを知ることかな。と思って、こんな本を買ってみました~

シャスに限らず、ルクやストウブでもお料理本が出ていますが、納得。
しかも美味しそうで簡単レシピ満載!
料理楽し~~~

そうそう!お鍋を保管していく上で、気がついたのは・・・

購入時に付属されているピン。
シャスに限らず、ルクやストウブにも付いてます。

コレ、捨てちゃダメです~!!
よく使うお鍋さんは別としても・・・たまにしか使わないのもあるので~
実は・・・
もう少し大きなお鍋が欲しくてね・・・
29センチと31センチと迷いに迷って、母のススメもあり、ストウブの31センチを購入しちゃいました。
と言っても、お代済みですが、欲しいカラー(マスタード)の入荷待ち。
(日本では売られていないサイズなので、直輸入品です。)
で、ここに来てストウブ?なんですが、実は、ストウブよりシャスのフタのほうが重いんです!
大きいお鍋になると、逆に少しでも軽くしたくなる

結局は、どのメーカーもそれぞれ特徴があって、それを理解した上で使い分けできればいいってことですよね

ってことで、お次は日本製のバーミキュラのお鍋を使ってみたいです。
予約待ちが多くて、まだまだ普通には買えないみたいですが、、
【31cmお鍋は、テディのご飯を作るのに買いました。
9日分をまとめて作るんですが、小型犬とは思えない量を食べるんですよ~
と言っても、小型犬用のフードボウルに収まる量ですけどね、ギリギリだけど(笑)
今ある25cmだと、底まで混ぜきれなくて焦がしちゃうんです、、
ってことで、余裕を持っての31cm。
今度は無水でご飯ができちゃうので、お味も相当美味しくなるはずです♪
ちなみに、31cmのお鍋をススメてくれた母。先日、百貨店の人(外商)が自宅に来て、〇万円もするお鍋を購入したそうな。大した美味しく料理ができると力説していますが、メーカーを聞いてもわからないと言う、、。「おいっ!」って突っ込みを入れたくなりましたが、仕方ないですかね、、でも気になる私なのです、、。】
ちなみに・・・
ホーローはお鍋に限らず好きですョ

時々このブログに登場するボウルやバッドもホーローは、月兎印(野田琺瑯)

そして、イマン


いやぁ~楽し~~~

包丁にも、こだわりがあるのだけど、キリがないので今日はこの辺で

2013年12月27日(金)
太尾和子さん : 今後の札幌開催について
アメリカ在住 アニマルコミュニケーター 太尾和子さんが、年に一度、札幌に来て下さり、講演会やセッションを行なってくれていました。
その窓口を私がさせて頂いてましたので、こちらでお知らせしますね。
和子さんの来札を心待ちにしている方も多いかと思いますが、今後の和子さんの来札は、残念ながら難しいかと思われます。(東京では開催)
でもっ!!
スカイプでのセッションをはじめたそうですので、是非、そちらを利用されてみてはいかがでしょうか
和子さんのお顔を見ながら・・・を希望でしたら、WEBカメラの使用も可能だそうですョ★
もちろん、従来のお電話でのセッションもOK。
和子さんに直接お会いできないのは残念で、寂しいですが、別な方法でもコンタクトは取れますので
ということで、宜しくお願いします。
いっぱいいっぱい和子さんのお世話になったジュエル~♪

PS,
和子さ~ん!OKでーす!!
その窓口を私がさせて頂いてましたので、こちらでお知らせしますね。
和子さんの来札を心待ちにしている方も多いかと思いますが、今後の和子さんの来札は、残念ながら難しいかと思われます。(東京では開催)
でもっ!!
スカイプでのセッションをはじめたそうですので、是非、そちらを利用されてみてはいかがでしょうか

和子さんのお顔を見ながら・・・を希望でしたら、WEBカメラの使用も可能だそうですョ★
もちろん、従来のお電話でのセッションもOK。
和子さんに直接お会いできないのは残念で、寂しいですが、別な方法でもコンタクトは取れますので

ということで、宜しくお願いします。
いっぱいいっぱい和子さんのお世話になったジュエル~♪

PS,
和子さ~ん!OKでーす!!
2013年12月26日(木)
今日3回目!
知ってます?私、やることがいっぱいあるの・・・
そうなると、「あ、ブログ更新しなきゃ」とか言って逃げたくなるの(笑)
そんな訳で、今日は3回目の更新
感が冴えた2013年。
誰かにすすめられた訳でもなく。。
お会いしたしたことの無い方でも、「このセミナー(ワーク含)受けたい!」とか、
「この方に会ってみたい!」と、セミナーを申し込んだり。。
元々、五感・第六感で見極められるほうだと思いますが、今年は特にそういった感が冴えて全てが良い方向に流れたと思います♪
ご縁てスゴイですね★
あと、物事に対しても良く冴えたと思います。
そうするとね、更なる次への自信にも繋がるの。
そんで、
そうなると、何をやっても楽しいよね~♪
ホント、楽しい2013年だった
2014年も楽しみ~♪
話は変わりまして・・・
気がつけば、髪がまた腰まで伸びていて・・・
ハイ!ロングヘア大好きです!が、重いんですよねぇ、、
ってことで、思い切ってバッサリと切っちゃいました。

スッキリしました☆.。.:*・
そうなると、「あ、ブログ更新しなきゃ」とか言って逃げたくなるの(笑)
そんな訳で、今日は3回目の更新

感が冴えた2013年。
誰かにすすめられた訳でもなく。。
お会いしたしたことの無い方でも、「このセミナー(ワーク含)受けたい!」とか、
「この方に会ってみたい!」と、セミナーを申し込んだり。。
元々、五感・第六感で見極められるほうだと思いますが、今年は特にそういった感が冴えて全てが良い方向に流れたと思います♪
ご縁てスゴイですね★
あと、物事に対しても良く冴えたと思います。
そうするとね、更なる次への自信にも繋がるの。
そんで、
そうなると、何をやっても楽しいよね~♪
ホント、楽しい2013年だった

2014年も楽しみ~♪
話は変わりまして・・・
気がつけば、髪がまた腰まで伸びていて・・・
ハイ!ロングヘア大好きです!が、重いんですよねぇ、、
ってことで、思い切ってバッサリと切っちゃいました。

スッキリしました☆.。.:*・
2013年12月26日(木)
今日のランチ♪
最近のマイブームは、「アンデルセン」のトレコンブロート。
(私は百貨店で購入)

普段は軽く焼いて、このまま美味しく頂いてる★
今日は、自家製のスモークチキン(冷凍)と、
自家製ローストビーフでサンドイッチ

パンを少し焼いて・・・
マスタードソースと、トマト、クリームチーズも挟んで

・・・さすがに2個完食は無理だった
けど、美味しすぎ
(私は百貨店で購入)

普段は軽く焼いて、このまま美味しく頂いてる★
今日は、自家製のスモークチキン(冷凍)と、
自家製ローストビーフでサンドイッチ


パンを少し焼いて・・・
マスタードソースと、トマト、クリームチーズも挟んで


・・・さすがに2個完食は無理だった

けど、美味しすぎ

2013年12月26日(木)
20代前半からのこと。
こんなタイトルで、ブログ記事まで立てておいて、なんですが、「詳しくは書きません。」と前置きしておきますね
でも、なんとなく書いておきたいので。。
20代前半から頭の隅っこにあったことなんですが、なんかこう、ある事に関して、「あれ?私がやらなくてはいけないのは、コレだよ!」「それが私には出来る。」みたいな確信・・・
でも、方法がわからなくて・・・
結局、曖昧になってたこと・・・
でも、いつも頭の片隅にあって・・・
で、忘れかけてた、、
でも、
それが今、気がつくと現実になってた。
振り返ってみれば、ACでも言われていましたし、年明け早々にも再度お会いする予定のある方にも前回、言われていたことなんですが、「あなたは、伝えていく人。教えていく人。」
この言葉が全てです。
伝えていく。教えていく。と言っても、ヒーリングをするとか、講座を開くとか、そういうのじゃなくてもいいんですよ。
どんな形でも、チャンスがあれば、(ある事を)伝えられれば・・・ね。
そう、ポイントは「ある事を伝える!」
20代前半でやらなくては・・・と思っていたことが、気がつけば、今ではたくさんの知識と知恵をつけて現実になってる。
それも、意識もなしに。
私のことをこの数年、よく知ってる人ならわかるかな。私の得意分野。
そっか・・・あの頃からなので20数年前ですか、、
それが現実になるってね・・・驚いてます。
そして、あの頃って、私自身、とっても生き生きしていて、いつも手や腕から金粉でてました(笑)
霊感のある人にはよく、「オーラがすごいっ!」って言われてました(笑)
予知能力も、実は今より半端なかったんです。
(今なんて、オーラも薄くて薄くてショボイのなんのって(笑))
その頃に感じていたものって、やっぱり確かだったんだな~
そんで、上手い具合にそのレール乗って、ここまで来てたんだなぁ~
そんなことに気がついて、驚いている私なのでした
と言っても、
まだまだ勉強不足。
これから大きなポイントに気がつくかもしれないし、今を大反省するくらい成長するかもしれない
まずは、楽しみながら進みたいと思います

でも、なんとなく書いておきたいので。。
20代前半から頭の隅っこにあったことなんですが、なんかこう、ある事に関して、「あれ?私がやらなくてはいけないのは、コレだよ!」「それが私には出来る。」みたいな確信・・・
でも、方法がわからなくて・・・
結局、曖昧になってたこと・・・
でも、いつも頭の片隅にあって・・・
で、忘れかけてた、、
でも、
それが今、気がつくと現実になってた。
振り返ってみれば、ACでも言われていましたし、年明け早々にも再度お会いする予定のある方にも前回、言われていたことなんですが、「あなたは、伝えていく人。教えていく人。」
この言葉が全てです。
伝えていく。教えていく。と言っても、ヒーリングをするとか、講座を開くとか、そういうのじゃなくてもいいんですよ。
どんな形でも、チャンスがあれば、(ある事を)伝えられれば・・・ね。
そう、ポイントは「ある事を伝える!」
20代前半でやらなくては・・・と思っていたことが、気がつけば、今ではたくさんの知識と知恵をつけて現実になってる。
それも、意識もなしに。
私のことをこの数年、よく知ってる人ならわかるかな。私の得意分野。
そっか・・・あの頃からなので20数年前ですか、、
それが現実になるってね・・・驚いてます。
そして、あの頃って、私自身、とっても生き生きしていて、いつも手や腕から金粉でてました(笑)
霊感のある人にはよく、「オーラがすごいっ!」って言われてました(笑)
予知能力も、実は今より半端なかったんです。
(今なんて、オーラも薄くて薄くてショボイのなんのって(笑))
その頃に感じていたものって、やっぱり確かだったんだな~
そんで、上手い具合にそのレール乗って、ここまで来てたんだなぁ~
そんなことに気がついて、驚いている私なのでした

と言っても、
まだまだ勉強不足。
これから大きなポイントに気がつくかもしれないし、今を大反省するくらい成長するかもしれない

まずは、楽しみながら進みたいと思います

2013年12月20日(金)
2013年の講座&ヒーリング
ちょっぴり真面目にブログ更新している私です
今年の夏からは、「アニマル・マインド&ボディ波動チューニング」の講座を開かせて頂きました。

テキスト
チャクラの話をしだすと止まりません
気がつくと2時間は軽く話していて、あっという間にお昼です。
でも皆さんが、チャクラの話をとても興味深く聞いて下さって、『楽しい♪』と言ってくれるので、とても嬉しいです
テディも随分とお手伝いしてくれました。
ペットへの施術は、遠隔の方法でお伝えしてますが、
実際に、ペットに施術をしているところを生で見せてあげられてます。
なので、実践可能な子の場合への良いお見本になってくれてたりもします。
施術中はうっとりと。。。
そんな様子をお見せすることができて私としては大変助かってます
アニマル・マインド&ボディ波動チューニングは
ブログの1カ所にリンクを貼っているだけで、特に日々、宣伝しているわけでもありません。
(受講して下さった方々のメッセージも掲載してません。)
ジュエルがいた頃のようなブログのアクセス数も今はありません。
気がついてくれて、ピンと来た方にご縁があればなぁ〜って思います。
または、導かれた方でしょうか
飼い主がちょっとした方法でペットの身体の状態を知り、そして、ちょっとした方法でペットの身体を整える手助けができる。。
でも飼い主本人がペットに施術することで、自身も整うんです
楽しく我が子とコミュニケーションを取りながらのアニマル•マインド&ボディ波動チューニング。
来年のご縁がまた楽しみです。
(独り言)実際には、アニマル・マインド&ボディ波動チューニングのほかに、幾つかのペットへのヒーリング方法をお伝えしています。実は人気メニューだったりします
尚、体験ヒーリングに関しては。。
1500円を頂戴する形を取っていますが、体験ヒーリング代を一旦私が頂いたとして、私の代理で動物保護施設•団体や盲導犬協会、または、必要なところへの募金をお願いしています。募金先はお任せしています。
今年、ヒーリング&講座でお世話になった皆さま、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
(Mさん)来年の講座、都合の良い日時が決まりましたら連絡をお願いしま~す!

今年の夏からは、「アニマル・マインド&ボディ波動チューニング」の講座を開かせて頂きました。

テキスト
チャクラの話をしだすと止まりません

気がつくと2時間は軽く話していて、あっという間にお昼です。
でも皆さんが、チャクラの話をとても興味深く聞いて下さって、『楽しい♪』と言ってくれるので、とても嬉しいです

テディも随分とお手伝いしてくれました。
ペットへの施術は、遠隔の方法でお伝えしてますが、
実際に、ペットに施術をしているところを生で見せてあげられてます。
なので、実践可能な子の場合への良いお見本になってくれてたりもします。
施術中はうっとりと。。。
そんな様子をお見せすることができて私としては大変助かってます

アニマル・マインド&ボディ波動チューニングは
ブログの1カ所にリンクを貼っているだけで、特に日々、宣伝しているわけでもありません。
(受講して下さった方々のメッセージも掲載してません。)
ジュエルがいた頃のようなブログのアクセス数も今はありません。
気がついてくれて、ピンと来た方にご縁があればなぁ〜って思います。
または、導かれた方でしょうか

飼い主がちょっとした方法でペットの身体の状態を知り、そして、ちょっとした方法でペットの身体を整える手助けができる。。
でも飼い主本人がペットに施術することで、自身も整うんです

楽しく我が子とコミュニケーションを取りながらのアニマル•マインド&ボディ波動チューニング。
来年のご縁がまた楽しみです。
(独り言)実際には、アニマル・マインド&ボディ波動チューニングのほかに、幾つかのペットへのヒーリング方法をお伝えしています。実は人気メニューだったりします

尚、体験ヒーリングに関しては。。
1500円を頂戴する形を取っていますが、体験ヒーリング代を一旦私が頂いたとして、私の代理で動物保護施設•団体や盲導犬協会、または、必要なところへの募金をお願いしています。募金先はお任せしています。
今年、ヒーリング&講座でお世話になった皆さま、ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
(Mさん)来年の講座、都合の良い日時が決まりましたら連絡をお願いしま~す!
2013年12月19日(木)
ほどほどが・・・
何かに一つ興味を持つと、調べて調べて調べ尽くす癖があります。
それも何日も掛けて、、
その時の集中力は半端ないです
いやぁ、好奇心旺盛なんでしょうかね、、
そこまで調べたの?ってくらい調べますよ。だって知りたいから(笑)
例えば
昨日の記事で言うと、神社の大祓式のことを書きましたよね。
この大祓式のことに興味を持てば、歴史から何からとことん調べてしまう訳ですよ、、
とか、
行きたいと思った神社、または行ってきた神社に興味を持てば、これまたとことん調べるのですよ。
そして調べていくうちに、どんどん脱線していって、また他のことに興味を持つ(笑)
とか、
フランスの、某お鍋はこんな感じだけど、それより優れたお鍋の特徴は?それを生み出した人は?きっかけは?
まぁ、ジャンル問わず、尽きないわけですよ
何も知らないで使用するより、知ってるほうが楽しいし。
何も知らないで行くより、調べつくして行ったほうが何を見てもその意味がわかって楽しいし。
とかね、こんな私でして。。
でも、
先日、夢中になって調べものをしていて。。
ふと気がつくと、テディが吐いてました、、
テディの顔を見て、すぐに理由がわかりました。
夢中になりすぎてテディに全然声を掛けてあげられてなかった、、
猛反省しました

昔っからの癖なんですが、、ほどほどにしないと。ですね、、
そのくせして、無関心なものには、とことん無関心なの。。
ちょうど良い感じがいいよね~
ちなみに、
ワクワクしながら調べものをしている私を、ジュエルは楽しそうに見ていました。
どっちも可愛いんだな
PS
人にはあれこれ聞かないほうだと思いますので、ご安心を(笑)
それも何日も掛けて、、
その時の集中力は半端ないです

いやぁ、好奇心旺盛なんでしょうかね、、
そこまで調べたの?ってくらい調べますよ。だって知りたいから(笑)
例えば
昨日の記事で言うと、神社の大祓式のことを書きましたよね。
この大祓式のことに興味を持てば、歴史から何からとことん調べてしまう訳ですよ、、
とか、
行きたいと思った神社、または行ってきた神社に興味を持てば、これまたとことん調べるのですよ。
そして調べていくうちに、どんどん脱線していって、また他のことに興味を持つ(笑)
とか、
フランスの、某お鍋はこんな感じだけど、それより優れたお鍋の特徴は?それを生み出した人は?きっかけは?
まぁ、ジャンル問わず、尽きないわけですよ

何も知らないで使用するより、知ってるほうが楽しいし。
何も知らないで行くより、調べつくして行ったほうが何を見てもその意味がわかって楽しいし。
とかね、こんな私でして。。
でも、
先日、夢中になって調べものをしていて。。
ふと気がつくと、テディが吐いてました、、
テディの顔を見て、すぐに理由がわかりました。
夢中になりすぎてテディに全然声を掛けてあげられてなかった、、
猛反省しました


昔っからの癖なんですが、、ほどほどにしないと。ですね、、
そのくせして、無関心なものには、とことん無関心なの。。
ちょうど良い感じがいいよね~

ちなみに、
ワクワクしながら調べものをしている私を、ジュエルは楽しそうに見ていました。
どっちも可愛いんだな

PS
人にはあれこれ聞かないほうだと思いますので、ご安心を(笑)
2013年12月18日(水)
師走の大祓式(北海道神宮)
2013年12月17日(火)
あら、もう12月も中旬。。
2013年12月11日(水)
テディの手作りごはん
釣りに行くお友達からいつも頂くの。
自分で釣って来た生のお魚(カレイ)を乾燥させて、わんこに食べさせてるんだそうです。
珍味みたいにいい匂いがするの~!!
これを我が家で頂くんですが、我が家はこれをミルサーにかけて粉状にしてます。
そんで、ご飯に混ぜて作ると、これまた香ばしい匂いがするんです~
そんなんで先日、カレイが安かったので焼いて、テディのご飯用に身をほぐしました。
そしてそこで、骨と皮を食品乾燥機に。

完成。

骨が芯まで乾燥していてポロポリに。
それを摘まんで食べてみると、つまみ食いが止まらなくなるほど美味!!(笑)
ミルサーにかけて・・・完成!

今度は生のお魚の身も食品乾燥機にかけてみましょ♪
今年は改めて、手作り食へ再チャレンジしました~

過去に何度か栄養学、手作りご飯のセミナーに参加して、手作りごはん本を出版されてる方や、数人の講師方(栄養士含む)のお話をお聞きしました。
病気やそのための食材に関しても学んだりもしますが、、
その場では、「へぇー!なるほど!」なんですが。。
でも。。
正直、ピンと来なかったの。
講師の方皆さん、口を揃えて言うのが、。「難しく考えなくていいのよ。」「あるものでバランス良く。」とか、「必要なものはちゃんと吸収してるれるから。」みたいな、、
「人間だって、毎日、栄養計算された食事をしてる訳じゃないでしょ。」とか言う先生が多かったです。。
確かにそうですが、、
でも、お会いした講師の方に、どんなにその理由を説明されてもピンと来ない。。。
本当にに詳しく説明して下さるんですけど・・・
そんなんで、、
いつの間にか、そういったセミナーには参加しなくなりました、、。
で、気がついたんですよね、、
私、手作りご飯でも、手作りの療法 • 処方食を作りたかったんだって。
それも、きちんと計算された・・・。
先代ブルも難病だったし、ジュエルもテディもみんな療法食のフードを食べてましたから。。。
これに代わる、ちゃんとした手作り処方・療法食。。
もちろん、食材は毎度同じものばかりではなくてね。
って考えたら、有りもので♪、簡単に♪、では作れないの。
納得。。
そこで、お友達の紹介で先生を紹介して頂き、みっちりと教えて頂きました。
正直、凄く難しくて(特に栄養計算表の使い方が)、泣きそうになりました。
でも計算表以外に、その先生の手作りご飯の内容・説明が、すっごく納得できるんです。
私の求めてたものと一致するから。。
ジュエルには肝臓に疾患があったり、胆嚢破裂も怖く、手作りご飯は無理!!(と思っていた)なので病院の療法食を食べさせてましたが、今なら手作り療法食、作ったあげられたのにな、、と残念な思いです。。
見えない原料の療法食じゃなくて、新鮮な食材を使って手作り療法食。
もちろん、無理して作るなら作らないほうがいいと思います。
今の私には、時間と心の余裕があるので・・・。
それに、先に書いた講師の方々は間違ってはないんですよ。
ただ、最終的に私が求めたものと、少し違っただけなんです。
そんなんで、お友達の力強いサポートもあり、とても勉強になった一年でした
でもね・・・
どれが良い、悪いではなくて。
どの方法でも、その子のことを考えてのことなら、わんこ達はOKなんですよね。きっと
それに、飼い主が楽しく生きていること・・・これが何よりのこの子たちの幸せのように思います
自分で釣って来た生のお魚(カレイ)を乾燥させて、わんこに食べさせてるんだそうです。
珍味みたいにいい匂いがするの~!!
これを我が家で頂くんですが、我が家はこれをミルサーにかけて粉状にしてます。
そんで、ご飯に混ぜて作ると、これまた香ばしい匂いがするんです~
そんなんで先日、カレイが安かったので焼いて、テディのご飯用に身をほぐしました。
そしてそこで、骨と皮を食品乾燥機に。

完成。

骨が芯まで乾燥していてポロポリに。
それを摘まんで食べてみると、つまみ食いが止まらなくなるほど美味!!(笑)
ミルサーにかけて・・・完成!

今度は生のお魚の身も食品乾燥機にかけてみましょ♪
今年は改めて、手作り食へ再チャレンジしました~

過去に何度か栄養学、手作りご飯のセミナーに参加して、手作りごはん本を出版されてる方や、数人の講師方(栄養士含む)のお話をお聞きしました。
病気やそのための食材に関しても学んだりもしますが、、
その場では、「へぇー!なるほど!」なんですが。。
でも。。
正直、ピンと来なかったの。
講師の方皆さん、口を揃えて言うのが、。「難しく考えなくていいのよ。」「あるものでバランス良く。」とか、「必要なものはちゃんと吸収してるれるから。」みたいな、、
「人間だって、毎日、栄養計算された食事をしてる訳じゃないでしょ。」とか言う先生が多かったです。。
確かにそうですが、、
でも、お会いした講師の方に、どんなにその理由を説明されてもピンと来ない。。。
本当にに詳しく説明して下さるんですけど・・・
そんなんで、、
いつの間にか、そういったセミナーには参加しなくなりました、、。
で、気がついたんですよね、、
私、手作りご飯でも、手作りの療法 • 処方食を作りたかったんだって。
それも、きちんと計算された・・・。
先代ブルも難病だったし、ジュエルもテディもみんな療法食のフードを食べてましたから。。。
これに代わる、ちゃんとした手作り処方・療法食。。
もちろん、食材は毎度同じものばかりではなくてね。
って考えたら、有りもので♪、簡単に♪、では作れないの。
納得。。
そこで、お友達の紹介で先生を紹介して頂き、みっちりと教えて頂きました。
正直、凄く難しくて(特に栄養計算表の使い方が)、泣きそうになりました。
でも計算表以外に、その先生の手作りご飯の内容・説明が、すっごく納得できるんです。
私の求めてたものと一致するから。。
ジュエルには肝臓に疾患があったり、胆嚢破裂も怖く、手作りご飯は無理!!(と思っていた)なので病院の療法食を食べさせてましたが、今なら手作り療法食、作ったあげられたのにな、、と残念な思いです。。
見えない原料の療法食じゃなくて、新鮮な食材を使って手作り療法食。
もちろん、無理して作るなら作らないほうがいいと思います。
今の私には、時間と心の余裕があるので・・・。
それに、先に書いた講師の方々は間違ってはないんですよ。
ただ、最終的に私が求めたものと、少し違っただけなんです。
そんなんで、お友達の力強いサポートもあり、とても勉強になった一年でした

でもね・・・
どれが良い、悪いではなくて。
どの方法でも、その子のことを考えてのことなら、わんこ達はOKなんですよね。きっと

それに、飼い主が楽しく生きていること・・・これが何よりのこの子たちの幸せのように思います

2013年12月10日(火)
幻想的な世界 『アートアクアリウム展』
2013年12月05日(木)
年内のワークについて
2013年12月03日(火)
そうだった。
| HOME |