
2017年03月31日(金)
札幌 : カバラの生命の樹セミナーが開催されます♪

たくさんの著書を出版されている伊泉先生ですが、セミナーもとても得意としているんですよ。
目からウロコが何枚もこぼれ落ちるほど面白いのです

今回は12時間(全4回)に渡り、生命の木をしっかりと学べる内容になってまして、「生命の木」の全体としての構造から、32の「セフィラー」と「パス」の意味についても一つ一つ分かりやすく説明されるそうです。
一般的な情報? いや、それ以上を学べるのが伊泉先生のセミナーの特徴でもあります。
北海道では貴重なセミナーになるのでご案内しました★*゚
詳しくはこちらをご覧くださいね。
ちなみに、
4月7日(金)と5月12日(金)はルノルマンのセミナーも開催されますョ。
こちらも念願だったセミナーなのです♡

そういえば以前に札幌で鏡リュウジ先生がルノルマンのセミナーを開催しましたね★*゚
2017年03月30日(木)
クリスタルプランツ *花*
2017年03月29日(水)
テディの歯事情。と、色々な。
土日に時より首をかしげながら歩くテディ。
左半身が変なんですよね~。
そして顔つきもイマイチ。
月曜日の朝も。
だけど、有り難いことに食欲はある!
(ペイスト状のごはんです)
とりあえず、病院に行こうかと最終チェック。
午後には大丈夫になってる☆。.:*・゜
きっと歯だな~
たぶん、前回とは違う箇所かな。
幸い、痛みは引いてるようです。
前回にも書いたけれど、痛みに弱いテディはもうこうなると大変、、、
わかりやすくていいけどね。
でもいつも、「我慢しないで私にわかるように教えてね!」と口が酸っぱくなるほどテディに言い続けているので、それでかな(笑)
まだ体力がある頃に、抜ける歯は抜いてもらってれば良かったな~と反省・・・・。
ちょっと歯繋がりでこんな話を。
歯科医のお友達がいるのですが、お年寄りのお宅を周って訪問治療してるのね。
そのお友達と先日ランチに行ったのだけど、その時に私が「お年寄りで自分の歯が多い人っているの?」と聞いたら、いるそうです。
「すごいねーっ!!」って言うと、それも良し悪しなんだとか・・・・
寝たきりのご老人に歯がある場合、そのお手入れをすることが介護者にとって、とっても大変なんだとか。
しかも、施設に入っていてもしっかり歯のお手入れはしてくれてないと、、
だから、かえって入れ歯のほうが楽だったりするんだよね。って。
最期まで自分の歯があるっていい!と思ってた私。
現実的にはそうでない場合もあるのね。。と・・・・
そう考えると、認知症もそう。
私の母、先日の健康診断でお医者様から太鼓判をもらったそうです。
ほんとに体力がすごくあるの。私は歩くの早いんですが、私より更に早いんですよ。
しかも、長距離も平気で歩けるの。
お医者様からの太鼓判は今回が初めてではないので私がよく母に思うのは、健康なのはいいけど、どこまでも歩けるのは認知症になった時に怖いな~って・・・・
お互いにそんな話をしながらランチをしたのでした。
テディ&つくしちゃん♥


左半身が変なんですよね~。
そして顔つきもイマイチ。
月曜日の朝も。
だけど、有り難いことに食欲はある!
(ペイスト状のごはんです)
とりあえず、病院に行こうかと最終チェック。
午後には大丈夫になってる☆。.:*・゜
きっと歯だな~
たぶん、前回とは違う箇所かな。
幸い、痛みは引いてるようです。
前回にも書いたけれど、痛みに弱いテディはもうこうなると大変、、、
わかりやすくていいけどね。
でもいつも、「我慢しないで私にわかるように教えてね!」と口が酸っぱくなるほどテディに言い続けているので、それでかな(笑)
まだ体力がある頃に、抜ける歯は抜いてもらってれば良かったな~と反省・・・・。
ちょっと歯繋がりでこんな話を。
歯科医のお友達がいるのですが、お年寄りのお宅を周って訪問治療してるのね。
そのお友達と先日ランチに行ったのだけど、その時に私が「お年寄りで自分の歯が多い人っているの?」と聞いたら、いるそうです。
「すごいねーっ!!」って言うと、それも良し悪しなんだとか・・・・
寝たきりのご老人に歯がある場合、そのお手入れをすることが介護者にとって、とっても大変なんだとか。
しかも、施設に入っていてもしっかり歯のお手入れはしてくれてないと、、
だから、かえって入れ歯のほうが楽だったりするんだよね。って。
最期まで自分の歯があるっていい!と思ってた私。
現実的にはそうでない場合もあるのね。。と・・・・
そう考えると、認知症もそう。
私の母、先日の健康診断でお医者様から太鼓判をもらったそうです。
ほんとに体力がすごくあるの。私は歩くの早いんですが、私より更に早いんですよ。
しかも、長距離も平気で歩けるの。
お医者様からの太鼓判は今回が初めてではないので私がよく母に思うのは、健康なのはいいけど、どこまでも歩けるのは認知症になった時に怖いな~って・・・・
お互いにそんな話をしながらランチをしたのでした。
テディ&つくしちゃん♥




2017年03月28日(火)
縁日の成田山新栄寺
土曜日からテディの様子が今一つで(たぶん、原因は歯)、、昨日の朝は「どうしたかな~」という感じだったのだけど、今日はいい♪
これはまた後日、別な記事に書きますね。
今日のお昼にお友達から「ご真言が聞きたいから成田山に行こうと思うんだけど、行かない?」ってメールが。
そっか!今日は新月な上、お不動さんの縁日!それにこの時期はお釈迦様の花御堂も設置されているはず!!と「YES」の即答。
雪が降っていたけど、もう春の陽ざし。
気温が4度とかでも真冬の寒さとは違います。

護摩木を書きたかったので、約束の時間より早めに到着。
いつもテディの名前でも書いて来ます。
そして約束の時間。
お友達は、お着物で登場♪ とっても素敵でした★*゚

ご住職さんが変わってから、色々と変わったの。
昨年から内陣参拝も出来るようになったのです。
お護摩の最中に靴を脱いでご本尊さまの目の前まで行ってお参りが出来るようになりました。
お護摩の周りも通るので、そこで手をあわせてからパワーストーンのブレスを火にかざす人もいたりします。
そして、今日は縁日なので説教もあります。
花まつりが近いので、ここはやはりお釈迦様のお話しですよね。
最後に甘茶の説明も聞きまして・・・・・。
で、やっぱりありましたよ。花御堂。
2010年3月27日のブログでも花まつりのことを書いてますが、4月8日はお釈迦様のお誕生日ですからね、この時期はこの花御堂を設置してあるところが多いのではないでしょうか★*゚

甘茶をお釈迦様に3回そそぎます。
そして休憩所でふるまって下さっている甘茶を頂き・・・・
お友達と「くぅ~、、、甘い~、、」と必死に飲む(笑)
私は、ほうじ茶と交互に飲んでやっと飲み干せました~

いやぁ~ホント甘い!!
そして縁日なので、縁日のときだけふるまってくださるお汁粉。
お不動さんにお供えしたお餅です。

こっちの甘さは全然OKです!
ご利益を頂きまして・・・
私のお気に入りの場所、地下にある光明殿へ。

ここには大日如来がいらっしゃいます。
休憩所でずいぶんとのんびり過ごしたので、もう夕方!
急いで帰りまして・・・・
帰宅して化粧を落としたところに、お友達からお肉のお誘い!
お肉だもの~!行かないわけがないよね(笑)

美味しく頂いて、心もお腹も満たされた素敵な一日でした。
ありがとう☆。.:*・゜
これはまた後日、別な記事に書きますね。
今日のお昼にお友達から「ご真言が聞きたいから成田山に行こうと思うんだけど、行かない?」ってメールが。
そっか!今日は新月な上、お不動さんの縁日!それにこの時期はお釈迦様の花御堂も設置されているはず!!と「YES」の即答。
雪が降っていたけど、もう春の陽ざし。
気温が4度とかでも真冬の寒さとは違います。

護摩木を書きたかったので、約束の時間より早めに到着。
いつもテディの名前でも書いて来ます。
そして約束の時間。
お友達は、お着物で登場♪ とっても素敵でした★*゚

ご住職さんが変わってから、色々と変わったの。
昨年から内陣参拝も出来るようになったのです。
お護摩の最中に靴を脱いでご本尊さまの目の前まで行ってお参りが出来るようになりました。
お護摩の周りも通るので、そこで手をあわせてからパワーストーンのブレスを火にかざす人もいたりします。
そして、今日は縁日なので説教もあります。
花まつりが近いので、ここはやはりお釈迦様のお話しですよね。
最後に甘茶の説明も聞きまして・・・・・。
で、やっぱりありましたよ。花御堂。
2010年3月27日のブログでも花まつりのことを書いてますが、4月8日はお釈迦様のお誕生日ですからね、この時期はこの花御堂を設置してあるところが多いのではないでしょうか★*゚

甘茶をお釈迦様に3回そそぎます。
そして休憩所でふるまって下さっている甘茶を頂き・・・・
お友達と「くぅ~、、、甘い~、、」と必死に飲む(笑)
私は、ほうじ茶と交互に飲んでやっと飲み干せました~

いやぁ~ホント甘い!!
そして縁日なので、縁日のときだけふるまってくださるお汁粉。
お不動さんにお供えしたお餅です。

こっちの甘さは全然OKです!
ご利益を頂きまして・・・
私のお気に入りの場所、地下にある光明殿へ。

ここには大日如来がいらっしゃいます。
休憩所でずいぶんとのんびり過ごしたので、もう夕方!
急いで帰りまして・・・・
帰宅して化粧を落としたところに、お友達からお肉のお誘い!
お肉だもの~!行かないわけがないよね(笑)

美味しく頂いて、心もお腹も満たされた素敵な一日でした。
ありがとう☆。.:*・゜
2017年03月25日(土)
歯が抜けて2週間。
2017年03月24日(金)
パロサントのブレス♪
パロサントの香木が大好きなの。
非常に浄化力が高いので、パワーストーンやオラクルカードの浄化用としてパロサントのアロマを使用したり、香木ではワンドに利用したり、チップと共に焚いたり。

ふと数年ぶりにパロサントのブレスを探してみると、「おっ♪」と思うのがあるではないのー★
しかも楽天で1980円!!
たぶん、安価の理由は木目。そして形が整ってないのと、綺麗に磨かれてないから?
でも私はそんなの気にしないんですよね~
手がそんなに加えられてないなら、そのほうがいい♪
実際に手には取ってないけど、良さげなのはすぐにわかりました★*゚
そしてこのパロサントは「エクアドル産パロサントで、苗木から育て植林し、自然を守りつつ40年以上経って自然に枯れたパロサントの樹を伐採して使用しております。」と記されていて、これも決めて。
とっても貴重な木なので、こうした形で手に入るのは嬉しい♪
そんなパロサントのブレス~!今日、届きました♪
意外に大きかったのでサイズを小さくしました。
ゴムは赤を使いましたよ~
(どちらにしても、現品のゴムの締め具合が緩いのでゴム替えが必要かな)

ものすごーーーく良い香りがします。
使っていくと香りが飛ぶと思いますが、パロサントは紙やすりで磨いたりすると再度香ります♡
大好きな菩提樹たちとの重ね着け。
下から、パロサント、星月菩提樹、金剛菩提樹×2。

石のブレスはだいたい1年で替えますが・・・
この菩提樹は身に着けるようになって早いもので丸5年。
今月から6年目に入りましたが、これからもずーっと着けていくブレスです。
※ ちなみに金剛菩提樹は、とーってもよく作られて見分けが難しいほどの偽物が多く出回っているので購入時は要注意です。しかも、本物も偽物も安価なんですよね~、、なので余計に区別がつきづらい、、
でも、エネルギーがわかる人なら見分けられる!
ところで、パロサントも菩提樹同様、年期が入ってくると深みある色になってくるかしら。
楽しみ♪
非常に浄化力が高いので、パワーストーンやオラクルカードの浄化用としてパロサントのアロマを使用したり、香木ではワンドに利用したり、チップと共に焚いたり。

ふと数年ぶりにパロサントのブレスを探してみると、「おっ♪」と思うのがあるではないのー★
しかも楽天で1980円!!
たぶん、安価の理由は木目。そして形が整ってないのと、綺麗に磨かれてないから?
でも私はそんなの気にしないんですよね~
手がそんなに加えられてないなら、そのほうがいい♪
実際に手には取ってないけど、良さげなのはすぐにわかりました★*゚
そしてこのパロサントは「エクアドル産パロサントで、苗木から育て植林し、自然を守りつつ40年以上経って自然に枯れたパロサントの樹を伐採して使用しております。」と記されていて、これも決めて。
とっても貴重な木なので、こうした形で手に入るのは嬉しい♪
そんなパロサントのブレス~!今日、届きました♪
意外に大きかったのでサイズを小さくしました。
ゴムは赤を使いましたよ~
(どちらにしても、現品のゴムの締め具合が緩いのでゴム替えが必要かな)

ものすごーーーく良い香りがします。
使っていくと香りが飛ぶと思いますが、パロサントは紙やすりで磨いたりすると再度香ります♡
大好きな菩提樹たちとの重ね着け。
下から、パロサント、星月菩提樹、金剛菩提樹×2。

石のブレスはだいたい1年で替えますが・・・
この菩提樹は身に着けるようになって早いもので丸5年。
今月から6年目に入りましたが、これからもずーっと着けていくブレスです。
※ ちなみに金剛菩提樹は、とーってもよく作られて見分けが難しいほどの偽物が多く出回っているので購入時は要注意です。しかも、本物も偽物も安価なんですよね~、、なので余計に区別がつきづらい、、
でも、エネルギーがわかる人なら見分けられる!
ところで、パロサントも菩提樹同様、年期が入ってくると深みある色になってくるかしら。
楽しみ♪
2017年03月22日(水)
がま口財布が完成♪
先日、ご朱印帳入れを作り、同じ布で小銭入れも欲しいな~と考えていまして・・・
可愛いがま口の口金を見つけたので、それで作ることに!
ただ!手芸店の人が「はじめてがま口を作るのなら、まずは100均ので練習してからのほうがいいですよ。布を口金に入れたりするの、中心がズレたりして意外に難しいんですよ。」って。
ということで、試作として布と口金を100均で購入。

こんなのが出来まして・・・・
ふむふむ・・・・・・。こうなるのか・・・・。
段取りはわかった・・・。
そんで。
私が作りたい形とは違ったので、その口金にあった型紙を作りまして・・・・
裁断&縫製。 左が中生地。右が表生地(接着芯あり)

最後に口金を取り付けて完成♪

一度作ってしまえば超簡単でした。
ただ、口金の取り付けは失敗ができないので、そこのところは慎重に。。。

ご朱印帳入れと小銭入れのセットになりました★*゚
素敵でしょ

満足
可愛いがま口の口金を見つけたので、それで作ることに!
ただ!手芸店の人が「はじめてがま口を作るのなら、まずは100均ので練習してからのほうがいいですよ。布を口金に入れたりするの、中心がズレたりして意外に難しいんですよ。」って。
ということで、試作として布と口金を100均で購入。

こんなのが出来まして・・・・
ふむふむ・・・・・・。こうなるのか・・・・。
段取りはわかった・・・。
そんで。
私が作りたい形とは違ったので、その口金にあった型紙を作りまして・・・・
裁断&縫製。 左が中生地。右が表生地(接着芯あり)

最後に口金を取り付けて完成♪

一度作ってしまえば超簡単でした。
ただ、口金の取り付けは失敗ができないので、そこのところは慎重に。。。

ご朱印帳入れと小銭入れのセットになりました★*゚
素敵でしょ


満足

2017年03月22日(水)
山わさび~♪
2017年03月20日(月)
ご朱印帳袋、作ってみたv
2017年03月15日(水)
たんぽぽちゃんのガリガリ
2017年03月13日(月)
アロマティカス
2017年03月12日(日)
もう大丈夫そう♪
2017年03月12日(日)
コルクマット
2017年03月10日(金)
テディ、その後。
日に日に良くなってきているようで、元気に過ごせてる♪
右目の涙はまだ止まらず・・・だけど、目の大きさは元に戻って来たかな。
お顔の表情も随分と良くなりました

先日注文したコルクマットも明日には到着!
と、その前に。
コルクマットが届くまで、ジュエルが使っていた大判のマットをリビングに敷きつめました。
そしたら、やっぱりフローリングだけのとき違って随分と歩きやすそうにしています。
しかも、コロコロと小走りまでしてるんですョ★*゚
秋には18歳になるのにね。元気に歩いてくれて嬉しいです。
以前に古くなったコルクマットを撤去したとき、すぐに新しいのに変えてあげるべきでした。反省。
うちの愛息子たちの仏壇。
3.11のこの時期は、多くの動物たちへ心を込めてお花を供えます。
今年は赤いチューリップが可愛かったので赤で☆。.:*・゜


右目の涙はまだ止まらず・・・だけど、目の大きさは元に戻って来たかな。
お顔の表情も随分と良くなりました


先日注文したコルクマットも明日には到着!
と、その前に。
コルクマットが届くまで、ジュエルが使っていた大判のマットをリビングに敷きつめました。
そしたら、やっぱりフローリングだけのとき違って随分と歩きやすそうにしています。
しかも、コロコロと小走りまでしてるんですョ★*゚
秋には18歳になるのにね。元気に歩いてくれて嬉しいです。
以前に古くなったコルクマットを撤去したとき、すぐに新しいのに変えてあげるべきでした。反省。
うちの愛息子たちの仏壇。
3.11のこの時期は、多くの動物たちへ心を込めてお花を供えます。
今年は赤いチューリップが可愛かったので赤で☆。.:*・゜




2017年03月09日(木)
原因判明。
テディ、昨日よりは普通に歩けてるかな。
ただ、目はまだ涙目になっていて、目の下を触られるのを嫌がるけど。。
目の大きさは昨日よりいいかも。完全じゃないけど。
さっき、マットを洗おうと持ち上げたら、何やらコロリンと。
よーく見たら、テディの抜けた歯。
しかも歯石がたっぷりで2本くっついていて根元からスポっと。
これかーっ!!
痛みはあるけど流血はないようです。
原因がわかると・・・
テディが歩行困難になった理由もわかりました。
テディは私やジュエルとは違って、痛みには本当に弱くて、というか、精神的にもとっても弱いのです。
すぐに「てっちゃん、もうダメかも・・・」的なガラスのハートの持ち主。
そんなメンタルなので、歯が抜けたことで歩行困難になるほど、そして立てなくなるくらい やられてしまうのです。
これはもう若い頃から。
そんなことを思い出しながら、納得しました。
(ちなみにコテンと転ぶのは別の話。)
我慢強いのがいいのか・・・といえば、そうではないと思うけど、
我慢強い子もいれば、そうでない子もいるんだな~と、しみじみ実感しています。
いや、でもね、相当痛いとは思うんですよ。
それを理解した上での話ね。
しかし。
すごいのは、食欲もあってご飯を食べていること!
と言っても、ご飯はミキサーにかけた流動食みたいなものだから、噛む必要はないからね。
まずは、そんな状況でも食べてくれて良かったです。
今はお昼寝中。

初日は相当痛かったよね。可哀想に、、
早く痛みがなくなりますように。。。
そういえば、夜中におトイレに起きたようなので、私も起きて様子を見に行ったら、脱衣所から走って出て来た
可愛かったな~

ただ、目はまだ涙目になっていて、目の下を触られるのを嫌がるけど。。
目の大きさは昨日よりいいかも。完全じゃないけど。
さっき、マットを洗おうと持ち上げたら、何やらコロリンと。
よーく見たら、テディの抜けた歯。
しかも歯石がたっぷりで2本くっついていて根元からスポっと。
これかーっ!!
痛みはあるけど流血はないようです。
原因がわかると・・・
テディが歩行困難になった理由もわかりました。
テディは私やジュエルとは違って、痛みには本当に弱くて、というか、精神的にもとっても弱いのです。
すぐに「てっちゃん、もうダメかも・・・」的なガラスのハートの持ち主。
そんなメンタルなので、歯が抜けたことで歩行困難になるほど、そして立てなくなるくらい やられてしまうのです。
これはもう若い頃から。
そんなことを思い出しながら、納得しました。
(ちなみにコテンと転ぶのは別の話。)
我慢強いのがいいのか・・・といえば、そうではないと思うけど、
我慢強い子もいれば、そうでない子もいるんだな~と、しみじみ実感しています。
いや、でもね、相当痛いとは思うんですよ。
それを理解した上での話ね。
しかし。
すごいのは、食欲もあってご飯を食べていること!
と言っても、ご飯はミキサーにかけた流動食みたいなものだから、噛む必要はないからね。
まずは、そんな状況でも食べてくれて良かったです。
今はお昼寝中。

初日は相当痛かったよね。可哀想に、、
早く痛みがなくなりますように。。。
そういえば、夜中におトイレに起きたようなので、私も起きて様子を見に行ったら、脱衣所から走って出て来た

可愛かったな~




2017年03月08日(水)
テディ、急遽 病院。
昨夜21時ころから様子がおかしいテディ。
この子、調子が悪いと表情に出るのでわかりやすいです。
時間が経つにつれ歩行が困難になっていきました。
夜中に1~2回、オシッコで起きるテディ。
起き上がれないのでモゾモゾ始まったらおトイレに連れていき、腰を支えながらの排尿。
今朝になって様子を見るt、歩行は困難。
が、時期にふらつきながらも歩く。
テディの朝ごはんの準備を始めると、嬉しそうに足元で待っています。
あれ?歩行大丈夫かも?
その後、病院へ行く準備を始めると私の後ろを着いて歩くので、「あれ?歩けるよね?」ということで準備は止めて様子見。
そしてお昼寝。

夕方になって、またふらつき始め、転ぶと起き上がることができなかったので、昨夜と同じに。
高齢によるものなのか、他に何か原因があるのか・・・
食欲はあるのです。
だからといっってもう一晩、様子を見る・・・にしても、気になることがある時の一晩はめちゃめちゃ長く感じるもの。
こうなったらさ、もう、私が安心することが一番。
夕方からの診察を受けることにして病院へ向かいました。
右目も涙目でパッチリと開けられず変なのです。
これはきっと歯だろうな~と、、
院長先生に歩様を見て頂いて・・・・
テディの場合、いろんな原因が考えられると・・・
以前からの心臓の雑音。そして肥大。それで突然、こてッと倒れる可能性。
原因不明の発作を昨年から起こすゆになっているのでその関連性。
背骨が曲がっていて、そのことが立てない原因の可能性も考えられる(年々、曲がり始めたのです。)
などなど・・・・他にも説明を受けまして・・・
『17歳という年齢を考えるとCTやMRIというわけにもいかないし・・・、今の時点では「これが原因」とは言えない。この年齢になると原因は色々考えられるので、もう少し様子を見て欲しい』とのこと。
もう一度歩様を見たとき、ふらついたのですが、これは加齢によるものかな。と。
ただ、年齢のわりにはしっかりと周りを見て歩いてますね。とのことでしたが、なんかね、先生や私の顔を見上げながら楽しそうに歩いてました。
目はやっぱり歯茎の炎症、、
これといった原因は今回わかりませんでしたが、何はともあれ、緊急にどうのっていうのがなかっただけ不安は取り除かれました。
病院へ行く前の気持ちと行ったあとの気持ちはやっぱり違う。
行って良かったです。
普段から突然、コテンッと転ぶのです。(今回は普段のとはちょっと違うので病院に行ったんだけどね)
そのたびに、「バンッ」と音が響くのです。痛いよね
2006年にコルクマットを敷きました。
リビングに181枚を敷き、5時間掛かりました。
そして結局、216枚を敷き詰めたの。
こんな感じで↓

(「うふふっ、ジュッッ君♪)

年数が経つにつれコルクマットもボロボロになっていき、今はもう撤去していてフローリングになっていました。
なので、またコルクマットを敷くことにしまして、先ほど注文完了。
今回は家具は動かさず、家具の内側に敷こうと思ってます。5時間は懲り懲りだからね、、
病院からの帰宅後、夜ご飯食べて満腹になり~、ストーブ前で爆睡★*゚

早く落ち着きますように・・・

この子、調子が悪いと表情に出るのでわかりやすいです。
時間が経つにつれ歩行が困難になっていきました。
夜中に1~2回、オシッコで起きるテディ。
起き上がれないのでモゾモゾ始まったらおトイレに連れていき、腰を支えながらの排尿。
今朝になって様子を見るt、歩行は困難。
が、時期にふらつきながらも歩く。
テディの朝ごはんの準備を始めると、嬉しそうに足元で待っています。
あれ?歩行大丈夫かも?
その後、病院へ行く準備を始めると私の後ろを着いて歩くので、「あれ?歩けるよね?」ということで準備は止めて様子見。
そしてお昼寝。

夕方になって、またふらつき始め、転ぶと起き上がることができなかったので、昨夜と同じに。
高齢によるものなのか、他に何か原因があるのか・・・
食欲はあるのです。
だからといっってもう一晩、様子を見る・・・にしても、気になることがある時の一晩はめちゃめちゃ長く感じるもの。
こうなったらさ、もう、私が安心することが一番。
夕方からの診察を受けることにして病院へ向かいました。
右目も涙目でパッチリと開けられず変なのです。
これはきっと歯だろうな~と、、
院長先生に歩様を見て頂いて・・・・
テディの場合、いろんな原因が考えられると・・・
以前からの心臓の雑音。そして肥大。それで突然、こてッと倒れる可能性。
原因不明の発作を昨年から起こすゆになっているのでその関連性。
背骨が曲がっていて、そのことが立てない原因の可能性も考えられる(年々、曲がり始めたのです。)
などなど・・・・他にも説明を受けまして・・・
『17歳という年齢を考えるとCTやMRIというわけにもいかないし・・・、今の時点では「これが原因」とは言えない。この年齢になると原因は色々考えられるので、もう少し様子を見て欲しい』とのこと。
もう一度歩様を見たとき、ふらついたのですが、これは加齢によるものかな。と。
ただ、年齢のわりにはしっかりと周りを見て歩いてますね。とのことでしたが、なんかね、先生や私の顔を見上げながら楽しそうに歩いてました。
目はやっぱり歯茎の炎症、、
これといった原因は今回わかりませんでしたが、何はともあれ、緊急にどうのっていうのがなかっただけ不安は取り除かれました。
病院へ行く前の気持ちと行ったあとの気持ちはやっぱり違う。
行って良かったです。
普段から突然、コテンッと転ぶのです。(今回は普段のとはちょっと違うので病院に行ったんだけどね)
そのたびに、「バンッ」と音が響くのです。痛いよね

2006年にコルクマットを敷きました。
リビングに181枚を敷き、5時間掛かりました。
そして結局、216枚を敷き詰めたの。
こんな感じで↓

(「うふふっ、ジュッッ君♪)

年数が経つにつれコルクマットもボロボロになっていき、今はもう撤去していてフローリングになっていました。
なので、またコルクマットを敷くことにしまして、先ほど注文完了。
今回は家具は動かさず、家具の内側に敷こうと思ってます。5時間は懲り懲りだからね、、
病院からの帰宅後、夜ご飯食べて満腹になり~、ストーブ前で爆睡★*゚

早く落ち着きますように・・・



2017年03月06日(月)
タンポポちゃん、しゃちほこ、、
一昨日の夜になるのだけど・・・・
タンポポちゃん、しゃちほこポーズ。
タンポポちゃんのカゴを覗いて顔を見ただけなんだけど、それがキッカケになったようで、、汗
「あ、しゃちほこ!」というときが過去に何度かあって すぐに気を散らしてたのだけど、一昨日の夜は手を叩いてみたり、色々な刺激を与えてもビクともしない。もうホントにしゃちほこポーズのまま時が止まったようにフリーズです
これまでメスを飼ったことがなかったので経験がなかったのだけど、「そうか、、これか・・・」と。。
ぽかぽかの部屋で、のんびりまったりの生活だもんね、、
なので今は少しストレスを与えるようにしています。
タンポポちゃんが女の子とわかってから万が一に備えて用意している擬卵。
封を開ける日が来ませんように。

擬卵、まずは2個だけね。

タンポポちゃん、しゃちほこポーズ。
タンポポちゃんのカゴを覗いて顔を見ただけなんだけど、それがキッカケになったようで、、汗
「あ、しゃちほこ!」というときが過去に何度かあって すぐに気を散らしてたのだけど、一昨日の夜は手を叩いてみたり、色々な刺激を与えてもビクともしない。もうホントにしゃちほこポーズのまま時が止まったようにフリーズです

これまでメスを飼ったことがなかったので経験がなかったのだけど、「そうか、、これか・・・」と。。
ぽかぽかの部屋で、のんびりまったりの生活だもんね、、
なので今は少しストレスを与えるようにしています。
タンポポちゃんが女の子とわかってから万が一に備えて用意している擬卵。
封を開ける日が来ませんように。

擬卵、まずは2個だけね。



2017年03月05日(日)
ご朱印集めに思うこと・・・
今はテディとの時間を大切にしたいので遠出はしないけど、いつかたくさんの神社やお寺に行きたいです。
最近のことですが、ちょっと気になったことがあったので書きますね。
あるお寺に、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが宜しいですか?」と尋ね、ご朱印帳を渡して中に入れて頂いたのですが、案内されたのはソファのある待ちスペース。
ご朱印を書いて頂いている間、お寺の奥さんに「どちらから?」とか聞かれながらの世間話。。
一向にご本尊様のところへは行けず、お友達が「ご本尊さまの参りいいですか?」と聞いて、やっと案内してもらいました。
そして先日の別のお寺でも、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが・・・」と言ってご朱印帳を渡しましたが、「こちらに座ってお待ちください。」と・・・・
すぐに「お参りいいですか?」と聞いて座ることなくご本尊さまのところへ行きましたが・・・
これまでの数年、お寺を尋ねた際の大抵は、ご朱印帳を渡してからご本尊さまのところに案内して下さるか、「どうぞ中へ」と手振りで本堂へ案内して頂いてました。(外からでもお参りが出来るところは別として)
今回のようなことは今まで無かったのですが、今年に入って立て続けに起きて驚きました。
そういえば、お参りもせずご朱印目的の人やオークションなどで手に入れる輩がいること・・・最近は特にそういったニュースをインターネットなどで目にしていました。
結果、こういう対応になってしまうのかな?って・・・
「諦め」にも思えて、とっても残念な気持ちでした。
ご本尊様にお経を上げながらのお参りや、祝詞を上げての参拝までは出来なくとも、丁寧に手をあわせることはできますよね。
あちこち神社仏閣巡りをしながらご朱印を頂くのも楽しいものです。
一人も楽しいけど、お友達同士で巡るのもまた共感しあえて楽しい。もちろん静かにね。
ご朱印も「すごーーーい!!」って立派なものがあれば、「それは是非頂きたいな~」って思うこともあります。
それをキッカケにご縁がなかったお寺へ行き、本堂へ上げて頂いて、ご本尊さまのお参りができ、タイミングが良ければお話しも聞けるので、それはそれは有り難いことです。
そもそも神社仏閣が好きだったら、「あのお寺はご朱印頂けるんだ。ってことは御本尊様にお参りできるんだ!」って嬉しくなる人も多いですよね。特にお寺って入りずらいし、入っていいものかダメなもんなのか・・・とあれこれ考えちゃうしね。何より敷居が高い^^;
(但しね、ご朱印がなくてもお参りができるのであれば行きますョ。神社もそうです。神社や寺社に行くのが好きですから)
私もブームに乗っかって(キッカケになるかな)、ご朱印集めも5年目に入りました。ブームになる前のもう遥か前からご朱印を頂きながらお参りをしている人たちにしてみれば、もっと大きな変化として見えているのでしょうね。
実家のお寺の方に昨年言われました。
「ご朱印だなんだって多くの人がお寺に押し寄せて、札幌のお寺はめちゃくちゃだ!」って。
これは、お寺だけじゃくて神社も同じですよね。
私もマナーには気を付けて丁寧にお参りをしたいと思います。
最近のことですが、ちょっと気になったことがあったので書きますね。
あるお寺に、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが宜しいですか?」と尋ね、ご朱印帳を渡して中に入れて頂いたのですが、案内されたのはソファのある待ちスペース。
ご朱印を書いて頂いている間、お寺の奥さんに「どちらから?」とか聞かれながらの世間話。。
一向にご本尊様のところへは行けず、お友達が「ご本尊さまの参りいいですか?」と聞いて、やっと案内してもらいました。
そして先日の別のお寺でも、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが・・・」と言ってご朱印帳を渡しましたが、「こちらに座ってお待ちください。」と・・・・
すぐに「お参りいいですか?」と聞いて座ることなくご本尊さまのところへ行きましたが・・・
これまでの数年、お寺を尋ねた際の大抵は、ご朱印帳を渡してからご本尊さまのところに案内して下さるか、「どうぞ中へ」と手振りで本堂へ案内して頂いてました。(外からでもお参りが出来るところは別として)
今回のようなことは今まで無かったのですが、今年に入って立て続けに起きて驚きました。
そういえば、お参りもせずご朱印目的の人やオークションなどで手に入れる輩がいること・・・最近は特にそういったニュースをインターネットなどで目にしていました。
結果、こういう対応になってしまうのかな?って・・・
「諦め」にも思えて、とっても残念な気持ちでした。
ご本尊様にお経を上げながらのお参りや、祝詞を上げての参拝までは出来なくとも、丁寧に手をあわせることはできますよね。
あちこち神社仏閣巡りをしながらご朱印を頂くのも楽しいものです。
一人も楽しいけど、お友達同士で巡るのもまた共感しあえて楽しい。もちろん静かにね。
ご朱印も「すごーーーい!!」って立派なものがあれば、「それは是非頂きたいな~」って思うこともあります。
それをキッカケにご縁がなかったお寺へ行き、本堂へ上げて頂いて、ご本尊さまのお参りができ、タイミングが良ければお話しも聞けるので、それはそれは有り難いことです。
そもそも神社仏閣が好きだったら、「あのお寺はご朱印頂けるんだ。ってことは御本尊様にお参りできるんだ!」って嬉しくなる人も多いですよね。特にお寺って入りずらいし、入っていいものかダメなもんなのか・・・とあれこれ考えちゃうしね。何より敷居が高い^^;
(但しね、ご朱印がなくてもお参りができるのであれば行きますョ。神社もそうです。神社や寺社に行くのが好きですから)
私もブームに乗っかって(キッカケになるかな)、ご朱印集めも5年目に入りました。ブームになる前のもう遥か前からご朱印を頂きながらお参りをしている人たちにしてみれば、もっと大きな変化として見えているのでしょうね。
実家のお寺の方に昨年言われました。
「ご朱印だなんだって多くの人がお寺に押し寄せて、札幌のお寺はめちゃくちゃだ!」って。
これは、お寺だけじゃくて神社も同じですよね。
私もマナーには気を付けて丁寧にお参りをしたいと思います。
2017年03月04日(土)
120ページのご朱印帳
今日、ネット注文していた2冊目のご朱印帳が届きました♪

2冊目も同じご朱印帳にしました。
いや、実は・・・、次は蛇腹式にしようかな~とか、神社とお寺を分けようかな~とか考えてたんですが、このご朱印帳は私にとって魅力満載なので、結局また同じのにして神社とお寺も分けないことにしました。

2冊とも同じ柄の和綴じなんですが、違うのは、ページ数!
前回のは60Pでしたが、今回のは120P!!
1冊目を購入した4年前は、この120Pが発売になってるか、なってないか・・・くらいかと思います。
で、120Pは、「高野山 法徳堂」さんのオリジナルだそうですョ★*゚

この御朱印帳の魅力は・・・
雁皮紙という和紙を使っているそうで、この紙の色と風合いが凄く好きなんです。
なのでやっぱり、この御朱印帳から離れられなかった★*゚
そして、紙が薄くて柔らかい(なのに裏写りなし)ので120Pとは言え、厚さも重さもさほど感じません。
よくある蛇腹タイプ40Pのご朱印帳と同じくらいの厚さでしょうか。
白い紙と比べると色の違いがわかるかと思いますが、この感じがいいんですよね~

60Pを4年ちょいですから、120Pが終了するには10年くらい掛かるかもしれません(笑)

2冊目も同じご朱印帳にしました。
いや、実は・・・、次は蛇腹式にしようかな~とか、神社とお寺を分けようかな~とか考えてたんですが、このご朱印帳は私にとって魅力満載なので、結局また同じのにして神社とお寺も分けないことにしました。

2冊とも同じ柄の和綴じなんですが、違うのは、ページ数!
前回のは60Pでしたが、今回のは120P!!
1冊目を購入した4年前は、この120Pが発売になってるか、なってないか・・・くらいかと思います。
で、120Pは、「高野山 法徳堂」さんのオリジナルだそうですョ★*゚

この御朱印帳の魅力は・・・
雁皮紙という和紙を使っているそうで、この紙の色と風合いが凄く好きなんです。
なのでやっぱり、この御朱印帳から離れられなかった★*゚
そして、紙が薄くて柔らかい(なのに裏写りなし)ので120Pとは言え、厚さも重さもさほど感じません。
よくある蛇腹タイプ40Pのご朱印帳と同じくらいの厚さでしょうか。
白い紙と比べると色の違いがわかるかと思いますが、この感じがいいんですよね~

60Pを4年ちょいですから、120Pが終了するには10年くらい掛かるかもしれません(笑)
2017年03月03日(金)
テディ
2017年03月02日(木)
ぷくぷく多肉植物さんたち
2017年03月01日(水)
神社仏閣めぐり
今日は昼間で気温が5度~6度と高くって、気持ちよいお天気でした♪
ランチはお友達といつもの回転寿司。
その後は、回転寿司店近くの経王寺へ。

外には観音堂があり、中には慈母観音、妙法観音、馬頭観音が並んでいました。

洗い仏様!!
こちらはタワシを使用するそうですが、残念ながらタワシは用意されていませんでした。
手水舎のお水がまだ止まっていたので、冬はムリかもしれませんね。

肩こりと首こりがあるので、そこを洗って来たかったな~

で、思い出しました。
12年前の2005年に東京の巣鴨にある萬頂山 高岩寺に行ったとき、洗い観音という観音菩薩があって、おしぼりを100円くらいで買って治したいところを洗ってきた記憶があります。確かその時も肩こりだったかな?
記念に撮って来た写真がこちら~↓

話は経王寺に戻りまして・・・
本堂は煌びやか~
とっても広くて、4つくらいに分かれていました。
そして、ずーーーっとお経が流れていました。

鬼子母大尊神(きしもだいそんじん)

わぁお~!!大黒天!!こちら、とっても大きいの。

こんなの見つけちゃいましたよ!

やるよね。やっぱり(笑)
100円を置いて3回トントンしまして、これが種銭となりました。

御朱印頂いてきました。

前回の北海寺と同じく「南無妙法蓮華経」です。

こちらのお寺、9時~16時までお参りができるそうで、「また是非行きたい!」と思いました★*゚
そのあとは、我が家の鎮守神様のいる月寒神社へ
いつものように狛犬さんに「ご苦労様です」と声を掛けてからの参拝✦

鈴を鳴らした途端に物凄い風が私たちのところで吹きました。
お友達と「スゴイ風だったね~!!」って。
いつも歓迎して下さって有り難いです。
お次はお友達の鎮守神社である白石神社へ
懐かしいな~!何年振りだったか?このブログのどこかに白石神社に行った時のことを何回か書いてますが、御朱印を頂いてなかったので頂いてきました。

豊平区→白石区と移動しましてお次は東区へ。
前々から行きたかった神社が2か所ありまして、まずはお諏訪さんの愛称の諏訪神社。

御朱印

御朱印を頂いたときにこういうパンフレットを下さる神社やお寺がありますね。
ご祭神とそのご神徳が載っています。
これを知って参拝すると気持ちが違いますよね。
パンフレットや冊子を頂けなかった場合は、神職さんやお坊さんにご祭神やご本尊のことを訪ねると良いと思います★*゚

お次は札幌村神社へ

御朱印。ここはこのパターンが多いみたい。
そしたらお友達がボソッと「日付とかここまで書けるなら、ちゃんと書いてくれてもいいのにね。」って。
そりゃそーだ!とウケました(笑)

ここでは「うふふっ」なものを授かって来まして、それは玄関へ♪
有り難くて、楽しい一日でした☆。.:*・゜
ランチはお友達といつもの回転寿司。
その後は、回転寿司店近くの経王寺へ。

外には観音堂があり、中には慈母観音、妙法観音、馬頭観音が並んでいました。

洗い仏様!!
こちらはタワシを使用するそうですが、残念ながらタワシは用意されていませんでした。
手水舎のお水がまだ止まっていたので、冬はムリかもしれませんね。

肩こりと首こりがあるので、そこを洗って来たかったな~

で、思い出しました。
12年前の2005年に東京の巣鴨にある萬頂山 高岩寺に行ったとき、洗い観音という観音菩薩があって、おしぼりを100円くらいで買って治したいところを洗ってきた記憶があります。確かその時も肩こりだったかな?
記念に撮って来た写真がこちら~↓

話は経王寺に戻りまして・・・
本堂は煌びやか~
とっても広くて、4つくらいに分かれていました。
そして、ずーーーっとお経が流れていました。

鬼子母大尊神(きしもだいそんじん)

わぁお~!!大黒天!!こちら、とっても大きいの。

こんなの見つけちゃいましたよ!

やるよね。やっぱり(笑)
100円を置いて3回トントンしまして、これが種銭となりました。

御朱印頂いてきました。

前回の北海寺と同じく「南無妙法蓮華経」です。

こちらのお寺、9時~16時までお参りができるそうで、「また是非行きたい!」と思いました★*゚
そのあとは、我が家の鎮守神様のいる月寒神社へ
いつものように狛犬さんに「ご苦労様です」と声を掛けてからの参拝✦

鈴を鳴らした途端に物凄い風が私たちのところで吹きました。
お友達と「スゴイ風だったね~!!」って。
いつも歓迎して下さって有り難いです。
お次はお友達の鎮守神社である白石神社へ
懐かしいな~!何年振りだったか?このブログのどこかに白石神社に行った時のことを何回か書いてますが、御朱印を頂いてなかったので頂いてきました。

豊平区→白石区と移動しましてお次は東区へ。
前々から行きたかった神社が2か所ありまして、まずはお諏訪さんの愛称の諏訪神社。

御朱印

御朱印を頂いたときにこういうパンフレットを下さる神社やお寺がありますね。
ご祭神とそのご神徳が載っています。
これを知って参拝すると気持ちが違いますよね。
パンフレットや冊子を頂けなかった場合は、神職さんやお坊さんにご祭神やご本尊のことを訪ねると良いと思います★*゚

お次は札幌村神社へ

御朱印。ここはこのパターンが多いみたい。
そしたらお友達がボソッと「日付とかここまで書けるなら、ちゃんと書いてくれてもいいのにね。」って。
そりゃそーだ!とウケました(笑)

ここでは「うふふっ」なものを授かって来まして、それは玄関へ♪
有り難くて、楽しい一日でした☆。.:*・゜
| HOME |