
2019年11月28日(木)
テディ、もう早4ヶ月。
2019年11月20日(水)
のんびりと~♪ 北海道博物館
2019年11月18日(月)
第2弾!!
今日はインフルエンザのワクチン接種へ
少し早めかな。

ついでに、
気管支喘息の吸入薬も。
あれ❓今頃気がついたけど、お薬手帳を見たら前回の時からレルベア200→レルベア100になってる~
だから咳がなかなか抜けないのかな💦

そして同じビル内で病院のはしご。
これまた、かかりつけの眼科でいつもの目薬を処方して頂き~、無事に帰宅。
ドライアイなので目薬必須です。

そしてそして!
今日は、くるみの蜂蜜漬け 第2弾に着手!!
蜂蜜は、国産で非加熱の天然もの。本物は高いですが凄く美味しいです!
とりあえず第2弾は12瓶のみ作りました。
もっと作っても良かったのだけど、瓶が増えても困るので、瓶が空いたらまたその瓶で追加分を作ることにしました。
1瓶に、お友達が収穫&くるみ割りをした北海道産のくるみが100g。蜂蜜が250g。
内容量350g!これ、買ったら1瓶3000円近くしますよね。
それが12瓶ですから、贅沢ですわ~!

第1弾のが食べ頃で美味い!!

幸せ♪

少し早めかな。

ついでに、
気管支喘息の吸入薬も。
あれ❓今頃気がついたけど、お薬手帳を見たら前回の時からレルベア200→レルベア100になってる~
だから咳がなかなか抜けないのかな💦

そして同じビル内で病院のはしご。
これまた、かかりつけの眼科でいつもの目薬を処方して頂き~、無事に帰宅。
ドライアイなので目薬必須です。

そしてそして!
今日は、くるみの蜂蜜漬け 第2弾に着手!!
蜂蜜は、国産で非加熱の天然もの。本物は高いですが凄く美味しいです!
とりあえず第2弾は12瓶のみ作りました。
もっと作っても良かったのだけど、瓶が増えても困るので、瓶が空いたらまたその瓶で追加分を作ることにしました。
1瓶に、お友達が収穫&くるみ割りをした北海道産のくるみが100g。蜂蜜が250g。
内容量350g!これ、買ったら1瓶3000円近くしますよね。
それが12瓶ですから、贅沢ですわ~!

第1弾のが食べ頃で美味い!!

幸せ♪



2019年11月17日(日)
雲の上のふわっと枕★*。
目覚めたら外は銀世界~!

ここ数日、雪は降ってはいたものの、ここまでは積もってなかったんだけどね。
冬ですね•*¨*•.¸¸☆*・゚
BSで朝10時から観てる番組があって、たまたま枕の特集。
その中で紹介(TVショッピング)されていたのが西川の「雲の上のふわっと枕」
良さげだなと思ってメモしといたの。あとでネットで調べてみようと思って♪
そしたら母も同じ番組を観ていて、即購入したらしい。
しかも、こちらに送ってくれて!
有り難いことに枕が母から届きました。

私、数年前にオーダー枕を作って頂いててそれを使ってます。
だけど、雲の上のふわっと枕って気持ち良さそ~って見てたので、めっちゃ嬉しかったの。
何より、既製品だけど、高さ調整ができる。
ここ大事!
こんな構造になっていて。。
下層部の粒わただけ抜くことができる仕様。

オーダー枕と同じ高さ&寝心地を追求して粒わたを抜いてみたら・・・
こんなに山盛りん!

結局、下層部の綿は全部抜いてしまいました( ˊᵕˋ ;)💦

そうなると、「雲の上のふわっと枕」でなくても良かったんじゃないかと(・∀・;)


ここ数日、雪は降ってはいたものの、ここまでは積もってなかったんだけどね。
冬ですね•*¨*•.¸¸☆*・゚
BSで朝10時から観てる番組があって、たまたま枕の特集。
その中で紹介(TVショッピング)されていたのが西川の「雲の上のふわっと枕」
良さげだなと思ってメモしといたの。あとでネットで調べてみようと思って♪
そしたら母も同じ番組を観ていて、即購入したらしい。
しかも、こちらに送ってくれて!
有り難いことに枕が母から届きました。

私、数年前にオーダー枕を作って頂いててそれを使ってます。
だけど、雲の上のふわっと枕って気持ち良さそ~って見てたので、めっちゃ嬉しかったの。
何より、既製品だけど、高さ調整ができる。
ここ大事!
こんな構造になっていて。。
下層部の粒わただけ抜くことができる仕様。

オーダー枕と同じ高さ&寝心地を追求して粒わたを抜いてみたら・・・
こんなに山盛りん!

結局、下層部の綿は全部抜いてしまいました( ˊᵕˋ ;)💦

そうなると、「雲の上のふわっと枕」でなくても良かったんじゃないかと(・∀・;)



2019年11月16日(土)
綿棒あそび
2019年11月15日(金)
手乗り崩れに反省
2019年11月11日(月)
今週の12星座別タロットと満月の過ごし方
2019年11月11日(月)
自家製 くるみの蜂蜜漬け♪
2019年11月10日(日)
昨日は「生命の木」
昨日は楽しみにしていた伊泉先生の授業~♪

「生命の木」より「生命の樹」のほうが馴染み深いかな。
伊泉先生の生命の木の授業は2016年に3時間、2017年に8時間、そして今年は4時間に渡り学ばせて頂きました。
『本当』の生命の木ね。まだまだ深いので、続きをまた是非やって頂きたい♪
いやいや、いつものことながら、この授業を受ける度に衝撃を受けます。
そして先生の授業は、本当にいつも面白い!!
もう前のめりです。
今回も何枚も目から鱗が落ちました。
17時15分頃に授業も終わり、そのあとは懇親会♪
今回は参加者の半分くらいの参加で14名。
新しく参加された方々は先生とたくさんお話するチャンスなので、先生の周りに座っていただきます。
こういうの良いですよね~!
私も初めはそうして頂いて、先生の横に座りました(*^^)v
美味しい海鮮や鶏鍋

二次会はBARのような所で、テーブルが二手に分かれましたが、二次会には「二次会は古株のほうに座ろうかな!」って先生が来て下さって、また楽しいひととき。
古株さんたちはレベルの高いプロの占い師さんやヒーラーさんばかり。お話が本当に楽しい!
このメンバー、大好きです♪
来年は3月にまた来札とのこと。
早いもので春には、先生の授業を受けるようになって丸7年になります。
楽しみが増えました♪


「生命の木」より「生命の樹」のほうが馴染み深いかな。
伊泉先生の生命の木の授業は2016年に3時間、2017年に8時間、そして今年は4時間に渡り学ばせて頂きました。
『本当』の生命の木ね。まだまだ深いので、続きをまた是非やって頂きたい♪
いやいや、いつものことながら、この授業を受ける度に衝撃を受けます。
そして先生の授業は、本当にいつも面白い!!
もう前のめりです。
今回も何枚も目から鱗が落ちました。
17時15分頃に授業も終わり、そのあとは懇親会♪
今回は参加者の半分くらいの参加で14名。
新しく参加された方々は先生とたくさんお話するチャンスなので、先生の周りに座っていただきます。
こういうの良いですよね~!
私も初めはそうして頂いて、先生の横に座りました(*^^)v
美味しい海鮮や鶏鍋

二次会はBARのような所で、テーブルが二手に分かれましたが、二次会には「二次会は古株のほうに座ろうかな!」って先生が来て下さって、また楽しいひととき。
古株さんたちはレベルの高いプロの占い師さんやヒーラーさんばかり。お話が本当に楽しい!
このメンバー、大好きです♪
来年は3月にまた来札とのこと。
早いもので春には、先生の授業を受けるようになって丸7年になります。
楽しみが増えました♪



2019年11月08日(金)
洞爺湖・ニセコ 1泊2日②
2日目はニセコで迎えました~
なんと雪。気温は3度くらい。
ということで、今年はニセコで初雪•*¨*•.¸¸☆*・゚
美味しいブッフェの朝食を食べたあとは、真狩(まっかり)村へ向かいました。
目的の真狩神社。
この鳥居を車でくぐると、羊蹄山の麓に神社があります。

羊蹄山の麓なので、羊蹄山が近すぎて見えない~

前日に行った留寿都(るすつ)村の留寿都神社が管理しているようです。
御朱印は、留寿都神社で頂いてます。
お次は同じく真狩村の「羊蹄山の湧き水」でお水を汲んで来ました♪

敷地内にある、お豆腐屋さん「湧き水の里」。

試食したら、「すごいとうふ」がめちゃめちゃ美味しくて購入してきましたが、マツコの部屋にも登場したことがあるお豆腐なんですってね。

とっても美味しかったので、もう一丁買ってくれば良かった~
お次は、ニセコ町へ戻りまして、あの「高橋牧場」へ。

もちろん食べるよね~! 羊蹄山が雲に覆われてますが( ; _ ; )

ミルクバウムと飲むヨーグルトも♪

ニセコの道の駅では、生卵♪

近くの直売所では、かぼちゃとマルメロ

黄色いフルーツのようなものを見て、「これなんだろ?」なんて話していたら、地元のおばちゃんが「すごく良い香りするから、玄関やトイレに芳香としておくといいよ!」と教えて貰って、マルメロを購入してきました★*。
食べるにはひと手間掛けなくてはいけないようなので、芳香として。
お買い物のあとは、狩太神社へ

そして、倶知安町(くっちゃんちょう)へ向かいます~
お友達に『ニセコへ行くなら、倶知安町にある「グラウビュンデン」に行ってサンドイッチを食べてきて!』と言われていたので、ランチで立ち寄りました♪

夏にテラス席で羊蹄山を眺めながらのランチも良さそうですが、暖炉の暖かいお店の中でのランチも最高に良さげです♪

カフェオレ。ほっこり。

サンドイッチは種類が豊富!
私はクリームチーズとサーモンにしました。

これ大皿!もの凄く大きなサンドイッチです!
グルメなお友達のイチオシなだけあって、とっても美味しくって、次回来た時にも寄りたいね。なんて話しながら、お店を後にしました。
そして、倶知安神社へ
一宮になるんだそうです。
羊蹄山の方を向いて鎮座されてました。

狛犬さんに一目惚れ♥*。

御朱印頂きました。
境内にある「蝦夷富士羊蹄山神社」の御朱印も一緒に。

羊蹄山の麓をぐるりと回っています。
北側に来ました~

京極町の「ふきだし公園」に立ち寄って~
吊り橋。

こちらの、ふきだし公園でもお水を汲めるんですよね。

それにしても懐かしい!
いつぶりの洞爺湖とニセコだっただろ^^;
洞爺湖の展望台で買った、鮭に齧りついてるヒグマ。
そして以前に、さっぽろ羊ヶ丘展望台で買っていたヒグマとツーショットにしてみました。
もぉ、めっちゃ可愛すぎ~♪

癒されながら、浄化とパワーチャージ!
楽しい旅になりました。
感謝★*。

なんと雪。気温は3度くらい。
ということで、今年はニセコで初雪•*¨*•.¸¸☆*・゚
美味しいブッフェの朝食を食べたあとは、真狩(まっかり)村へ向かいました。
目的の真狩神社。
この鳥居を車でくぐると、羊蹄山の麓に神社があります。

羊蹄山の麓なので、羊蹄山が近すぎて見えない~

前日に行った留寿都(るすつ)村の留寿都神社が管理しているようです。
御朱印は、留寿都神社で頂いてます。
お次は同じく真狩村の「羊蹄山の湧き水」でお水を汲んで来ました♪

敷地内にある、お豆腐屋さん「湧き水の里」。

試食したら、「すごいとうふ」がめちゃめちゃ美味しくて購入してきましたが、マツコの部屋にも登場したことがあるお豆腐なんですってね。

とっても美味しかったので、もう一丁買ってくれば良かった~
お次は、ニセコ町へ戻りまして、あの「高橋牧場」へ。

もちろん食べるよね~! 羊蹄山が雲に覆われてますが( ; _ ; )

ミルクバウムと飲むヨーグルトも♪

ニセコの道の駅では、生卵♪

近くの直売所では、かぼちゃとマルメロ

黄色いフルーツのようなものを見て、「これなんだろ?」なんて話していたら、地元のおばちゃんが「すごく良い香りするから、玄関やトイレに芳香としておくといいよ!」と教えて貰って、マルメロを購入してきました★*。
食べるにはひと手間掛けなくてはいけないようなので、芳香として。
お買い物のあとは、狩太神社へ

そして、倶知安町(くっちゃんちょう)へ向かいます~
お友達に『ニセコへ行くなら、倶知安町にある「グラウビュンデン」に行ってサンドイッチを食べてきて!』と言われていたので、ランチで立ち寄りました♪

夏にテラス席で羊蹄山を眺めながらのランチも良さそうですが、暖炉の暖かいお店の中でのランチも最高に良さげです♪

カフェオレ。ほっこり。

サンドイッチは種類が豊富!
私はクリームチーズとサーモンにしました。

これ大皿!もの凄く大きなサンドイッチです!
グルメなお友達のイチオシなだけあって、とっても美味しくって、次回来た時にも寄りたいね。なんて話しながら、お店を後にしました。
そして、倶知安神社へ
一宮になるんだそうです。
羊蹄山の方を向いて鎮座されてました。

狛犬さんに一目惚れ♥*。

御朱印頂きました。
境内にある「蝦夷富士羊蹄山神社」の御朱印も一緒に。

羊蹄山の麓をぐるりと回っています。
北側に来ました~

京極町の「ふきだし公園」に立ち寄って~
吊り橋。

こちらの、ふきだし公園でもお水を汲めるんですよね。

それにしても懐かしい!
いつぶりの洞爺湖とニセコだっただろ^^;
洞爺湖の展望台で買った、鮭に齧りついてるヒグマ。
そして以前に、さっぽろ羊ヶ丘展望台で買っていたヒグマとツーショットにしてみました。
もぉ、めっちゃ可愛すぎ~♪

癒されながら、浄化とパワーチャージ!
楽しい旅になりました。
感謝★*。



2019年11月08日(金)
洞爺湖・ニセコ 1泊2日 ①
うちの子たちのこと、しっかり看取りましたからね★*。
5日の日になりますが、お泊まりで洞爺(とうや)湖&ニセコへ行ってきました~

洞爺湖
札幌から洞爺湖へ向かう途中、留寿都(るすつ)の道の駅でランチ♪
モッツァレラチーズがかかった豚丼とカレーうどん!

長芋もGET~!! デカいの^^;

からの、留寿都神社へ


こちらで御朱印頂きました。
なんと、今年はまだ一度も御朱印頂いてなくて、令和初の御朱印となりました~
神社をあとにし、お次に向かったのは展望台!
この記事トップに載せた画像が展望台から見た洞爺湖♪
そして、洞爺湖へ向かい~
遊覧船に乗り込みます!本当は洞爺湖の真ん中にある中島に上陸したかったんだけど、冬季の間は入れないんだって。残念!
遊覧船の1階は貸切状態!

展望台で買ったヒグマのマグネットを遊覧船の中で撮ってみる(笑)

甲板に出て♪


山頂は雲に隠れてますが、洞爺湖から羊蹄山(ようていざん)が見えますね♪

洞爺湖でしっかり浄化したあとは、羊蹄山の麓、ニセコへ向かいます。
の前に!レイクヒル・ファームで
カムイミンタルの塩ミルクのジェラートを★+゚

広大な敷地にヤギのユキちゃん

そしてそして、ニセコへ!

ホテルは、ニセコ ノーザンリゾート アンヌプリ

美味しいブッフェに、のんびりと温泉に浸かって・・・
幸せ•*¨*•.¸¸☆*・゚
そう言えば温泉で2度、愛知県から来ていた方と一緒になりましたが、北海道の地名が全然読めないって困っていました。
確かに北海道の地名は難しいですよね~!
つづく♪

5日の日になりますが、お泊まりで洞爺(とうや)湖&ニセコへ行ってきました~

洞爺湖
札幌から洞爺湖へ向かう途中、留寿都(るすつ)の道の駅でランチ♪
モッツァレラチーズがかかった豚丼とカレーうどん!

長芋もGET~!! デカいの^^;

からの、留寿都神社へ


こちらで御朱印頂きました。
なんと、今年はまだ一度も御朱印頂いてなくて、令和初の御朱印となりました~
神社をあとにし、お次に向かったのは展望台!
この記事トップに載せた画像が展望台から見た洞爺湖♪
そして、洞爺湖へ向かい~
遊覧船に乗り込みます!本当は洞爺湖の真ん中にある中島に上陸したかったんだけど、冬季の間は入れないんだって。残念!
遊覧船の1階は貸切状態!

展望台で買ったヒグマのマグネットを遊覧船の中で撮ってみる(笑)

甲板に出て♪


山頂は雲に隠れてますが、洞爺湖から羊蹄山(ようていざん)が見えますね♪

洞爺湖でしっかり浄化したあとは、羊蹄山の麓、ニセコへ向かいます。
の前に!レイクヒル・ファームで
カムイミンタルの塩ミルクのジェラートを★+゚

広大な敷地にヤギのユキちゃん

そしてそして、ニセコへ!

ホテルは、ニセコ ノーザンリゾート アンヌプリ

美味しいブッフェに、のんびりと温泉に浸かって・・・
幸せ•*¨*•.¸¸☆*・゚
そう言えば温泉で2度、愛知県から来ていた方と一緒になりましたが、北海道の地名が全然読めないって困っていました。
確かに北海道の地名は難しいですよね~!
つづく♪



2019年11月06日(水)
ニセコは雪でした~
2019年11月03日(日)
イトトンボが羽化しました~
13時過ぎ、イトトンボが我が家のビオトープで羽化しました♪


出来れば、羽化せずにヤゴのまま越冬して欲しかったんだけどね、、
北海道の外はもう寒さが・・・
ということで、羽のついた生き餌しか食べないらしいトンボですが、、
家の中で見守ります。。
って、、
既に見失ってしまい、部屋の中のどこにいるのやら・・・^^;
ところで
なぜにイトトンボが羽化したかと言うと~
以前にお友達が採ってきてくれた水草(マツモ)に、イトトンボのヤゴがもれなく着いて来たのです★*。
最初はチビッ子のヤゴだったのに、成長してこんな感じに。

まもなく羽化しちゃうかも・・・と羽化出来るように割り箸を立てていたら、ちゃんとそこに登って羽化してくれてました。
抜け殻↓ 実はこの抜け殻を発見するのは3匹目。

ほかにも5匹くらいイトトンボのヤゴがビオトープの水槽の中で大人のメダカたちと共存してます。
この子達は羽化せずにヤゴのまま越冬してくれますように!



出来れば、羽化せずにヤゴのまま越冬して欲しかったんだけどね、、
北海道の外はもう寒さが・・・
ということで、羽のついた生き餌しか食べないらしいトンボですが、、
家の中で見守ります。。
って、、
既に見失ってしまい、部屋の中のどこにいるのやら・・・^^;
ところで
なぜにイトトンボが羽化したかと言うと~
以前にお友達が採ってきてくれた水草(マツモ)に、イトトンボのヤゴがもれなく着いて来たのです★*。
最初はチビッ子のヤゴだったのに、成長してこんな感じに。

まもなく羽化しちゃうかも・・・と羽化出来るように割り箸を立てていたら、ちゃんとそこに登って羽化してくれてました。
抜け殻↓ 実はこの抜け殻を発見するのは3匹目。

ほかにも5匹くらいイトトンボのヤゴがビオトープの水槽の中で大人のメダカたちと共存してます。
この子達は羽化せずにヤゴのまま越冬してくれますように!



2019年11月01日(金)
謎すぎる・・・(教えて~)
早いものでもう11月。
紅葉も進みすぎて・・・

来週、お泊まりで洞爺湖とニセコに紅葉&温泉旅行に行くのに先月からホテルを予約してるんですけど、紅葉はもう終わってるかもね^^;
今日は恒例の北海道神宮でのお朔日詣の神事に参列。

おみくじは大吉。
なぜかいつも大吉なので、一緒に行ってるお友達も「また大吉?」って驚いてました(笑)
今回のおみくじ、1番に見たのは、「旅行」のところ。
「よし。連れ人に注意」
え?連れ人に注意? 怪我や病気に気をつけるように言わなきゃね(・∀・;)
ランチは、最近お朔日詣の帰りに寄るようになったこちらで、今日はハンバーグプレート!
美味しかったです♪

ところで・・・
タイトルにもあるように「謎」なのがこの画像。
iPhoneで撮りました。

アップにすると・・・

鎖が写っています。(同じ間隔でねじれてる)
鎖付きの何かを持っていたわけではなく・・・
そもそも鎖付きの持ち物は持ってないの。
もし持っていたとして写りこんだにしても、鎖がカメラレンズの前にあったのなら、どアップで写るはず。
小さな繊維や糸くず?とも思いましたが、そうだとしても、やっぱりどアップで写るはず。
どうやったらこの鎖が写るのか・・・
誰か(カメラに詳しい方とか)教えてくださいませ、、
または、謎を解いてくれる方絶賛募集~!!
そう言えば、この写真を撮る時に太陽がものすごく眩しくて、神宮が全く見えなかったの。
なので、だいたいこんな感じかな?と感覚で写真を撮りました。
ちなみに
画像検索したら、鎖型UFOに辿り着きましたが、私には鎖にしか見えなーい!^^;
追記
12月1日に行って確認しましたら、なんと!建物の上から鎖がぶら下がってました(笑)


紅葉も進みすぎて・・・

来週、お泊まりで洞爺湖とニセコに紅葉&温泉旅行に行くのに先月からホテルを予約してるんですけど、紅葉はもう終わってるかもね^^;
今日は恒例の北海道神宮でのお朔日詣の神事に参列。

おみくじは大吉。
なぜかいつも大吉なので、一緒に行ってるお友達も「また大吉?」って驚いてました(笑)
今回のおみくじ、1番に見たのは、「旅行」のところ。
「よし。連れ人に注意」
え?連れ人に注意? 怪我や病気に気をつけるように言わなきゃね(・∀・;)
ランチは、最近お朔日詣の帰りに寄るようになったこちらで、今日はハンバーグプレート!
美味しかったです♪

ところで・・・
タイトルにもあるように「謎」なのがこの画像。
iPhoneで撮りました。

アップにすると・・・

鎖が写っています。(同じ間隔でねじれてる)
鎖付きの何かを持っていたわけではなく・・・
そもそも鎖付きの持ち物は持ってないの。
もし持っていたとして写りこんだにしても、鎖がカメラレンズの前にあったのなら、どアップで写るはず。
小さな繊維や糸くず?とも思いましたが、そうだとしても、やっぱりどアップで写るはず。
どうやったらこの鎖が写るのか・・・
誰か(カメラに詳しい方とか)教えてくださいませ、、
または、謎を解いてくれる方絶賛募集~!!
そう言えば、この写真を撮る時に太陽がものすごく眩しくて、神宮が全く見えなかったの。
なので、だいたいこんな感じかな?と感覚で写真を撮りました。
ちなみに
画像検索したら、鎖型UFOに辿り着きましたが、私には鎖にしか見えなーい!^^;
追記
12月1日に行って確認しましたら、なんと!建物の上から鎖がぶら下がってました(笑)




| HOME |