
2014年05月29日(木)
北海道神宮・夏越しの大祓
2014年05月28日(水)
明日は新月(アファメーション用ノート)
明日は双子座の新月ですね♪
2009年から、しっかりと新月のアファメーションを続けている私です★
可愛いレポート用紙に書いて、それをファイルにして・・・
そして、数ヶ月後の満月にそれを読み返してみるの。
そしたらね、それが叶ってたりしてね♪
2週間ほど前になりますが、『次回からはノートにしよう!』と、ピンク色(中身もピンク)のA5サイズの小ぶりのノートを買って来ました♪
そんな訳で、明日からの新月のアファメーションはこのノートに♥︎

どうして始めからノートにしてなかったのかな(笑)
でもね、レポート用紙でも、何年ものアファメーションが溜まると、その時の自分の心境なんかがわかって面白いです。
そして、たくさんの夢が叶ってることに感謝するのでした(o^^o)
ちなみに満月は、浄化するものを書いて、こちらはビリビリ破って捨ててます~!
やっぱりさ、自分の心の器にそれ以上のものが入って(ネガティブな感情とかで)パンパンだったらね、もう何も良いことも入る隙間がないですよね。
だから、満月で浄化をして心の器に空きスペースを作って、そこにドンドン新しい『ハッピー♪』なことを入れたいですよね★
2009年から、しっかりと新月のアファメーションを続けている私です★
可愛いレポート用紙に書いて、それをファイルにして・・・
そして、数ヶ月後の満月にそれを読み返してみるの。
そしたらね、それが叶ってたりしてね♪
2週間ほど前になりますが、『次回からはノートにしよう!』と、ピンク色(中身もピンク)のA5サイズの小ぶりのノートを買って来ました♪
そんな訳で、明日からの新月のアファメーションはこのノートに♥︎

どうして始めからノートにしてなかったのかな(笑)
でもね、レポート用紙でも、何年ものアファメーションが溜まると、その時の自分の心境なんかがわかって面白いです。
そして、たくさんの夢が叶ってることに感謝するのでした(o^^o)
ちなみに満月は、浄化するものを書いて、こちらはビリビリ破って捨ててます~!
やっぱりさ、自分の心の器にそれ以上のものが入って(ネガティブな感情とかで)パンパンだったらね、もう何も良いことも入る隙間がないですよね。
だから、満月で浄化をして心の器に空きスペースを作って、そこにドンドン新しい『ハッピー♪』なことを入れたいですよね★
2014年05月28日(水)
「決めてる?」
今日から、札幌の百貨店で「京都 老舗まつり」が開催されてるので、張りきって行ったんですが、なんと、お財布を忘れちゃって、何も買えずに帰ってきました。
ビックリです(笑)
先日の「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースに参加した際、カードのことも詳しく学ぶんですけどね。
(ここでは大まかなことだけ)
宇宙の7つの法則は、
「思考の法則」
「投影の法則」
「バイブレーションの法則」
「極性の法則」
「リズムの法則」
「両性の法則」
「原因と結果の法則」
とありますが、その効果をあげるために、
「アスク・カード」「ビリーブ・カード」「レシーブ・カード」の各6枚、計18枚のカードがあります。
トレーナーお手製?の18枚のカードを床に置いて、一枚一枚のカードの前で一度止まります。

その時に、「?」とひっかかっるカードがあるんですね。
そこがポイント。
ふむふむ・・・
私は、床に置かれたカードの「決めてる?」と書かれていたアスクの「選択・決断」カードの前で一瞬動けなくなってしまいました。

その直後、自分で実際にカードを引いてみると・・・
ほら、アスクの「選択・決断」カードが

更にその後、参加者同士でリーディングの練習をしたんですが、その時も同じアスクの「選択・決断」カード。(写真撮っておけば良かった。残念!)
恐るべしです、ホント。
ちなみに、「選択・決断」ね・・・
実は、これは過去のセッション(カードリーディングや、チャネリング)で必ず出て来ていた私へのメッセージと同じ。
ある事に関して、実際に行動を起こして本格始動するまで、これからもずっと、このメッセージが来そうです
ビックリです(笑)
先日の「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースに参加した際、カードのことも詳しく学ぶんですけどね。
(ここでは大まかなことだけ)
宇宙の7つの法則は、
「思考の法則」
「投影の法則」
「バイブレーションの法則」
「極性の法則」
「リズムの法則」
「両性の法則」
「原因と結果の法則」
とありますが、その効果をあげるために、
「アスク・カード」「ビリーブ・カード」「レシーブ・カード」の各6枚、計18枚のカードがあります。
トレーナーお手製?の18枚のカードを床に置いて、一枚一枚のカードの前で一度止まります。

その時に、「?」とひっかかっるカードがあるんですね。
そこがポイント。
ふむふむ・・・
私は、床に置かれたカードの「決めてる?」と書かれていたアスクの「選択・決断」カードの前で一瞬動けなくなってしまいました。

その直後、自分で実際にカードを引いてみると・・・
ほら、アスクの「選択・決断」カードが


更にその後、参加者同士でリーディングの練習をしたんですが、その時も同じアスクの「選択・決断」カード。(写真撮っておけば良かった。残念!)
恐るべしです、ホント。
ちなみに、「選択・決断」ね・・・
実は、これは過去のセッション(カードリーディングや、チャネリング)で必ず出て来ていた私へのメッセージと同じ。
ある事に関して、実際に行動を起こして本格始動するまで、これからもずっと、このメッセージが来そうです

2014年05月27日(火)
素敵な一日
5月24日(土)の話になりますが。
何を隠そう、実は私、「自己啓発」大好きなんです。
20代のころ、自己啓発本では有名なマーフィーの、あの青い本を常に持ち歩いてました
(マーフィーの法則や、マーフィーのゴールデンルール。当時は青い本でした★)
自己啓発のセミナーに行ったりもしてね。ちなみに、高額だったり、洗脳性の高い怪しいセミナーには参加したことないですよ(笑)
もちろん、「アンチ自己啓発」な人もいるでしょうけど、私は好き
で、数年前に「ザ・シークレット」という自己啓発本を読んでいて、そこで止まっていたんですが、先月、ネット徘徊している時に、「ザ・メタ・シークレット」という本が2012年に発売になっているのを知りました。
しかも、「ザ・シークレットの『引き寄せの法則』には続きがある。」なんてフレーズを見てしまい、もう大興奮ですよ(笑)
もちろん、買うでしょ。

更に驚いたのは、宇宙の7つの法則カードが付属した文庫本も昨年の秋に発売されていたの。
しかも、916円(税込)ですよ!!

それでね・・・
「ザ・メタ・シークレット」のホームページをみると・・・・
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースを開催しているではないですか。
北海道では発売直後の昨年秋に第1回目となる講座が開催されていました。
そして、今年は5月24日。
「うはっ♪1ヶ月ちょい後に開催じゃない♪」と、迷うことなく、早速申し込み。
しかも、講師のおじさま。写真、プロフを見て、「絶対にこの方から受けたい!」と思ったの。
絶対に自分にプラスになる方と思いましたが、こういう感て当たりますから
講師(トレーナー)は、メタシークレット公認トレーナー/シニアカードリーダーの片山 徹氏。
主に全国の企業の社員相手にセミナーなどを開催しているようですが、やはり、スピ感も満載。
レイキもされているんですが、普通に宇宙からのメッセージも受け取る。
何より、たっくさんの引き出しを持っているの。
いやぁ~凄かった~~~!!
しかも、乗り越えることが難しかった自分の課題も、その引き出しからホイっとヒントを出して頂き、なんなりクリア。
ホントにね、いつ引き出しが開くかわからないので、休憩時間でも、おちおちトイレにも行ってられない(笑)
全国の講座を見ても、同じ講座なのに、どうして札幌の講座だけ時間が長いのかな?(同じ料金で)と思っていたら、やはり、カードリーディングだけを伝える内容ではない。とのこと。
カードリーダーとしてのノウハウもしっかりと教えて頂きました。
カードリーダー専用の大きめのカードを頂きました。


(持ち歩くには文庫本付属の小さなカードが良い感じ。名刺入れにも入るし)
丸1日かけてのワークでしたが、1度も眠たくなることもなく(笑)、それどころか、興奮状態で帰ってきました★
認定講座ですから・・・課題も幾つかあります。(テスト形式ではないです。)
この課題を提出してクリア出来たら、晴れて、
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダ」として活動ができちゃいます。
いや、このカード、ほんと、スゴイですよっ★
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースはこちら
(このページからWEB上でカードを引くことができますよ)
受講後のフォローも素晴らしいです。
もちろん、認定コースを受講しなくても文庫本があればカードを引くことができます♪
そうそう
ランチは、会場近くのホテルニューオータニで皆さんと。
(お友達も導かれるように申し込みをして、一緒に参加。)

参加者さんとの新しい出会いに感謝。
カード内容に関しては、また今度触れたいと思います

何を隠そう、実は私、「自己啓発」大好きなんです。
20代のころ、自己啓発本では有名なマーフィーの、あの青い本を常に持ち歩いてました

自己啓発のセミナーに行ったりもしてね。ちなみに、高額だったり、洗脳性の高い怪しいセミナーには参加したことないですよ(笑)
もちろん、「アンチ自己啓発」な人もいるでしょうけど、私は好き

で、数年前に「ザ・シークレット」という自己啓発本を読んでいて、そこで止まっていたんですが、先月、ネット徘徊している時に、「ザ・メタ・シークレット」という本が2012年に発売になっているのを知りました。
しかも、「ザ・シークレットの『引き寄せの法則』には続きがある。」なんてフレーズを見てしまい、もう大興奮ですよ(笑)
もちろん、買うでしょ。

更に驚いたのは、宇宙の7つの法則カードが付属した文庫本も昨年の秋に発売されていたの。
しかも、916円(税込)ですよ!!

ザ・メタ・シークレット
著者:吉田裕近
価格:916円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る
それでね・・・
「ザ・メタ・シークレット」のホームページをみると・・・・
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースを開催しているではないですか。
北海道では発売直後の昨年秋に第1回目となる講座が開催されていました。
そして、今年は5月24日。
「うはっ♪1ヶ月ちょい後に開催じゃない♪」と、迷うことなく、早速申し込み。
しかも、講師のおじさま。写真、プロフを見て、「絶対にこの方から受けたい!」と思ったの。
絶対に自分にプラスになる方と思いましたが、こういう感て当たりますから

講師(トレーナー)は、メタシークレット公認トレーナー/シニアカードリーダーの片山 徹氏。
主に全国の企業の社員相手にセミナーなどを開催しているようですが、やはり、スピ感も満載。
レイキもされているんですが、普通に宇宙からのメッセージも受け取る。
何より、たっくさんの引き出しを持っているの。
いやぁ~凄かった~~~!!
しかも、乗り越えることが難しかった自分の課題も、その引き出しからホイっとヒントを出して頂き、なんなりクリア。
ホントにね、いつ引き出しが開くかわからないので、休憩時間でも、おちおちトイレにも行ってられない(笑)
全国の講座を見ても、同じ講座なのに、どうして札幌の講座だけ時間が長いのかな?(同じ料金で)と思っていたら、やはり、カードリーディングだけを伝える内容ではない。とのこと。
カードリーダーとしてのノウハウもしっかりと教えて頂きました。
カードリーダー専用の大きめのカードを頂きました。


(持ち歩くには文庫本付属の小さなカードが良い感じ。名刺入れにも入るし)
丸1日かけてのワークでしたが、1度も眠たくなることもなく(笑)、それどころか、興奮状態で帰ってきました★
認定講座ですから・・・課題も幾つかあります。(テスト形式ではないです。)
この課題を提出してクリア出来たら、晴れて、
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダ」として活動ができちゃいます。
いや、このカード、ほんと、スゴイですよっ★
「ザ・メタ・シークレット公認カードリーダー」認定コースはこちら
(このページからWEB上でカードを引くことができますよ)
受講後のフォローも素晴らしいです。
もちろん、認定コースを受講しなくても文庫本があればカードを引くことができます♪
そうそう
ランチは、会場近くのホテルニューオータニで皆さんと。
(お友達も導かれるように申し込みをして、一緒に参加。)

参加者さんとの新しい出会いに感謝。
カード内容に関しては、また今度触れたいと思います


2014年05月17日(土)
寒~い札幌
今朝8時の気温、7度だって。
もちろ暖房は入れてますョ~!
そんでもって、テディはやっぱりこんな感じ(笑)

今日の予想される最高気温は9度なんだって。
雨でお部屋も暗いので、のんびりまったりね★
もちろ暖房は入れてますョ~!
そんでもって、テディはやっぱりこんな感じ(笑)

今日の予想される最高気温は9度なんだって。
雨でお部屋も暗いので、のんびりまったりね★
2014年05月13日(火)
日本茶専門店のカフェ★
今日はお友達と近所のイタリアンのお店へ。

和牛ハンバーグ

張りきって行ったわりには、「そっか。こういう感じか…」という感じ。
で、このイタリアンのあと、ステーキを食べに行きましたが、さすがに画像は無いです(笑)
満腹になったところで!
『日本茶カフェ 茶楽逢(サライ)』へ。
店内は、お茶と桜の香りがして、なんだかホッとする感じ。
隠れ家的なカフェだそうで・・・

お店のホームページで見るより、実際のお店のほうが断然良い感じです。
お茶を素材にしたパフェや、ぜんざい、ワッフルなどもありましたが、ランチを2軒のハシゴの私たちですから、満腹!
そんな訳で、シンプルに「お煎茶と和菓子のセット」を。
お茶は、選べるんですが、満腹に合う美味しいお茶をチョイスして頂きました。

お友達は、おやめの和菓子でしたが、私のは蝶でした。
いやぁ、それにしてもお茶がめちゃめちゃ美味しい!!
お茶の淹れ方のセミナーを開催しているそうなので、淹れ方にもまたコツがあるんでしょうね。
二煎目を淹れたあとは、後に出された 鰹節と柚子みそとポン酢。そして、お茶の出涸らしを取り出して、器の中で混ぜ混ぜ。
お茶の葉、はじめて食べましたが、美味しいんですね~!

こちらのお茶は、二煎までですが、「本日のお茶」と出された健康茶は常に淹れてくれます。
これがまた美味しいお茶~
すっかりこのカフェ、気にいっちゃいました★
カフェのあとは、久しぶりの平岡公園。
平岡公園ではすっかり桜は散ってましたが、梅がたくさん咲いてました~

更にその後は、お友達の希望で、樹芸センターに水琴の音色を聞きに。



水琴の音色は好きで、実は水琴のCDを持ってたりしますよ、私(笑)
八重桜


今日は、メインはイタリアンのはずでしたが、お茶カフェがHIT!!
楽しい一日でした~♪

和牛ハンバーグ

張りきって行ったわりには、「そっか。こういう感じか…」という感じ。
で、このイタリアンのあと、ステーキを食べに行きましたが、さすがに画像は無いです(笑)
満腹になったところで!
『日本茶カフェ 茶楽逢(サライ)』へ。
店内は、お茶と桜の香りがして、なんだかホッとする感じ。
隠れ家的なカフェだそうで・・・

お店のホームページで見るより、実際のお店のほうが断然良い感じです。
お茶を素材にしたパフェや、ぜんざい、ワッフルなどもありましたが、ランチを2軒のハシゴの私たちですから、満腹!
そんな訳で、シンプルに「お煎茶と和菓子のセット」を。
お茶は、選べるんですが、満腹に合う美味しいお茶をチョイスして頂きました。

お友達は、おやめの和菓子でしたが、私のは蝶でした。
いやぁ、それにしてもお茶がめちゃめちゃ美味しい!!
お茶の淹れ方のセミナーを開催しているそうなので、淹れ方にもまたコツがあるんでしょうね。
二煎目を淹れたあとは、後に出された 鰹節と柚子みそとポン酢。そして、お茶の出涸らしを取り出して、器の中で混ぜ混ぜ。
お茶の葉、はじめて食べましたが、美味しいんですね~!

こちらのお茶は、二煎までですが、「本日のお茶」と出された健康茶は常に淹れてくれます。
これがまた美味しいお茶~
すっかりこのカフェ、気にいっちゃいました★
カフェのあとは、久しぶりの平岡公園。
平岡公園ではすっかり桜は散ってましたが、梅がたくさん咲いてました~

更にその後は、お友達の希望で、樹芸センターに水琴の音色を聞きに。



水琴の音色は好きで、実は水琴のCDを持ってたりしますよ、私(笑)
八重桜


今日は、メインはイタリアンのはずでしたが、お茶カフェがHIT!!
楽しい一日でした~♪
2014年05月12日(月)
またパンケーキ♪
2014年05月09日(金)
美味しすぎるパンケーキ♪
今日は、犬お友達のじゅんじゅんちゃんとお出掛け~♪
行き先は、お友達ご用達の「カフェブルー」
とても混むらしく、ランチ前からの突入~!!
でも、すでに満席に近かったです、、
私は季節限定のパンケーキ。
シュークリームみたいに見えるけど、ふわとろパンケーキ★

クリームたっぷりだけど、甘すぎなくて軽めなので、ボリュームのわりには全然イケます!

このあと、ランチを注文してもいいかな~なんて考えていたけど、満腹
あぁ~ほんとに美味しいパンケーキでした~♪
お次に向かったのは、藻岩山。
市民は身分証提示で往復1000円でロープウエイ&ゴンドラに乗れます。
(あれ?前は期間限定だったよね?)

生憎のお天気で、雨が降ったり止んだり。
でも、寒くなかったで~す!
中腹にある「藻岩山神社」
なんと!スキーの神様だって~!!


おみくじ、引いてきた
更に向かった先は、美味しい中国茶が楽しめる「桜蘭」。
ここのお茶はネットでも買ったりしています。

せっかくなので、見た目でも香りでも楽しめる工芸茶。
前回は金盞花だったので、今回は百合。
楽しい一日でした★
行き先は、お友達ご用達の「カフェブルー」
とても混むらしく、ランチ前からの突入~!!
でも、すでに満席に近かったです、、
私は季節限定のパンケーキ。
シュークリームみたいに見えるけど、ふわとろパンケーキ★

クリームたっぷりだけど、甘すぎなくて軽めなので、ボリュームのわりには全然イケます!

このあと、ランチを注文してもいいかな~なんて考えていたけど、満腹

あぁ~ほんとに美味しいパンケーキでした~♪
お次に向かったのは、藻岩山。
市民は身分証提示で往復1000円でロープウエイ&ゴンドラに乗れます。
(あれ?前は期間限定だったよね?)

生憎のお天気で、雨が降ったり止んだり。
でも、寒くなかったで~す!
中腹にある「藻岩山神社」
なんと!スキーの神様だって~!!


おみくじ、引いてきた

更に向かった先は、美味しい中国茶が楽しめる「桜蘭」。
ここのお茶はネットでも買ったりしています。

せっかくなので、見た目でも香りでも楽しめる工芸茶。
前回は金盞花だったので、今回は百合。
楽しい一日でした★
2014年05月07日(水)
札幌個展~今年も♪
今年も草場一壽先生の札幌個展があるそうで、今日、案内状が届きました
見たかった新作の「瑞鳳」も展示されるようなので、というか、こちらの作品がメインなんですよね。楽しみです♪


私ね、なぜか昔っから、人に顔を覚えられちゃう事が多いんですけどね
前回も会場で係りの方に「昨年もいらっしゃいましたよね。」って声を掛けられて、、
「はい。毎年来ています。うふっ
」ってお返事しましたが(笑)、確か、前々回は違う会場でした。
なんですかね?挙動不審にしてるかなんかで、会場でマークされちゃうのかしら
そ、そんな事はない!と信じて、今年も行って参ります~!
会場では、陶彩画観覧の他に楽しめるのが、BGM。
流れいてる音楽は、作品(個展)のために作られたオリジナルなんですが、これがまたとても心地よいんですよね。
『Manai -真名井-』

CDは、2009年に発売になったもので、今はもう入手不可能ですが、是非、会場で音楽も聴いてきてください♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
ちなみにジュエルも大好きな音楽でした★
今でも、毎日私の家ではこのCDが常に流れています

見たかった新作の「瑞鳳」も展示されるようなので、というか、こちらの作品がメインなんですよね。楽しみです♪


私ね、なぜか昔っから、人に顔を覚えられちゃう事が多いんですけどね

前回も会場で係りの方に「昨年もいらっしゃいましたよね。」って声を掛けられて、、
「はい。毎年来ています。うふっ

なんですかね?挙動不審にしてるかなんかで、会場でマークされちゃうのかしら

そ、そんな事はない!と信じて、今年も行って参ります~!
会場では、陶彩画観覧の他に楽しめるのが、BGM。
流れいてる音楽は、作品(個展)のために作られたオリジナルなんですが、これがまたとても心地よいんですよね。
『Manai -真名井-』

CDは、2009年に発売になったもので、今はもう入手不可能ですが、是非、会場で音楽も聴いてきてください♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
ちなみにジュエルも大好きな音楽でした★
今でも、毎日私の家ではこのCDが常に流れています

2014年05月04日(日)
バジルとベーコンのパン作った★
先月、三越で「イタリアフェア」があって、パスタを食べに行ったり、お買い物したりと、まぁ、いつものように催事に出向いていたわけです(笑)
そこで、美味しいバジルペーストをGET!(全部で5個買いました)

パスタにして食べてたりしてんだけどね。
ル・クルーゼのサイトに、バジルペーストを使ったレシピが載っていたの。
パンて、HBがないと面倒なイメージがあったけど、レシピを見る限り簡単そう・・・ってことで、早速。
ルクのレシピなのに、シャスのお鍋を使う私(笑)
(私の持っているルクのお鍋は我が家のオーブンレンジには入りませんから、、)

ベーコン好きな私。ベーコンはいつもブロックで買います
レシピにはなかったですが、中に角切りのベーコンをたんまり入れました♪

実はこのパン、今回で3回目。
本格的調理ではないですが、その簡単さと美味しさに、ちょっとハマってます
それぞれのメーカーが、お鍋の特性を生かしたレシピをHPに掲載していたり、本を出版したりしてますので、結構活用してます
ル・クルーゼのレシピ
ストウブのレシピ
シャスールのレシピ
バーミキュラのレシピ
そこで、美味しいバジルペーストをGET!(全部で5個買いました)

パスタにして食べてたりしてんだけどね。
ル・クルーゼのサイトに、バジルペーストを使ったレシピが載っていたの。
パンて、HBがないと面倒なイメージがあったけど、レシピを見る限り簡単そう・・・ってことで、早速。
ルクのレシピなのに、シャスのお鍋を使う私(笑)
(私の持っているルクのお鍋は我が家のオーブンレンジには入りませんから、、)

ベーコン好きな私。ベーコンはいつもブロックで買います

レシピにはなかったですが、中に角切りのベーコンをたんまり入れました♪

実はこのパン、今回で3回目。
本格的調理ではないですが、その簡単さと美味しさに、ちょっとハマってます

それぞれのメーカーが、お鍋の特性を生かしたレシピをHPに掲載していたり、本を出版したりしてますので、結構活用してます

ル・クルーゼのレシピ
ストウブのレシピ
シャスールのレシピ
バーミキュラのレシピ
2014年05月02日(金)
今朝の息子たち
札幌も桜の開花宣言が発表され、春がやって来ました♪
去年より14日も早いみたいね
と言っても、風が冷たかったりして、体感温度はまだ「暖かい」を感じないんですよね~
我が家。
東南ベランダなので、陽が差し込んでくるんだけどね。
お日様より、ストーブ派の息子たち。。
朝から体を、炙りまくりです(笑)
微弱な炎なんだけど、ちゃんと点いてるよ。

私の大切なお友達、まみさん。
ジュエルと同じ水頭症っ子で、可愛い笑顔を振りまきながら、闘病生活をしてきた まみさん宅のぽこちゃんが、25日に天国へ帰って行きました。
「天国ってすごく楽しくて良いところなんだよ。」
を理解するのは、なかなか難しいのかもしれないけど・・・
まみさんが、上手に乗り越えてくれたらいいな。。と心から願うばかりです、、。
去年より14日も早いみたいね

と言っても、風が冷たかったりして、体感温度はまだ「暖かい」を感じないんですよね~
我が家。
東南ベランダなので、陽が差し込んでくるんだけどね。
お日様より、ストーブ派の息子たち。。
朝から体を、炙りまくりです(笑)
微弱な炎なんだけど、ちゃんと点いてるよ。

私の大切なお友達、まみさん。
ジュエルと同じ水頭症っ子で、可愛い笑顔を振りまきながら、闘病生活をしてきた まみさん宅のぽこちゃんが、25日に天国へ帰って行きました。
「天国ってすごく楽しくて良いところなんだよ。」
を理解するのは、なかなか難しいのかもしれないけど・・・
まみさんが、上手に乗り越えてくれたらいいな。。と心から願うばかりです、、。
| HOME |