
2017年08月31日(木)
京の華錦とドラセナ
盛りん盛りんになっていた京の華錦。
もう限界状態になってたので、一旦、鉢から取り出して大皿に。

親株と、一番大きな株だけをそれぞれの鉢に植えて、鉢を二つにしたけれど、残念ながらこちらの子株ちゃんたちは捨てちゃいます。
全部を生かそうとすれば、場所も必要になっちゃうからね、、

6月18日、神社検定の帰りに随分と気分が良かったので(笑)、小さな切り花の束を買って帰りました。
切り花もね、うちは長~く持ちますから・・・、一緒に入っていたドラセナの葉(1枚)の茎に根がボーボー生えてきてしまいました。
なので、土に植えましたヨ!
そして間もなくして、新しい葉が生えてきました♪

赤い葉のドラセナだったのですが種類がわかりません~
大きく育つまで「謎」なのもまた面白いかも★*゚
もう限界状態になってたので、一旦、鉢から取り出して大皿に。

親株と、一番大きな株だけをそれぞれの鉢に植えて、鉢を二つにしたけれど、残念ながらこちらの子株ちゃんたちは捨てちゃいます。
全部を生かそうとすれば、場所も必要になっちゃうからね、、

6月18日、神社検定の帰りに随分と気分が良かったので(笑)、小さな切り花の束を買って帰りました。
切り花もね、うちは長~く持ちますから・・・、一緒に入っていたドラセナの葉(1枚)の茎に根がボーボー生えてきてしまいました。
なので、土に植えましたヨ!
そして間もなくして、新しい葉が生えてきました♪

赤い葉のドラセナだったのですが種類がわかりません~
大きく育つまで「謎」なのもまた面白いかも★*゚
2017年08月28日(月)
サーキュレーター設置
物心がついた時から家にあったサーキュレーター。
子供の頃は、その機能を全く理解してなかったけどね。
で、サーキュレーターというものを理解したときは、「暖かい空気を循環させる」と思っていて、暖房器具と一緒に使うものっていう認識。
でも、本州のほうはエアコンでの冷房時に使用するのね。知らなかった~
ってことは、空気の循環だもんね、オールシーズン使えるんだ。ってことに気がつき、我が家にもサーキュレーターを。
子供の頃から家にあったのは壁掛けタイプ。
でも探してみると、扇風機みたいな形のサーキュレーターばかり。
じゃあ、扇風機で事足りるのかというと、同じような形でも扇風機とサーキュレーターでは機能が違うものね。それに風の送り方が全く異なるのです。
扇風機みたいなサーキュレーターも良いんだけど~
でも小さな頃から見慣れてる壁掛けがやっぱりいいな・・・と探して見つけたのが、トヨトミのサーキュレーター。
暖房機器ではよく耳にするメーカーですよね。
設置完了!

コンパクトなエアコンみたいです。
リモコンも付いていて、試し運転中ですがなかなか良い働きをしてくれています♪
ちなみに、子供の頃から使っていたサーキュレーターは、ツインバードの壁掛けタイプのサーキュレーターに形が似てるかも!あんなお洒落じゃなかったけどね。 色は茶系だったし、紐で引っ張って電源入れてたし、、。
この度設置のサーキュレーター、暖房使用時もどんな感じになるか楽しみです♪
子供の頃は、その機能を全く理解してなかったけどね。
で、サーキュレーターというものを理解したときは、「暖かい空気を循環させる」と思っていて、暖房器具と一緒に使うものっていう認識。
でも、本州のほうはエアコンでの冷房時に使用するのね。知らなかった~
ってことは、空気の循環だもんね、オールシーズン使えるんだ。ってことに気がつき、我が家にもサーキュレーターを。
子供の頃から家にあったのは壁掛けタイプ。
でも探してみると、扇風機みたいな形のサーキュレーターばかり。
じゃあ、扇風機で事足りるのかというと、同じような形でも扇風機とサーキュレーターでは機能が違うものね。それに風の送り方が全く異なるのです。
扇風機みたいなサーキュレーターも良いんだけど~
でも小さな頃から見慣れてる壁掛けがやっぱりいいな・・・と探して見つけたのが、トヨトミのサーキュレーター。
暖房機器ではよく耳にするメーカーですよね。
設置完了!

コンパクトなエアコンみたいです。
リモコンも付いていて、試し運転中ですがなかなか良い働きをしてくれています♪
ちなみに、子供の頃から使っていたサーキュレーターは、ツインバードの壁掛けタイプのサーキュレーターに形が似てるかも!あんなお洒落じゃなかったけどね。 色は茶系だったし、紐で引っ張って電源入れてたし、、。
この度設置のサーキュレーター、暖房使用時もどんな感じになるか楽しみです♪
2017年08月27日(日)
大量のとうきびと、まるもち♪
2017年08月27日(日)
そしてその後は・・・の私ごと。
6月の神社検定、自己採点では合格だったので試験後にすぐ2級テキストを買ってました。

「神社のおへそ」の日本書紀編は3級でも使用したテキスト。
これが2級では難題になって提出されるようです。
神社のおへそテキストの帯に案内が。

この検定テキストはすべて、神社本庁が監修。

弐級の試験は、このほかに「皇室」という本が必要で、皇室のことも学ぶことになっているのですが、この本を買ってみると意外に楽しく読めます。
この本、定期購読したいかも・・・。


いやいや、どうするかな?という話。
2級からめちゃめちゃ難しくなるようで、今回も合格率は30%。
合格点は3級~1級まで70点。(100問出題)
なのに平均点が弐級と壱級に関しては70点以下というからビックリ(;_;)
でも、試験受ける意気込みがないとテキストは頭に入ってこないしなー(笑)
試験は来年も6月だそうなので、少しずつやってく?
そんな独り言です・・・(笑)

「神社のおへそ」の日本書紀編は3級でも使用したテキスト。
これが2級では難題になって提出されるようです。
神社のおへそテキストの帯に案内が。

この検定テキストはすべて、神社本庁が監修。

弐級の試験は、このほかに「皇室」という本が必要で、皇室のことも学ぶことになっているのですが、この本を買ってみると意外に楽しく読めます。
この本、定期購読したいかも・・・。


いやいや、どうするかな?という話。
2級からめちゃめちゃ難しくなるようで、今回も合格率は30%。
合格点は3級~1級まで70点。(100問出題)
なのに平均点が弐級と壱級に関しては70点以下というからビックリ(;_;)
でも、試験受ける意気込みがないとテキストは頭に入ってこないしなー(笑)
試験は来年も6月だそうなので、少しずつやってく?
そんな独り言です・・・(笑)
2017年08月25日(金)
ぐっすり❤
2017年08月24日(木)
はじめての換羽♪
2017年08月23日(水)
つくし&カムイ。
カムイが来てから、オカメの存在感がすごいです(笑)
帰省したとき、母ははじめてカムイを見たわけですが・・・
もう、ものすごいお気に入りに!
この子、とっても面白いのです。
しかも、「パパ」って母が言ってるのを聞いて覚えて帰ってきました。


母はカムイを置いて行って欲しいみたいでした。
ずーっとカムイに話しかけてる母がとっても楽しそうで、私も悩みました。
でもやっぱり無理だって判断して、一緒に帰ってきました。
鳥って、窓や玄関が空いてると飛んでっちゃうでしょ、、
カムイの安全を考えると、無理だなって。
放鳥中に「うっかり窓を開けてしまった」「肩に乗ってるのを忘れてうっかり外に出てしまった」とか、その「うっかり」がね、母を見ているとやっぱり心配。おばあちゃんですから~

帰省したとき、母ははじめてカムイを見たわけですが・・・
もう、ものすごいお気に入りに!
この子、とっても面白いのです。
しかも、「パパ」って母が言ってるのを聞いて覚えて帰ってきました。


母はカムイを置いて行って欲しいみたいでした。
ずーっとカムイに話しかけてる母がとっても楽しそうで、私も悩みました。
でもやっぱり無理だって判断して、一緒に帰ってきました。
鳥って、窓や玄関が空いてると飛んでっちゃうでしょ、、
カムイの安全を考えると、無理だなって。
放鳥中に「うっかり窓を開けてしまった」「肩に乗ってるのを忘れてうっかり外に出てしまった」とか、その「うっかり」がね、母を見ているとやっぱり心配。おばあちゃんですから~



2017年08月22日(火)
素敵な仏器★*゚
昨年、父が他界して実家にお仏壇を買いました。
いわゆる、現代仏壇(モダン仏壇)ていうものですね。
ゆくゆくは、私が仏さまをみますから、私の意見80%(笑)
でも母も気に入ってるようです☆
こちらは店頭での写真ね。

この度、仏器を新調しました。
慌てて用意したものだったので、母も私もピンと来てなかったのです。
有田焼の素敵なの見つけちゃった♪
母も望んでいたので、明日早速 母に送ります。

宗派によって決まりがあったりしますが、、
「10の家族があれば10通りのお仏壇があると思っております。」
そして、「本来は・・・(省略)・・・だけど、好きなものをお選びになっても良いかと思います。」と札幌のお坊さんが言ってました。(ちなみに実家のお世話になっているお坊さんは現代仏壇にもNGですから、こういった仏飯器なんてとんでもない!ですね。^^;)
でも、毎日ごはんを供える母の気持ちも楽しくなきゃね。
今は色々とありますから、好みのものを揃えるんだし★*゚
ちなみに我が家の神棚も、モダン神棚とは違いますが今どきのものになってます。

一番のこだわりは榊。
造花でも(一番流通している)ヒサカキでもなく、本榊であることかな☆
それと、御簾の房を青から赤に変えたことです(笑)
そしてお馴染みの我が家の仏壇!
嵐くんが天の国に帰る前の画像なんだけど、新しく撮り直さないでアップロードした画像ですが、、。

この子達のはウェッジウッドのワイルドストロベリーシリーズで揃えて仏具として使用してます❤
そう言えば昨年の秋にお水を入れるグラスを新調しました!
これも以前アップロードした画像ですが、、。
今でもお水変えるのが楽しいです♪

ヴェネチアングラス
好きなものを使うって楽しいよね☆。.:*・゜
いわゆる、現代仏壇(モダン仏壇)ていうものですね。
ゆくゆくは、私が仏さまをみますから、私の意見80%(笑)
でも母も気に入ってるようです☆
こちらは店頭での写真ね。

この度、仏器を新調しました。
慌てて用意したものだったので、母も私もピンと来てなかったのです。
有田焼の素敵なの見つけちゃった♪
母も望んでいたので、明日早速 母に送ります。

宗派によって決まりがあったりしますが、、
「10の家族があれば10通りのお仏壇があると思っております。」
そして、「本来は・・・(省略)・・・だけど、好きなものをお選びになっても良いかと思います。」と札幌のお坊さんが言ってました。(ちなみに実家のお世話になっているお坊さんは現代仏壇にもNGですから、こういった仏飯器なんてとんでもない!ですね。^^;)
でも、毎日ごはんを供える母の気持ちも楽しくなきゃね。
今は色々とありますから、好みのものを揃えるんだし★*゚
ちなみに我が家の神棚も、モダン神棚とは違いますが今どきのものになってます。

一番のこだわりは榊。
造花でも(一番流通している)ヒサカキでもなく、本榊であることかな☆
それと、御簾の房を青から赤に変えたことです(笑)
そしてお馴染みの我が家の仏壇!
嵐くんが天の国に帰る前の画像なんだけど、新しく撮り直さないでアップロードした画像ですが、、。

この子達のはウェッジウッドのワイルドストロベリーシリーズで揃えて仏具として使用してます❤
そう言えば昨年の秋にお水を入れるグラスを新調しました!
これも以前アップロードした画像ですが、、。
今でもお水変えるのが楽しいです♪

ヴェネチアングラス
好きなものを使うって楽しいよね☆。.:*・゜
2017年08月21日(月)
神社検定(神道文化検定)の合否と、お財布
6月18日に神社検定受けに行って来ました。
その時の記事はこちら↓
「神社検定(神道文化検定)を受けて来た♪」
案の定、合否通知が来るのをすっかり忘れていました。
ウトウトとお昼寝をしていると、バイクの音が。
すっかり忘れていたはずなのに、「あ!神社検定だ!」とピンと来て玄関へ(笑)

届きました♪
絵馬型の認定証の名前はレーザーで刻印してあります。
素材は、伊勢神宮の御用材となる木曽桧なんだって。
何を隠そう、今日は私のお誕生日。
嬉しい誕生日プレゼントになりました★*゚
お誕生日と合格祝い。このタルト美味しかった~♪

昨日お友達から、サマンサタバサのお財布とチャームを頂いてしまいました~
サマンサタバサのは素敵なのが多くて、デパートに行くとついつい見てしまいます。

このブログにも書きましたけど、お財布は買ったばかり^^;
2つ使い分けて楽しみながら使用したいと思います♪
有難いですね。本当に。
そして、この年まで元気に過ごせたこと。
これは本当に両親に感謝です。
その時の記事はこちら↓
「神社検定(神道文化検定)を受けて来た♪」
案の定、合否通知が来るのをすっかり忘れていました。
ウトウトとお昼寝をしていると、バイクの音が。
すっかり忘れていたはずなのに、「あ!神社検定だ!」とピンと来て玄関へ(笑)

届きました♪
絵馬型の認定証の名前はレーザーで刻印してあります。
素材は、伊勢神宮の御用材となる木曽桧なんだって。
何を隠そう、今日は私のお誕生日。
嬉しい誕生日プレゼントになりました★*゚
お誕生日と合格祝い。このタルト美味しかった~♪

昨日お友達から、サマンサタバサのお財布とチャームを頂いてしまいました~
サマンサタバサのは素敵なのが多くて、デパートに行くとついつい見てしまいます。

このブログにも書きましたけど、お財布は買ったばかり^^;
2つ使い分けて楽しみながら使用したいと思います♪
有難いですね。本当に。
そして、この年まで元気に過ごせたこと。
これは本当に両親に感謝です。
2017年08月21日(月)
ペットと参拝できる清田稲荷神社
今日は「清田稲荷神社」へ行って来ました♪
ご近所のバス停から1本!!
とっても行きやすいかったです。
こちらの神社は、ペットも一緒に参拝できるのでテディと行く予定でしたが、いざ出掛けようと思ったらスースーと寝息をたてて寝ていたので、そのまま寝せて静かに家を出ました。
若い子だったら起こして連れて行くんだけどね。
テディと行く気満々だったので、ちょっと拍子抜けです(笑)
バスに乗ること25分。
到着バス停のすぐ近くに清田稲荷神社が鎮座しています。

こじんまりとしたお社。


御簾の前に神鏡がたくさん!
金幣もありますね。


そして、稲荷神社らしく、眷属。
巻物と玉を咥えてますね~!


以下、ここでは「眷属(けんぞく)」ではなくて、「狛犬」のようにわかりやすく「狛狐」と書きますね。
実は私、狛狐を見たことがないのです!
札幌では有名な伏見稲荷神社がありますが、そこには狛狐いませんし。。
いわゆる、「お稲荷さん」と言われる神様(宇迦之御魂神・倉稲魂命など)を御祭神として祀られている神社はたくさんありますが、主祭神ではなかったり。
そう言えば、私の産土神社と鎮守神社の御祭神にお稲荷さんが祀られています。
どちらも主祭神ではないのですが、お稲荷さんにはご縁があるんですね★*゚
ペット用の絵馬がありました。
アレルギーが出ませんように・・・
関節が痛くなりませんように・・・
てんかんが出ませんように・・・
病気が治りますように・・・
皆さんの絵馬を見ていると愛がたくさん。
わが子をを想う気持ちがひしひしと伝わってきます。。
ブルーとピンクがありまして、テディはブルーをチョイス。男の子だもんね。

お守りも。

ご朱印も頂いてきました。
平日の10時~15時までの時間でしか頂けないようです。

神職さんから、「帰りの車の中で食べてくでさい。」って、熨斗がかかったおおきな狐のおせんべいを頂きました♪ バスだけどね(笑)
それにしても物凄く立体的!!
ご利益❤ ご利益❤ 帰宅後、早速有り難く頂きました★*゚

帰りのバス停には綺麗な待合室があったのと、本数も多いのでかなり行きやすいかも☆
ご近所のバス停から1本!!
とっても行きやすいかったです。
こちらの神社は、ペットも一緒に参拝できるのでテディと行く予定でしたが、いざ出掛けようと思ったらスースーと寝息をたてて寝ていたので、そのまま寝せて静かに家を出ました。
若い子だったら起こして連れて行くんだけどね。
テディと行く気満々だったので、ちょっと拍子抜けです(笑)
バスに乗ること25分。
到着バス停のすぐ近くに清田稲荷神社が鎮座しています。

こじんまりとしたお社。


御簾の前に神鏡がたくさん!
金幣もありますね。


そして、稲荷神社らしく、眷属。
巻物と玉を咥えてますね~!


以下、ここでは「眷属(けんぞく)」ではなくて、「狛犬」のようにわかりやすく「狛狐」と書きますね。
実は私、狛狐を見たことがないのです!
札幌では有名な伏見稲荷神社がありますが、そこには狛狐いませんし。。
いわゆる、「お稲荷さん」と言われる神様(宇迦之御魂神・倉稲魂命など)を御祭神として祀られている神社はたくさんありますが、主祭神ではなかったり。
そう言えば、私の産土神社と鎮守神社の御祭神にお稲荷さんが祀られています。
どちらも主祭神ではないのですが、お稲荷さんにはご縁があるんですね★*゚
ペット用の絵馬がありました。
アレルギーが出ませんように・・・
関節が痛くなりませんように・・・
てんかんが出ませんように・・・
病気が治りますように・・・
皆さんの絵馬を見ていると愛がたくさん。
わが子をを想う気持ちがひしひしと伝わってきます。。
ブルーとピンクがありまして、テディはブルーをチョイス。男の子だもんね。

お守りも。

ご朱印も頂いてきました。
平日の10時~15時までの時間でしか頂けないようです。

神職さんから、「帰りの車の中で食べてくでさい。」って、熨斗がかかったおおきな狐のおせんべいを頂きました♪ バスだけどね(笑)
それにしても物凄く立体的!!
ご利益❤ ご利益❤ 帰宅後、早速有り難く頂きました★*゚

帰りのバス停には綺麗な待合室があったのと、本数も多いのでかなり行きやすいかも☆
2017年08月21日(月)
たんぽぽちゃん♪
2017年08月19日(土)
テディ 鍼灸の病院(10回目)
実家からは一昨日帰ってきました♪
鍼灸に半信半疑だった母。
テディの歩きを見て驚いてました~
「ママも鍼灸やってみようかな。」って真剣てした(笑)
たまにしかテディに会わないから、逆に違いがわかるんですよね。
テディご機嫌♪

前回のレメディが各1本になったので、各4×2=8本頂いて来ました。
いや、10本頂こうと思ったら在庫が足りなかったようです。

テディ、ここ最近で体重が増え続けてるのです。
2キロから2,15キロ。
そして今日は、2,24キロ!
アレルギーがあるのと、あれこれで、手作り療法食。
テディの場合、メニューは出来るだけ変えてないのです。
その内容で体重を増やすのはとても難しかったのですが。。
先生曰く、
「代謝が良くなってきてるんだね。脈の氣もはじめの頃からと比べると随分と太くなってきてる。」「この子の場合、鍼灸があってるんだろうね。」って。
確かに、テディには鍼灸があってると思います★*゚
帰りはぶらぶらと一駅歩いて大通り公園まで♪
なんと!テレビ塔でバンジージャンプやってました(驚)

今回は、帰省前と帰省後と間をあけずに行きましたが、次回からまた1ヶ月後★*゚

鍼灸に半信半疑だった母。
テディの歩きを見て驚いてました~
「ママも鍼灸やってみようかな。」って真剣てした(笑)
たまにしかテディに会わないから、逆に違いがわかるんですよね。
テディご機嫌♪

前回のレメディが各1本になったので、各4×2=8本頂いて来ました。
いや、10本頂こうと思ったら在庫が足りなかったようです。

テディ、ここ最近で体重が増え続けてるのです。
2キロから2,15キロ。
そして今日は、2,24キロ!
アレルギーがあるのと、あれこれで、手作り療法食。
テディの場合、メニューは出来るだけ変えてないのです。
その内容で体重を増やすのはとても難しかったのですが。。
先生曰く、
「代謝が良くなってきてるんだね。脈の氣もはじめの頃からと比べると随分と太くなってきてる。」「この子の場合、鍼灸があってるんだろうね。」って。
確かに、テディには鍼灸があってると思います★*゚
帰りはぶらぶらと一駅歩いて大通り公園まで♪
なんと!テレビ塔でバンジージャンプやってました(驚)

今回は、帰省前と帰省後と間をあけずに行きましたが、次回からまた1ヶ月後★*゚



2017年08月17日(木)
実家にて③ 今年も綺麗★*゚
2017年08月16日(水)
実家にて② 神社参拝
昨日は、十勝神社へ行ってきました。
十勝の中で一番古い神社で300年以上も前からあるんだそうです。
しかも、旧社格は県社なんだそうです。
この記事の最後に出てくるご朱印にもそれが証されています。
そして何を隠そう、この神社は私の学生時代の遊び場(たむろってた^^;)でした★*゚
なので、今回はゆっくりと来たかったの。
大きな公園の真ん中を割るように参道があります。


歩き続けると、更に鳥居。
正面に神社も見えてきました。

手水舎と、灯篭。
灯篭は町の文化財に指定されてるんだって。

懐かしいなー。制服を着たまま学校帰りにきてたの。
参拝者も少ないので貸切!絶好の遊び場でした。

今日はお詫びとお礼。
なんせ、お参りもせずに境内で遊んでましたから^^;
でも今回、とってもあたたかく迎えてくださいました。

この神社の横でも、みんなでよく居座ってました^^;


更に右側を向くと、御神木と手洗鉢があります。

こちらの手洗鉢はなんと天保7年に奉納されたものだそうです。
181年も前の鉢だなんて凄いですよね。

300年祭?
最近のものに見えないので、かなり昔に300年を迎えてるってことですね。

ここをいつも通って・・・
なんて贅沢な学生時代を送っていたのでしょう♪

自宅 兼 社務所に寄りまして、ご朱印頂きました。
「十勝国 一ノ宮 十勝神社」のご朱印が捺印されてます。

この神社が今回来る前に調べるまで、「一宮」だって知らなかったのです!
ただし、一の宮巡拝会には入っていないそうです。
ちなみに北海道神宮も一宮ですよね。
そして、実は・・・
神社検定で、この「社格」のことも勉強していて、しかもテストにも出ていたのです!
こうして今回、面白いくらいに繋がりまして良い経験でした。
やっぱり「知る」っていいな♪
知らなかったら、このご朱印の意味もわかることなく終わってたもの。
また来年来たいです★*゚
十勝の中で一番古い神社で300年以上も前からあるんだそうです。
しかも、旧社格は県社なんだそうです。
この記事の最後に出てくるご朱印にもそれが証されています。
そして何を隠そう、この神社は私の学生時代の遊び場(たむろってた^^;)でした★*゚
なので、今回はゆっくりと来たかったの。
大きな公園の真ん中を割るように参道があります。


歩き続けると、更に鳥居。
正面に神社も見えてきました。

手水舎と、灯篭。
灯篭は町の文化財に指定されてるんだって。

懐かしいなー。制服を着たまま学校帰りにきてたの。
参拝者も少ないので貸切!絶好の遊び場でした。

今日はお詫びとお礼。
なんせ、お参りもせずに境内で遊んでましたから^^;
でも今回、とってもあたたかく迎えてくださいました。

この神社の横でも、みんなでよく居座ってました^^;


更に右側を向くと、御神木と手洗鉢があります。

こちらの手洗鉢はなんと天保7年に奉納されたものだそうです。
181年も前の鉢だなんて凄いですよね。

300年祭?
最近のものに見えないので、かなり昔に300年を迎えてるってことですね。

ここをいつも通って・・・
なんて贅沢な学生時代を送っていたのでしょう♪

自宅 兼 社務所に寄りまして、ご朱印頂きました。
「十勝国 一ノ宮 十勝神社」のご朱印が捺印されてます。

この神社が今回来る前に調べるまで、「一宮」だって知らなかったのです!
ただし、一の宮巡拝会には入っていないそうです。
ちなみに北海道神宮も一宮ですよね。
そして、実は・・・
神社検定で、この「社格」のことも勉強していて、しかもテストにも出ていたのです!
こうして今回、面白いくらいに繋がりまして良い経験でした。
やっぱり「知る」っていいな♪
知らなかったら、このご朱印の意味もわかることなく終わってたもの。
また来年来たいです★*゚
2017年08月15日(火)
実家にて① ストーブ点火
2017年08月12日(土)
テディ、鍼灸の病院(9回目)
今日は一日雨の札幌。
しかも肌寒くって、昼間でも18度という気温でした。
実家のほうはね、フワッと室内を暖めるために時々ストーブ点けてるって!
そんな肌寒い中、今日は帰省前の鍼灸。
予約制なのでほかの方ととあまり鉢合わせることはないのだけど、今日は待合室も混み気味。
感じの良い飼い主さんばかりで和気あいあいとして楽しい時間でした★*゚
雨なので簡易おトイレ持参です。
折りたたみできるBOX。
これ、テディの出先でのおトイレにピッタリなの。
足元がふらついても支えになってるし、何よりレギュラーシーツがピッタリとハマる(笑)

帰る前のおチッコタイム♥


今日は肌寒かったので、お灸がとっても気持ち良かったみたいです。
そして、鍼灸効果。今回も帰宅後は足取りが軽い小走り♪
次回は実家から帰って来てからなので、来週末にまた鍼灸です。
その時にまたレメディ入手してきます。

しかも肌寒くって、昼間でも18度という気温でした。
実家のほうはね、フワッと室内を暖めるために時々ストーブ点けてるって!
そんな肌寒い中、今日は帰省前の鍼灸。
予約制なのでほかの方ととあまり鉢合わせることはないのだけど、今日は待合室も混み気味。
感じの良い飼い主さんばかりで和気あいあいとして楽しい時間でした★*゚
雨なので簡易おトイレ持参です。
折りたたみできるBOX。
これ、テディの出先でのおトイレにピッタリなの。
足元がふらついても支えになってるし、何よりレギュラーシーツがピッタリとハマる(笑)

帰る前のおチッコタイム♥


今日は肌寒かったので、お灸がとっても気持ち良かったみたいです。
そして、鍼灸効果。今回も帰宅後は足取りが軽い小走り♪
次回は実家から帰って来てからなので、来週末にまた鍼灸です。
その時にまたレメディ入手してきます。



2017年08月10日(木)
カムイくん(動画)
2017年08月09日(水)
テディ&つくし ★ 100均綿棒♪
最近は、鳥さんチームの遊具をテーブルの上ではなくて、床に置くようにしています。
以前は鳥さんたちが飛んでテディのところに行く感じだったんだけど、そうすることでテディからも鳥さんたちのところへ行けるようになりました♪


こちらは前にアップした画像だけど、こんな感じでね♪

100均で可愛い綿棒買ってきました。
柄付き綿棒って以前から見かけてはいたけど、改めて見るとめっちゃ可愛い♥
鳥さんたちの遊び道具として大活躍の綿棒!
真っ白より、柄付き綿棒で遊んでるほうが可愛いと思いません?
せっかくならそんな姿を見て私も楽しみたいもの♪

大きな容器に移し替え~♪

これからは、色んな柄の綿棒を見かけては買ってしまいそうです★*゚

以前は鳥さんたちが飛んでテディのところに行く感じだったんだけど、そうすることでテディからも鳥さんたちのところへ行けるようになりました♪


こちらは前にアップした画像だけど、こんな感じでね♪

100均で可愛い綿棒買ってきました。
柄付き綿棒って以前から見かけてはいたけど、改めて見るとめっちゃ可愛い♥
鳥さんたちの遊び道具として大活躍の綿棒!
真っ白より、柄付き綿棒で遊んでるほうが可愛いと思いません?
せっかくならそんな姿を見て私も楽しみたいもの♪

大きな容器に移し替え~♪

これからは、色んな柄の綿棒を見かけては買ってしまいそうです★*゚



2017年08月08日(火)
神社めぐり&グルメ
昨日になりますが~
お友達と神社めぐりして来ました♪
まずは我が家の鎮守神社へ

お次は腹ごしらえ!
最近ハマリ中でここに登場数も多くなってきました、ロバロバ!!

相変わらず美味いです♥

お次はお友達の産土神社

中心部へ行きまして~、三吉さん!

境内には「出世稲荷神社」もあります。


ここから伏見稲荷神社へ向かう途中に発見!!
「ぽたぽたいちご」 今年の1月にオープンしたばかりの、いちご大福の専門店なんだって。

苺のレアチーズケーキ

この大福、美味しかった~!!お餅がめちゃ美味い!!
また食べたいです♥

そんで~
伏見稲荷神社。何年ぶりかな~



お次は、西岡八幡宮。こちらも何年ぶりだろ?

神社めぐりの〆は、六花亭のピザ!!
パスタからチーズずくしです~♪

楽しい美味しい神社めぐりでした♪
お友達と神社めぐりして来ました♪
まずは我が家の鎮守神社へ

お次は腹ごしらえ!
最近ハマリ中でここに登場数も多くなってきました、ロバロバ!!

相変わらず美味いです♥

お次はお友達の産土神社

中心部へ行きまして~、三吉さん!

境内には「出世稲荷神社」もあります。


ここから伏見稲荷神社へ向かう途中に発見!!
「ぽたぽたいちご」 今年の1月にオープンしたばかりの、いちご大福の専門店なんだって。

苺のレアチーズケーキ

この大福、美味しかった~!!お餅がめちゃ美味い!!
また食べたいです♥

そんで~
伏見稲荷神社。何年ぶりかな~



お次は、西岡八幡宮。こちらも何年ぶりだろ?

神社めぐりの〆は、六花亭のピザ!!
パスタからチーズずくしです~♪

楽しい美味しい神社めぐりでした♪
2017年08月03日(木)
腕時計が衝撃的な姿に、、
先日のお財布新調の記事に、そこの時計を2つ持っていると書きました。
もうずーっと使用してなかったけど、出してみようって。。
そしてケースを開けてみたら、衝撃的な姿になってました(;_;)
カルティエのタンクシリーズです。。



調べてみたら、「何年かぶりに見てみたら・・・」と、同じようになっているパターンが多数見られましたよ、、
多分、これと同じくヴェルメイユだと思います。
修理加工で元に近い状態に戻せるそうなんだけど、果たして綺麗に仕上げて貰ったら腕時計着けるかな…
そこが考えどころ。。
ちなみにもう一つの時計は・・・
全体的にゴールドなので、これより恐ろしい姿になっているかも、、
ベルトも全部ゴールドだから、この先使うこともないなと奥の部屋にケースごとしまい込んでいるのでまだ未確認なんだけど、、
きっとそれはもっと恐ろしい状態になっている予感、、
その恐ろしい衝撃的な姿、いつかここでお披露目しちゃうかも(・∀・;)
もうずーっと使用してなかったけど、出してみようって。。
そしてケースを開けてみたら、衝撃的な姿になってました(;_;)
カルティエのタンクシリーズです。。



調べてみたら、「何年かぶりに見てみたら・・・」と、同じようになっているパターンが多数見られましたよ、、
多分、これと同じくヴェルメイユだと思います。
修理加工で元に近い状態に戻せるそうなんだけど、果たして綺麗に仕上げて貰ったら腕時計着けるかな…
そこが考えどころ。。
ちなみにもう一つの時計は・・・
全体的にゴールドなので、これより恐ろしい姿になっているかも、、
ベルトも全部ゴールドだから、この先使うこともないなと奥の部屋にケースごとしまい込んでいるのでまだ未確認なんだけど、、
きっとそれはもっと恐ろしい状態になっている予感、、
その恐ろしい衝撃的な姿、いつかここでお披露目しちゃうかも(・∀・;)
| HOME |