
2020年10月29日(木)
ごはん/カフェインレス/ 生くるみ
前にめちゃめちゃ美味しかったので、昨日、連れてってもらいました~

そして、ジャーン‼️ チーズトッピング‼️
一面がチーズの海♪

美味しかったけど、チーズないほうがハンバーグ本体の味がより美味しかったかも(*'▽'*)♪
山わさびが1番人気なんですって!
デザートは、丸井今井デパートで昨日から開催された北海道フェアで★+゚

美鈴コーヒーで作られた、もこもこモカのソフトクリーム。
固めかなー❓

コーンは、メープルコーンなんだって。
そして、夜もまたお肉~‼️
1週間ぶりのここのカレー(笑)
今回はステーキのトッピングは無しですが、ビーフがいっぱい♪

話は変わりますが~
カフェインが体に合わないんですよね。
ミルクたっぷりのカフェオレとか、薄めのコーヒーなら1杯くらいはまだ大丈夫ですけど、、
缶コーヒーとか、ペットボトルのコーヒー系はアウトです。
中でも、栄養剤や栄養ドリンクなどに入っている、無水カフェインは特にダメなんですよねぇ。
それと病院のお薬の中に無水カフェインが入ってるのがあると、えらいこっちゃです💦
そんな私が昨年から飲んでるのが、マウントレーニアのデカフェ

たくさん飲んでるので、気がつけばマウントレーニアの景品が(笑)
昨年のと今年のなんだけど、未開封なんですよね( ˊᵕˋ ;)💦

ここ最近は、有り難いことに伊藤園やキリンでもカフェインレスのペットボトルのお茶が出てたり、インスタントコーヒーも見かけるようになりました。
これね、ホントにホントに嬉しいんです♪
もう少しお安かったら、尚有り難いんだけどな(--;)

そして、ブレンディのスティックも♪
買い溜め(笑)

カフェインレス、ばんざ~~~い♪
そして、そして‼️
今年も大量の生くるみを頂いちゃいました。
これ、大袋なんです💦

この他に3袋はお友達のところへ。
昨年は、はちみつ漬けをたくさん作りましたけど~
今年はローストして、クルミのキャラメリゼを暇があれば作ってます(*´艸`*)
キャラメリゼ、とっても美味しいです♪
一応、黒砂糖でね★+゚

そして、ジャーン‼️ チーズトッピング‼️
一面がチーズの海♪

美味しかったけど、チーズないほうがハンバーグ本体の味がより美味しかったかも(*'▽'*)♪
山わさびが1番人気なんですって!
デザートは、丸井今井デパートで昨日から開催された北海道フェアで★+゚

美鈴コーヒーで作られた、もこもこモカのソフトクリーム。
固めかなー❓

コーンは、メープルコーンなんだって。
そして、夜もまたお肉~‼️
1週間ぶりのここのカレー(笑)
今回はステーキのトッピングは無しですが、ビーフがいっぱい♪

話は変わりますが~
カフェインが体に合わないんですよね。
ミルクたっぷりのカフェオレとか、薄めのコーヒーなら1杯くらいはまだ大丈夫ですけど、、
缶コーヒーとか、ペットボトルのコーヒー系はアウトです。
中でも、栄養剤や栄養ドリンクなどに入っている、無水カフェインは特にダメなんですよねぇ。
それと病院のお薬の中に無水カフェインが入ってるのがあると、えらいこっちゃです💦
そんな私が昨年から飲んでるのが、マウントレーニアのデカフェ

たくさん飲んでるので、気がつけばマウントレーニアの景品が(笑)
昨年のと今年のなんだけど、未開封なんですよね( ˊᵕˋ ;)💦

ここ最近は、有り難いことに伊藤園やキリンでもカフェインレスのペットボトルのお茶が出てたり、インスタントコーヒーも見かけるようになりました。
これね、ホントにホントに嬉しいんです♪
もう少しお安かったら、尚有り難いんだけどな(--;)

そして、ブレンディのスティックも♪
買い溜め(笑)

カフェインレス、ばんざ~~~い♪
そして、そして‼️
今年も大量の生くるみを頂いちゃいました。
これ、大袋なんです💦

この他に3袋はお友達のところへ。
昨年は、はちみつ漬けをたくさん作りましたけど~
今年はローストして、クルミのキャラメリゼを暇があれば作ってます(*´艸`*)
キャラメリゼ、とっても美味しいです♪
一応、黒砂糖でね★+゚
2020年10月26日(月)
つくしちゃん♪
2020年10月24日(土)
熊野牛王神符(くまのごおうしんぷ)
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社でお受けしてきた「熊野牛王神符(くまのごおうしんぶ)」
今回の熊野詣で、この牛王神符をお受けするのも目的でした。
熊野三山と言えば、八咫烏ですね。
この熊野牛王神符は全て、カラス文字というもので描かれてます。
大変古くからある御神符だそうです。
ちなみに、熊野本宮大社では3000円と800円のタイプ。
熊野速玉大社と熊野那智大社では800円のタイプのみでした。
熊野本宮大社
こちらは八十八のカラス。
「熊野山宝印」と描かれてます。

こちらは3000円のほう。
ちなみに800円のほうはこちら。紙質と印の数、サイズが違うかな。

(まだ渡してないお友達分のを写真撮らせて貰いました。)
熊野速玉大社
こちらは四十八のカラス文字。
「熊野山宝印」と描かれてます。

熊野那智大社
こちらは七十二のカラス文字。
「那智瀧宝印」と描かれてます。

額に入れて家にお祀りするのも良いそうなので、以前に額とマットをお願いしたことがあるお店で早速、熊野から帰ってきて額を注文しました。
マットはオーダーで好きなサイズの窓枠でカットしてくれます。
なので、小さいほうの額のマットもお願いしました♪
それが今日届きまして、早速入れてみました~
三社とも紙のサイズが違うんですよ💦
バランスを取って額に入れました~

ガラス面は、落ちたり倒れても割れないアクリルガラスにしました。
額サイズ 80cm×40cm
マットの窓枠サイズ 72cm×32cm
マットはエンジ色にしてもらいましたが、優しいエンジ色でした(* ॑꒳ ॑* )⋆*
良い感じです★。.*
今回の熊野詣で、この牛王神符をお受けするのも目的でした。
熊野三山と言えば、八咫烏ですね。
この熊野牛王神符は全て、カラス文字というもので描かれてます。
カマドの上(現今はガスの元栓)にまつれば火難をまぬがれる
門口にまつれば盗難を防ぎ
懐中して飛行機、船にのれば、船酔い災難をまぬがれる
病人の床にしけば、病気平癒となる。
大変古くからある御神符だそうです。
ちなみに、熊野本宮大社では3000円と800円のタイプ。
熊野速玉大社と熊野那智大社では800円のタイプのみでした。
熊野本宮大社
こちらは八十八のカラス。
「熊野山宝印」と描かれてます。

こちらは3000円のほう。
ちなみに800円のほうはこちら。紙質と印の数、サイズが違うかな。

(まだ渡してないお友達分のを写真撮らせて貰いました。)
熊野速玉大社
こちらは四十八のカラス文字。
「熊野山宝印」と描かれてます。

熊野那智大社
こちらは七十二のカラス文字。
「那智瀧宝印」と描かれてます。

額に入れて家にお祀りするのも良いそうなので、以前に額とマットをお願いしたことがあるお店で早速、熊野から帰ってきて額を注文しました。
マットはオーダーで好きなサイズの窓枠でカットしてくれます。
なので、小さいほうの額のマットもお願いしました♪
それが今日届きまして、早速入れてみました~
三社とも紙のサイズが違うんですよ💦
バランスを取って額に入れました~

ガラス面は、落ちたり倒れても割れないアクリルガラスにしました。
額サイズ 80cm×40cm
マットの窓枠サイズ 72cm×32cm
マットはエンジ色にしてもらいましたが、優しいエンジ色でした(* ॑꒳ ॑* )⋆*
良い感じです★。.*
2020年10月23日(金)
マスクケース②
2020年10月23日(金)
つくしちゃん、仮退院♪
今日は、たんぽぽちゃんの検診予約日でした。
順調❗️
次回、4週間後に予約をしてきました。
つくしちゃん
エリザベスカラーはまだ外せないものの、経過良好。
仮退院だそうです。
今回はどんなに気をつけてても防ぎようのない事故でした。
病院の先生も言ってましたが、誰が悪いでもなくて・・・って。
本当にそう思います。
シッターさん、誠意を尽くしてくださって💦
逆に気の毒すぎて💧
そういったこともあり、つくしのことを考えればそれが一番ですが、みんなの為にも経過良好で嬉しい限りです。
病院のプラケースから自分のキャリーに戻ったら、ご機嫌に♪
お家に着いてからは、お歌を熱唱していました(*'▽'*)♪
それと、聞いたことの無い何かの音を真似てるのだけど・・・
今回の入院、周りにオカメさん達が多かったらしく・・・
誰かのを覚えて真似してるのかな(*´艸`*)

食欲が落ちて体重75g切ったら、即入院だそうです。
きっと大丈夫。
そう言えば
オカメさん用にプラケースがあると便利とのことで、本来なら今回も退院後にそこに入れるのが一番らしいのですが。。
ということで、つくしの仮退院に合わせて今日の午前中着でプラケース(ワイド)を注文していました。
届いたのを確認すると~
( ̄Д ̄;) ガーン

さすがに、ヒビと欠けでは使用できません。
すぐに交換手配しましたが、今日に間に合わず。
先生も仕方ないって。
でもこれから先、オカメには必要なので持っておいて下さいとのことでした。
きっと、つくしちゃん、自分のお家に戻りたかったのだわ(笑)
大人しい子だから、プラケースじゃなくても全然問題ないと思います★。.*
つくしちゃんは次回、2週間後で予約を入れてきました~!
まずは、つくしのためにも、みんなのためにも早く治りますように!
順調❗️
次回、4週間後に予約をしてきました。
つくしちゃん
エリザベスカラーはまだ外せないものの、経過良好。
仮退院だそうです。
今回はどんなに気をつけてても防ぎようのない事故でした。
病院の先生も言ってましたが、誰が悪いでもなくて・・・って。
本当にそう思います。
シッターさん、誠意を尽くしてくださって💦
逆に気の毒すぎて💧
そういったこともあり、つくしのことを考えればそれが一番ですが、みんなの為にも経過良好で嬉しい限りです。
病院のプラケースから自分のキャリーに戻ったら、ご機嫌に♪
お家に着いてからは、お歌を熱唱していました(*'▽'*)♪
それと、聞いたことの無い何かの音を真似てるのだけど・・・
今回の入院、周りにオカメさん達が多かったらしく・・・
誰かのを覚えて真似してるのかな(*´艸`*)

食欲が落ちて体重75g切ったら、即入院だそうです。
きっと大丈夫。
そう言えば
オカメさん用にプラケースがあると便利とのことで、本来なら今回も退院後にそこに入れるのが一番らしいのですが。。
ということで、つくしの仮退院に合わせて今日の午前中着でプラケース(ワイド)を注文していました。
届いたのを確認すると~
( ̄Д ̄;) ガーン

さすがに、ヒビと欠けでは使用できません。
すぐに交換手配しましたが、今日に間に合わず。
先生も仕方ないって。
でもこれから先、オカメには必要なので持っておいて下さいとのことでした。
きっと、つくしちゃん、自分のお家に戻りたかったのだわ(笑)
大人しい子だから、プラケースじゃなくても全然問題ないと思います★。.*
つくしちゃんは次回、2週間後で予約を入れてきました~!
まずは、つくしのためにも、みんなのためにも早く治りますように!
2020年10月23日(金)
つくしちゃん、入院中
2020年10月23日(金)
お肉づくし(*'▽'*)♪
2020年10月23日(金)
和歌山県の旅 ㉒/感謝。そして札幌への帰途
和歌山県、あっという間の4泊5日でした。
前半は、リゾート気分を味わいながら、アドベンチャーワールドでも弾けまくり(笑)
めちゃめちゃ楽しかったです♪
後半は白浜から熊野古道のほうへ移動しまして・・・
こちらは身を引き締めて、聖地、熊野三山へ。
初めての熊野詣です。
「神様が呼んで下さるってこういうことなんだね。」を幾つも経験できた旅でした。
そして、
甦りの地 熊野。
心魂が甦り、新たな人生の出発地と言われています。
神様が私たちを呼んで下さったのには意味があり、これから様々な気づきと、大きな変化があるかもしれませんね。
熊野の神様に感謝です。
不思議とこの度の旅の疲れが全くないんですよ。
筋肉痛も全く無し。
それどころか逆に身体がとーっても軽い❗️
そして、より良い睡眠が取れるようになりました。
これは2人とも実感していることで。。
それにしても、あれだけの階段を上り下りしたのに筋肉痛がないって・・・
さすが聖地です。
こういうところを訪れると、こんなに軽やかになるんだ・・・
さて~
帰りは飛行機時間の都合から、関空ではなく、伊丹空港から。
ということで、伊丹空港へ向かいます。
新宮市から特急「くろしお」で、約4時間の旅。

古いタイプかしら。。


電車の中ではもう次の話です(笑)
アドベンチャーワールドに行くには、今度は羽田経由の南紀白浜空港が良いかな⁉️
とか、
今度の熊野詣は、伊勢神宮経由がいいかな⁉️
とか・・・
ずーっと喋り通し(笑)
それだけ、元気な証拠。
浄化とパワーチャージ、完璧‼️
途中、白浜駅あたりで、くろしおのアドベンチャーワールドバージョン発見‼️
座席にもパンダシート。
ホントはこれ乗りたかったんだけど、時間が合わなかったんですよねー。



大阪へ着くと寒々としてます。
急に「秋」になった感じ~。服装が和歌山と全然違って秋の装い。
和歌山って、とっても暖かいんですね。
まだまだ夏で、私達も半袖でしたが、周りも半袖でした。
しかも、日焼けで時計のあともクッキリとついてしまいました。
近鉄百貨店でトイレを借りまして(笑)
外に出るとマンホールが大阪城~‼️

今度は伊丹空港へとリムジンバスで向かいます。

途中、綺麗な夕陽が♪

日が落ちるのも早いです。
すっかりと夜になりました。

飛行機に乗り込みます★。.*
大好きなANA♪


夜景が綺麗でした~
名古屋あたり。

出雲のときと同じく、アプリで現在の飛行をチェックします。

機内でも元気。
結局、寝ることなく札幌へ着きました~❗️
そして自宅へは22時に到着。
9時間ちょいの大移動です~
熊野三山、札幌から遠すぎ~( ˊᵕˋ ;)💦
そしてなんと‼️ 札幌の気温は7度‼️
20度差です💦
ストーブ点けましたョ💦

そうそう。
お天気は、和歌山県に行く前は台風。
帰ってきてからは、雨続きの和歌山でした。
ホント、ほんの隙間の晴天の時に私たちが和歌山県へ訪れたの。
有り難い、有り難い。
8月の出雲大社に続き、とっても良い旅でした★。.*


感謝。
前半は、リゾート気分を味わいながら、アドベンチャーワールドでも弾けまくり(笑)
めちゃめちゃ楽しかったです♪
後半は白浜から熊野古道のほうへ移動しまして・・・
こちらは身を引き締めて、聖地、熊野三山へ。
初めての熊野詣です。
「神様が呼んで下さるってこういうことなんだね。」を幾つも経験できた旅でした。
そして、
甦りの地 熊野。
心魂が甦り、新たな人生の出発地と言われています。
神様が私たちを呼んで下さったのには意味があり、これから様々な気づきと、大きな変化があるかもしれませんね。
熊野の神様に感謝です。
不思議とこの度の旅の疲れが全くないんですよ。
筋肉痛も全く無し。
それどころか逆に身体がとーっても軽い❗️
そして、より良い睡眠が取れるようになりました。
これは2人とも実感していることで。。
それにしても、あれだけの階段を上り下りしたのに筋肉痛がないって・・・
さすが聖地です。
こういうところを訪れると、こんなに軽やかになるんだ・・・
さて~
帰りは飛行機時間の都合から、関空ではなく、伊丹空港から。
ということで、伊丹空港へ向かいます。
新宮市から特急「くろしお」で、約4時間の旅。

古いタイプかしら。。


電車の中ではもう次の話です(笑)
アドベンチャーワールドに行くには、今度は羽田経由の南紀白浜空港が良いかな⁉️
とか、
今度の熊野詣は、伊勢神宮経由がいいかな⁉️
とか・・・
ずーっと喋り通し(笑)
それだけ、元気な証拠。
浄化とパワーチャージ、完璧‼️
途中、白浜駅あたりで、くろしおのアドベンチャーワールドバージョン発見‼️
座席にもパンダシート。
ホントはこれ乗りたかったんだけど、時間が合わなかったんですよねー。



大阪へ着くと寒々としてます。
急に「秋」になった感じ~。服装が和歌山と全然違って秋の装い。
和歌山って、とっても暖かいんですね。
まだまだ夏で、私達も半袖でしたが、周りも半袖でした。
しかも、日焼けで時計のあともクッキリとついてしまいました。
近鉄百貨店でトイレを借りまして(笑)
外に出るとマンホールが大阪城~‼️

今度は伊丹空港へとリムジンバスで向かいます。

途中、綺麗な夕陽が♪

日が落ちるのも早いです。
すっかりと夜になりました。

飛行機に乗り込みます★。.*
大好きなANA♪


夜景が綺麗でした~
名古屋あたり。

出雲のときと同じく、アプリで現在の飛行をチェックします。

機内でも元気。
結局、寝ることなく札幌へ着きました~❗️
そして自宅へは22時に到着。
9時間ちょいの大移動です~
熊野三山、札幌から遠すぎ~( ˊᵕˋ ;)💦
そしてなんと‼️ 札幌の気温は7度‼️
20度差です💦
ストーブ点けましたョ💦

そうそう。
お天気は、和歌山県に行く前は台風。
帰ってきてからは、雨続きの和歌山でした。
ホント、ほんの隙間の晴天の時に私たちが和歌山県へ訪れたの。
有り難い、有り難い。
8月の出雲大社に続き、とっても良い旅でした★。.*


感謝。
2020年10月22日(木)
和歌山県の旅 ㉑/熊野三山【熊野速玉大社(3】
梛の木と八咫烏

そして、こちら熊野速玉大社でも牛王神符をお受けしました。

三社分を並べた牛王神符についてはまた後日。
前の記事でもアップした画像ですが、熊野速玉大社の御神木の梛の木。
平重盛が手植えされたそうですが、「現世安穏、家内安全、縁結び」の信仰が篤い霊木だそうです。

その御神木の実から作った梛の実のお守りの「なきまもり」♪

御朱印

熊野那智大社に続き、こちらでも日本書紀編纂1300年記念の特別御朱印がありました。
今年のみの限定だそうです。

2つの御朱印を合わせると日本書紀の記述文言になるそうで、
約2680年前に、我国初代天皇(神武天皇)となられる イワレヒコノミコトが、熊野新宮に到着し、神倉山に登られたことが記されているそうです。
熊野本宮大社で定休日のはずが営業していた「珍重庵」
お食事ができる所でしたが、こちら熊野速玉大社のほうは販売所のみ。
外だと売るの大変そう💦

こちらでも、もうで餅を買っちゃいましたョ。
何故ならパッケージが違うから。

熊野本宮大社と熊野速玉大社

なんと‼️
もうで餅を買ったら、2人とも梛の葉を頂けました❗️
日にち経っちゃったので、色が少し変わってしまったけど💦
梛の葉は、葉が強く切れにくいことから大切な人との絆を結ぶお守りとして古くから神奉されているんだそうです。

有り難いことに、無事に熊野詣も終わりました。
このあとは、ホテルに荷物を預けていたので、ホテルへ戻りまして北海道へと・・・
つづく

そして、こちら熊野速玉大社でも牛王神符をお受けしました。

三社分を並べた牛王神符についてはまた後日。
前の記事でもアップした画像ですが、熊野速玉大社の御神木の梛の木。
平重盛が手植えされたそうですが、「現世安穏、家内安全、縁結び」の信仰が篤い霊木だそうです。

その御神木の実から作った梛の実のお守りの「なきまもり」♪

御朱印

熊野那智大社に続き、こちらでも日本書紀編纂1300年記念の特別御朱印がありました。
今年のみの限定だそうです。

2つの御朱印を合わせると日本書紀の記述文言になるそうで、
約2680年前に、我国初代天皇(神武天皇)となられる イワレヒコノミコトが、熊野新宮に到着し、神倉山に登られたことが記されているそうです。
熊野本宮大社で定休日のはずが営業していた「珍重庵」
お食事ができる所でしたが、こちら熊野速玉大社のほうは販売所のみ。
外だと売るの大変そう💦

こちらでも、もうで餅を買っちゃいましたョ。
何故ならパッケージが違うから。

熊野本宮大社と熊野速玉大社

なんと‼️
もうで餅を買ったら、2人とも梛の葉を頂けました❗️
日にち経っちゃったので、色が少し変わってしまったけど💦
梛の葉は、葉が強く切れにくいことから大切な人との絆を結ぶお守りとして古くから神奉されているんだそうです。

有り難いことに、無事に熊野詣も終わりました。
このあとは、ホテルに荷物を預けていたので、ホテルへ戻りまして北海道へと・・・
つづく
2020年10月22日(木)
和歌山県の旅 ⑳/熊野三山【熊野速玉大社(2):例大祭)】
熊野詣も熊野速玉大社で最後です。
和歌山県旅行のスケジュール組みで、最終日に熊野速玉大社を入れてくれていました。
出発前に何気に神社百景(本)の「熊野三山」を眺めていたら、ふと熊野速玉大社の例大祭の日程が飛び込んで来ました。
「私たちが行く日。例大祭‼️」
例大祭の時間も載っていました。
実は前日に、この時間の確認のために観光案内所を訪れたいて、プロのガイドさんに出会った次第です。
ということで、
11時スタートの例大祭に合わせて、熊野速玉大社へ向かったのでした。
熊野速玉大社は平地にある❗️有り難いです(笑)
もうさ~、熊野本宮大社、大斎原も、熊野那智大社、那智の滝も、神倉神社もみーんな山の中でしたから💦
抜けるような青い空。5日間、サイコーに良いお天気に恵まれました。



八咫烏神社

そして、御神木の梛の木です。
平重盛が熊野詣の際に手植えされた木なんですって。

この梛の葉と牛王神符を頂くことで、熊野詣でを果たしたことになるんですって。
現在は、木を痛めないよう囲われてます。
是非見てみたかった手水舎の龍。
鼻が長い‼️

例大祭‼️(全国の参拝者が拝殿の外から参列できるとのこと。)





なんて言うものなのかわかりませんが、例大祭のときに飾られるようで、渡御のときも使用されるようです。

太鼓とともに例大祭がはじまりました。(動画)
まさか、熊野速玉大社で御神楽を見れるなんて❗️

(御神楽の動画)
もう感謝しかありません。
つづく
和歌山県旅行のスケジュール組みで、最終日に熊野速玉大社を入れてくれていました。
出発前に何気に神社百景(本)の「熊野三山」を眺めていたら、ふと熊野速玉大社の例大祭の日程が飛び込んで来ました。
「私たちが行く日。例大祭‼️」
例大祭の時間も載っていました。
実は前日に、この時間の確認のために観光案内所を訪れたいて、プロのガイドさんに出会った次第です。
ということで、
11時スタートの例大祭に合わせて、熊野速玉大社へ向かったのでした。
熊野速玉大社は平地にある❗️有り難いです(笑)
もうさ~、熊野本宮大社、大斎原も、熊野那智大社、那智の滝も、神倉神社もみーんな山の中でしたから💦
抜けるような青い空。5日間、サイコーに良いお天気に恵まれました。



八咫烏神社

そして、御神木の梛の木です。
平重盛が熊野詣の際に手植えされた木なんですって。

この梛の葉と牛王神符を頂くことで、熊野詣でを果たしたことになるんですって。
現在は、木を痛めないよう囲われてます。
是非見てみたかった手水舎の龍。
鼻が長い‼️

例大祭‼️(全国の参拝者が拝殿の外から参列できるとのこと。)





なんて言うものなのかわかりませんが、例大祭のときに飾られるようで、渡御のときも使用されるようです。

太鼓とともに例大祭がはじまりました。(動画)
まさか、熊野速玉大社で御神楽を見れるなんて❗️

(御神楽の動画)
もう感謝しかありません。
つづく
2020年10月22日(木)
和歌山県の旅 ⑲/熊野三山【熊野速玉大社(1):念願の‼️神倉神社】
和歌山県に来て5日目。残念ながら最終日です。
12時50分の特急で空港に向かわなくてはいけないので、動けるのは午前中のみ❗️
「神倉神社」
今回の旅、ここに来るのが一番の目的でした。
自然信仰の原点。
そして、熊野三山の神々が降り立った地(ゴトビキ岩)。
なんと、ゴトビキ岩の間から弥生時代の銅鐸なども出土してるんですって。
その時代から特別な場所だったんですね。
前日に会ったプロのガイドさんにも言われていました。
「神倉神社には絶対に行ってください。」と。
「もちろんです。」とお答えしましたけどね♪
神倉神社へは、537段の階段を上がらなくてはいけません‼️
それも、普通の階段ではありません💦
なので、その為に靴もリュックも買いました~‼️
熊野速玉大社と神倉神社は、新宮市にあります。
なので、ホテルは勝浦温泉方面ではなく、新宮市に取っていました。
新宮駅もありますしね。
ちなみに街中から見た神倉神社。
前日の夕方に撮ったので暗いですが、ズームにしてみました~

神倉神社の麓

鳥居をくぐると猿田彦神社がありました。
道案内の神様ですので、神倉神社へのお導きをお願いしました。(帰りは、お礼を言いにまた立ち寄らせて頂きましたョ。)


そして神倉神社

いよいよです。

んー。
皆さんのブログを見ても上手く撮れないと書いてましたが、本当に上手く撮れません。
実際には、見た事のないくらいの急勾配💦

この階段、鎌倉時代に源頼朝が寄進したものだそうです。
そんなことを噛み締めながら・・・
上が・・・れません( ˊᵕˋ ;)💦
それどころではないの。
なぜなら、ロッククライミング並だから💦
もうさ、手を付きながらじゃないと上がれない‼️
しかも、一段が50cmほどだったり、10cmほどだったり。
平らでもないので、上がりやすい足場を選びながら、左右に行ったり来たり。
怖くて後ろなんて振り返られませんでした💦
5分上がったとこで、もうハァハァゼェゼェ💦
心臓バッコンバッコン‼️
しかも、めちゃめちゃお天気良くて暑かったんです~
休憩です❗️
頑張れて5分(笑)
ホントにね、急勾配なので体力消耗も半端ない。
休み休み上がりまして、途中、こちらの神社が。

ここでややしばらく休みまして・・・
また頑張る・・・
やっと到着しました。

右へ行くと満山社がありました。

左の鳥居をくぐると、ゴトビキ岩です‼️

一気に疲れがぶっ飛びました‼️


ここに来れたことに感謝。。
御神体です。

(動画、表示されるまで少しお時間掛かるかも。また、表示出来ないときはページの更新で表示されると思います。)
新宮市を眺めます。

帰りは・・・
この下りがもう恐怖しかありません💦
転げ落ちる人もいるのだとか。
先が見えない下り階段‼️💦💦💦

手すりも何もないし、平らでもないので・・・
もう、お尻で下りるしかありません(^_^;)
ズリズリとお尻で・・・(笑)
途中、足で下りましたが(笑)
なんと、靴が石と石の間に挟まってしまうハプニング💦
足を抜いて、靴を取ってもらうも、なかなか取れず~
ガッツリ挟まってたみたいです(^_^;)
そんなハプニングもありながらも、無事に到着。
いやぁー怖かった‼️
だけど、あれだけの階段を上がったのに、疲れも残らずにスッキリ‼️
このあと、徒歩で15分くらい歩いて熊野速玉大社へ向かうのですが、途中、タクシーの運転手さんから教えて頂いた「沖氷店」へ。
昭和(*'▽'*)♪
おばちゃんが良い感じです~
芸能人の写真やサインもズラリ。

地元の人は小さい頃から何度も神倉神社に行っているのだとか。
おばちゃん、今でも年に1回は行くと言っていました~
すごい‼️
みかんミルク♪

めちゃめちゃ美味しかったです♪
このお店を教えてくれたタクシーの運転手さん、ありがとう💖
神倉神社
あんなに大変だったのに、また行きたい❗️って思うんですョ。
「60歳くらいになったらまた行こう❗️」って言ってたけど💦
私は来月がいい(笑)
お次は、熊野三山の最後になります。
熊野速玉大社へ。
なんと、例大祭の日でした‼️
つづく
12時50分の特急で空港に向かわなくてはいけないので、動けるのは午前中のみ❗️
「神倉神社」
今回の旅、ここに来るのが一番の目的でした。
自然信仰の原点。
そして、熊野三山の神々が降り立った地(ゴトビキ岩)。
なんと、ゴトビキ岩の間から弥生時代の銅鐸なども出土してるんですって。
その時代から特別な場所だったんですね。
前日に会ったプロのガイドさんにも言われていました。
「神倉神社には絶対に行ってください。」と。
「もちろんです。」とお答えしましたけどね♪
神倉神社へは、537段の階段を上がらなくてはいけません‼️
それも、普通の階段ではありません💦
なので、その為に靴もリュックも買いました~‼️
熊野速玉大社と神倉神社は、新宮市にあります。
なので、ホテルは勝浦温泉方面ではなく、新宮市に取っていました。
新宮駅もありますしね。
ちなみに街中から見た神倉神社。
前日の夕方に撮ったので暗いですが、ズームにしてみました~

神倉神社の麓

鳥居をくぐると猿田彦神社がありました。
道案内の神様ですので、神倉神社へのお導きをお願いしました。(帰りは、お礼を言いにまた立ち寄らせて頂きましたョ。)


そして神倉神社

いよいよです。

んー。
皆さんのブログを見ても上手く撮れないと書いてましたが、本当に上手く撮れません。
実際には、見た事のないくらいの急勾配💦

この階段、鎌倉時代に源頼朝が寄進したものだそうです。
そんなことを噛み締めながら・・・
上が・・・れません( ˊᵕˋ ;)💦
それどころではないの。
なぜなら、ロッククライミング並だから💦
もうさ、手を付きながらじゃないと上がれない‼️
しかも、一段が50cmほどだったり、10cmほどだったり。
平らでもないので、上がりやすい足場を選びながら、左右に行ったり来たり。
怖くて後ろなんて振り返られませんでした💦
5分上がったとこで、もうハァハァゼェゼェ💦
心臓バッコンバッコン‼️
しかも、めちゃめちゃお天気良くて暑かったんです~
休憩です❗️
頑張れて5分(笑)
ホントにね、急勾配なので体力消耗も半端ない。
休み休み上がりまして、途中、こちらの神社が。

ここでややしばらく休みまして・・・
また頑張る・・・
やっと到着しました。

右へ行くと満山社がありました。

左の鳥居をくぐると、ゴトビキ岩です‼️

一気に疲れがぶっ飛びました‼️


ここに来れたことに感謝。。
御神体です。

(動画、表示されるまで少しお時間掛かるかも。また、表示出来ないときはページの更新で表示されると思います。)
新宮市を眺めます。

帰りは・・・
この下りがもう恐怖しかありません💦
転げ落ちる人もいるのだとか。
先が見えない下り階段‼️💦💦💦

手すりも何もないし、平らでもないので・・・
もう、お尻で下りるしかありません(^_^;)
ズリズリとお尻で・・・(笑)
途中、足で下りましたが(笑)
なんと、靴が石と石の間に挟まってしまうハプニング💦
足を抜いて、靴を取ってもらうも、なかなか取れず~
ガッツリ挟まってたみたいです(^_^;)
そんなハプニングもありながらも、無事に到着。
いやぁー怖かった‼️
だけど、あれだけの階段を上がったのに、疲れも残らずにスッキリ‼️
このあと、徒歩で15分くらい歩いて熊野速玉大社へ向かうのですが、途中、タクシーの運転手さんから教えて頂いた「沖氷店」へ。
昭和(*'▽'*)♪
おばちゃんが良い感じです~
芸能人の写真やサインもズラリ。

地元の人は小さい頃から何度も神倉神社に行っているのだとか。
おばちゃん、今でも年に1回は行くと言っていました~
すごい‼️
みかんミルク♪

めちゃめちゃ美味しかったです♪
このお店を教えてくれたタクシーの運転手さん、ありがとう💖
神倉神社
あんなに大変だったのに、また行きたい❗️って思うんですョ。
「60歳くらいになったらまた行こう❗️」って言ってたけど💦
私は来月がいい(笑)
お次は、熊野三山の最後になります。
熊野速玉大社へ。
なんと、例大祭の日でした‼️
つづく
2020年10月20日(火)
和歌山県の旅 ⑱/熊野三山【熊野那智大社:那智の滝・飛瀧神社(3)】
熊野那智大社から那智の滝まで坂道&階段があるので、車を移動❗️
飛瀧(ひろう)神社の鳥居が見えてきました♪


階段下ります‼️
そして~
鳥居と滝が見えてきました。



飛滝神社

本殿も拝殿も何もなく、鳥居の向こうにあるのは滝だけ。

見事な一段滝です。
日本一の高さなんだそうですョ。

滝が御神体になりますので、直接、滝に参拝します。
そして、
御滝祈願口
ここに入るには300円の初穂料が必要になります。

ここからお水を汲んで飲むことができます。

授与所で盃と瓶をお受けしていたので、盃(100円)でお水を飲み、それを持ち帰りに。

更に、瓶(500円)にお水を入れて持ち帰りました。

お守り、頂きました。

飛瀧神社の御朱印 「那智御瀧」

こちらでも、日本書紀編纂1300年記念の御朱印がありましたので頂いてきました。

帰りが~‼️「ぎゃ~❗️」
来る時に下って来たんだから、帰りは上るよねぇ💦

杖もありました💦

本当はこのあと、神倉神社へ行く予定でしたが、すっかり日も暮れはじめて来たので、入り口付近の確認だけして、ホテルへと帰りました。
不思議と、疲れはないです。
さすがパワースポットです★。.*
翌日はいよいよ、神倉神社と熊野速玉大社です。
つづく
飛瀧(ひろう)神社の鳥居が見えてきました♪


階段下ります‼️
そして~
鳥居と滝が見えてきました。



飛滝神社

本殿も拝殿も何もなく、鳥居の向こうにあるのは滝だけ。

見事な一段滝です。
日本一の高さなんだそうですョ。

滝が御神体になりますので、直接、滝に参拝します。
そして、
御滝祈願口
ここに入るには300円の初穂料が必要になります。

ここからお水を汲んで飲むことができます。

授与所で盃と瓶をお受けしていたので、盃(100円)でお水を飲み、それを持ち帰りに。

更に、瓶(500円)にお水を入れて持ち帰りました。

お守り、頂きました。

飛瀧神社の御朱印 「那智御瀧」

こちらでも、日本書紀編纂1300年記念の御朱印がありましたので頂いてきました。

帰りが~‼️「ぎゃ~❗️」
来る時に下って来たんだから、帰りは上るよねぇ💦

杖もありました💦

本当はこのあと、神倉神社へ行く予定でしたが、すっかり日も暮れはじめて来たので、入り口付近の確認だけして、ホテルへと帰りました。
不思議と、疲れはないです。
さすがパワースポットです★。.*
翌日はいよいよ、神倉神社と熊野速玉大社です。
つづく
2020年10月19日(月)
和歌山県の旅 ⑰/熊野三山【熊野那智大社:那智山 青岸渡寺(2)】
2020年10月19日(月)
和歌山県の旅 ⑯/熊野三山【熊野那智大社(1)】
熊野本宮大社を出まして、お次に向かったのは・・・「熊野那智大社」
結構、遠いんですよね。
前日からずーっと、カーブとトンネルばかりで運転も疲労が出て大変そうでした💦
前日に立ち寄った大門坂の熊野古道からは、もちろん行きません( ˊᵕˋ ;)💦
で、熊野那智大社の階段が467段もあるんですョ。
ぎゃ~‼️

階段の先には曲がり角があって、また階段なんですョ😱💦
当初はここを上がるしかないと思ってましたが、必死で調べましたよ。
ありました。駐車場。
しかも、上に行くに連れて有料駐車場になるんです。ちなみに一般駐車場は無料です。
ここは、駐車料金を払ってでも車で上がりたい。
で、
有料駐車場に車を停めて那智大社のほうへ歩いて行くと・・・

なんということでしょう。
階段がまだあるではないか・・・( °-° )
ぎゃ~~~‼️
翌日は、この旅の一番の目的‼️ 熊野信仰の原点「神倉神社」参拝の538段の階段が控えてますので、体力を残しておきたかったんですが💦
ハァハァゼェゼェしながら、頑張りましたョ。。
そして見えてきました。

那智大社では、学生さんたち修学旅行❓なのか、たくさん来ていて、どこもかしこも学生さんでいっぱい❗️
なのに、写真を撮る時にはみんなここから離れて、誰もいない写真を撮るとこが出来ました。
熊野の神様に感謝。


八咫烏のお社です。



神馬の像

そうそう。
久しぶりに角のある狛犬見ました❗️
向かって左が狛犬で、右が獅子ですね。


推定樹齢850年の楠の木。
この木の胎内くぐりを楽しみにしていました。

護摩木にお願いごとを書いてこの胎内をくぐります。
下の穴から入って、向かって左の上のほうから出てきます。

中にハシゴがかけてありました。

ちょうど根の境目になるんでしょうけど、大変有り難いですよね。
熊野本宮大社でもお受けしました牛王神符。
熊野那智大社でも。こちらのほうがカラスは少なめ。

熊野三山オンリーの御朱印帳ではないんですが、こちらの木の御朱印帳を買いました。

なんと❗️中が杉の木のページになっていて、めちゃめちゃ良い香りがします。
もうこれは買わずにいられませんでした(*'▽'*)♪
中も木というのは珍しいですしね。

まずは、那智大社と御縣彦社の御朱印頂きました。


日本書紀編纂1300年の限定御朱印も。

お次は、同じ境内にある青岸渡寺と那智の滝・飛瀧神社です。
つづく
結構、遠いんですよね。
前日からずーっと、カーブとトンネルばかりで運転も疲労が出て大変そうでした💦
前日に立ち寄った大門坂の熊野古道からは、もちろん行きません( ˊᵕˋ ;)💦
で、熊野那智大社の階段が467段もあるんですョ。
ぎゃ~‼️

階段の先には曲がり角があって、また階段なんですョ😱💦
当初はここを上がるしかないと思ってましたが、必死で調べましたよ。
ありました。駐車場。
しかも、上に行くに連れて有料駐車場になるんです。ちなみに一般駐車場は無料です。
ここは、駐車料金を払ってでも車で上がりたい。
で、
有料駐車場に車を停めて那智大社のほうへ歩いて行くと・・・

なんということでしょう。
階段がまだあるではないか・・・( °-° )
ぎゃ~~~‼️
翌日は、この旅の一番の目的‼️ 熊野信仰の原点「神倉神社」参拝の538段の階段が控えてますので、体力を残しておきたかったんですが💦
ハァハァゼェゼェしながら、頑張りましたョ。。
そして見えてきました。

那智大社では、学生さんたち修学旅行❓なのか、たくさん来ていて、どこもかしこも学生さんでいっぱい❗️
なのに、写真を撮る時にはみんなここから離れて、誰もいない写真を撮るとこが出来ました。
熊野の神様に感謝。


八咫烏のお社です。



神馬の像

そうそう。
久しぶりに角のある狛犬見ました❗️
向かって左が狛犬で、右が獅子ですね。


推定樹齢850年の楠の木。
この木の胎内くぐりを楽しみにしていました。

護摩木にお願いごとを書いてこの胎内をくぐります。
下の穴から入って、向かって左の上のほうから出てきます。

中にハシゴがかけてありました。

ちょうど根の境目になるんでしょうけど、大変有り難いですよね。
熊野本宮大社でもお受けしました牛王神符。
熊野那智大社でも。こちらのほうがカラスは少なめ。

熊野三山オンリーの御朱印帳ではないんですが、こちらの木の御朱印帳を買いました。

なんと❗️中が杉の木のページになっていて、めちゃめちゃ良い香りがします。
もうこれは買わずにいられませんでした(*'▽'*)♪
中も木というのは珍しいですしね。

まずは、那智大社と御縣彦社の御朱印頂きました。


日本書紀編纂1300年の限定御朱印も。

お次は、同じ境内にある青岸渡寺と那智の滝・飛瀧神社です。
つづく
2020年10月19日(月)
和歌山県の旅 ⑮/熊野三山【熊野本宮大社:産田社・大斎原・御朱印(3)】
いよいよ、大斎原(おおゆのはら)へ。
・・・の前に、まずは産田社へ


そして❗️大斎原~‼️
やっと来たんだ・・・ここまで。
ここに来れたことに感謝しかないです。

日本一大きな鳥居。
ですが、出雲大社の神楽殿のしめ縄のように、大きすぎて・・・よくわからなくなる(笑)

中央に八咫烏がいますが、鳥居が大きすぎて八咫烏を上手く撮ることができません💦


御神体の熊野川


残念ながら、これ以上は撮影禁止になっており、旧社地など神聖な場所は撮ることができませんでした。
こちらも参拝しながら、しかと目に焼き付けてきました。
さて
御朱印ですが。。
熊野本宮大社で、大判で厚みのある御朱印帳を買ってしまいました。
八咫烏が♪

御朱印帳はコレクションとして、気に入ったのがあれば買ってます。
そうそう。
真名井社に参拝していないのに、真名井社の御朱印を頂いてしまいました💦
帰ってきて気が付きましたが、、
ごめんなさい。

熊野本宮大社

大斎原

産田社

参拝させて頂き、ありがとうございました。
さて
お次は、熊野三山の2箇所目。
熊野那智大社と飛瀧神社です。
つづく
・・・の前に、まずは産田社へ


そして❗️大斎原~‼️
やっと来たんだ・・・ここまで。
ここに来れたことに感謝しかないです。

日本一大きな鳥居。
ですが、出雲大社の神楽殿のしめ縄のように、大きすぎて・・・よくわからなくなる(笑)

中央に八咫烏がいますが、鳥居が大きすぎて八咫烏を上手く撮ることができません💦


御神体の熊野川


残念ながら、これ以上は撮影禁止になっており、旧社地など神聖な場所は撮ることができませんでした。
こちらも参拝しながら、しかと目に焼き付けてきました。
さて
御朱印ですが。。
熊野本宮大社で、大判で厚みのある御朱印帳を買ってしまいました。
八咫烏が♪

御朱印帳はコレクションとして、気に入ったのがあれば買ってます。
そうそう。
真名井社に参拝していないのに、真名井社の御朱印を頂いてしまいました💦
帰ってきて気が付きましたが、、
ごめんなさい。

熊野本宮大社

大斎原

産田社

参拝させて頂き、ありがとうございました。
さて
お次は、熊野三山の2箇所目。
熊野那智大社と飛瀧神社です。
つづく
2020年10月19日(月)
和歌山県の旅 ⑭/熊野三山【熊野本宮大社(2)】
御神木 たらようの木の足元に「八咫ポスト」が。
たらようの木のハガキの木に由来してなのでしょうかね。
コロナウイルス消滅の祈願でブルーになっていました。

八咫烏もマスク着用でしたョ♪

こちらでは、八咫烏の絵馬にメッセージを書いて、切手を貼って投函すると、郵便として届けてくれます。
なので私も♪

自分宛もなんだしね~
お互いに宛ててメッセージを書いて投函しよう!ということになり、投函してきましたが~!
それが土曜日に家に着きました★。.*

向かって右が私がメッセージを書いた絵馬ですが、ハンコ、裏じゃなくて表に押しちゃった(笑)
こちらでお受けしたいと思っていた勝守り。
己に勝つ!!

そして、コロナ終息祈願の御札。
2枚セットで、カラス文字で描かれてる御札と、蘇民将来子孫家門の御札。
スサノオが御祭神ですしね、蘇民将来子孫家門の御札はピッタリだと思いました~!

額に入れてみました。

そして、そして!
絶対にお受けしてくると決めていた牛王神符。
カラス文字で書かれています。

お鏡を皆さんに差し上げてます。ということで頂いてきました。

ちょうどお昼時。
水曜定休なのでお休みだと思っていた熊野本宮大社の敷地内にあるお店が開いてる♪
聞くと、「ホントは定休だけど!たまたま開けた!」だそうです。
良かったー♪
お蕎麦と郷土料理の めはりずしのセット。
めはりずし、食べてみたかったんです♪

そして食後は、お抹茶と もうで餅のセット。
このお店で是非食べたいと思っていたので、営業してて本当に嬉しい♪

境内で頂くとまた格別です♪
そしてこちらも、熊野本宮大社では買えないと諦めていた「もうで餅 5個入り」も買いましたョ。

ありがたい。ありがたい。
お次は、いよいよ産田舎と、あの!大斎原です!
つづく
たらようの木のハガキの木に由来してなのでしょうかね。
コロナウイルス消滅の祈願でブルーになっていました。

八咫烏もマスク着用でしたョ♪

こちらでは、八咫烏の絵馬にメッセージを書いて、切手を貼って投函すると、郵便として届けてくれます。
なので私も♪

自分宛もなんだしね~
お互いに宛ててメッセージを書いて投函しよう!ということになり、投函してきましたが~!
それが土曜日に家に着きました★。.*

向かって右が私がメッセージを書いた絵馬ですが、ハンコ、裏じゃなくて表に押しちゃった(笑)
こちらでお受けしたいと思っていた勝守り。
己に勝つ!!

そして、コロナ終息祈願の御札。
2枚セットで、カラス文字で描かれてる御札と、蘇民将来子孫家門の御札。
スサノオが御祭神ですしね、蘇民将来子孫家門の御札はピッタリだと思いました~!

額に入れてみました。

そして、そして!
絶対にお受けしてくると決めていた牛王神符。
カラス文字で書かれています。

お鏡を皆さんに差し上げてます。ということで頂いてきました。

ちょうどお昼時。
水曜定休なのでお休みだと思っていた熊野本宮大社の敷地内にあるお店が開いてる♪
聞くと、「ホントは定休だけど!たまたま開けた!」だそうです。
良かったー♪
お蕎麦と郷土料理の めはりずしのセット。
めはりずし、食べてみたかったんです♪

そして食後は、お抹茶と もうで餅のセット。
このお店で是非食べたいと思っていたので、営業してて本当に嬉しい♪

境内で頂くとまた格別です♪
そしてこちらも、熊野本宮大社では買えないと諦めていた「もうで餅 5個入り」も買いましたョ。

ありがたい。ありがたい。
お次は、いよいよ産田舎と、あの!大斎原です!
つづく
2020年10月19日(月)
和歌山県の旅 ⑬/熊野三山【熊野本宮大社(1)】
やっと❗️やっと❗️
私の願いが叶いました~♪
熊野詣は私の夢だったのです(* ॑꒳ ॑* )⋆*
信仰の原点‼️
北海道出発の前日まで、こちらは台風で💦
だけど、「熊野の神様が呼んでくださったので大丈夫❗️」と信じてました。
本当にスルリと上手い具合に台風が抜けてくれて、この地に立つことができました。
台風一過が過ぎ去って、暑いこと、暑いこと💦
気温が26~27℃でしたが、太陽がギラギラ~
ジリジリと肌に突き刺します❗️
札幌の夏より暑く感じましたよ~
この度の旅で、かなり日焼けしまして、腕時計のあとがクッキリです。
だけど、お天気に恵まれて有り難かったです。
さてさて~
車でかなり山奥まで入りまして、熊野本宮大社に着きました。


狛犬さん、八咫烏のマスクを着けていました♪

いよいよ、本殿へ向かいます。
が、この階段~‼️ 158段です‼️
ですが、熊野本宮大社の階段はまだ序の口。
頑張るしかありません💦

途中、「祓戸大神」に立ち寄ります。
大変、重要な場所で穢れを払います。

階段を上りきり、熊野古道へと向かいました。
こちらも参拝前に立ち寄りたかった重要な場所。
「祓殿王子跡」


もちろん手水舎も。
三ヶ所に立ち寄りまして、やっと神殿に向かいます。


知らずに?撮影している人もいましたが、これより先は撮影禁止となっていましたので、参拝しながら、しかと目に焼き付けてきました。
そして、拝殿。空が青すぎ♪


大きくて、立派な狛犬さんでした。


拝殿の中には、サッカー日本代表のサイン入りサッカーボールが奉納されていましたョ。

大黒石と亀石。
ご利益頂きたくて、撫で撫で。

つづく
私の願いが叶いました~♪
熊野詣は私の夢だったのです(* ॑꒳ ॑* )⋆*
信仰の原点‼️
北海道出発の前日まで、こちらは台風で💦
だけど、「熊野の神様が呼んでくださったので大丈夫❗️」と信じてました。
本当にスルリと上手い具合に台風が抜けてくれて、この地に立つことができました。
台風一過が過ぎ去って、暑いこと、暑いこと💦
気温が26~27℃でしたが、太陽がギラギラ~
ジリジリと肌に突き刺します❗️
札幌の夏より暑く感じましたよ~
この度の旅で、かなり日焼けしまして、腕時計のあとがクッキリです。
だけど、お天気に恵まれて有り難かったです。
さてさて~
車でかなり山奥まで入りまして、熊野本宮大社に着きました。


狛犬さん、八咫烏のマスクを着けていました♪

いよいよ、本殿へ向かいます。
が、この階段~‼️ 158段です‼️
ですが、熊野本宮大社の階段はまだ序の口。
頑張るしかありません💦

途中、「祓戸大神」に立ち寄ります。
大変、重要な場所で穢れを払います。

階段を上りきり、熊野古道へと向かいました。
こちらも参拝前に立ち寄りたかった重要な場所。
「祓殿王子跡」


もちろん手水舎も。
三ヶ所に立ち寄りまして、やっと神殿に向かいます。


知らずに?撮影している人もいましたが、これより先は撮影禁止となっていましたので、参拝しながら、しかと目に焼き付けてきました。
そして、拝殿。空が青すぎ♪


大きくて、立派な狛犬さんでした。


拝殿の中には、サッカー日本代表のサイン入りサッカーボールが奉納されていましたョ。

大黒石と亀石。
ご利益頂きたくて、撫で撫で。

つづく
2020年10月18日(日)
和歌山県の旅 ⑫/新宮市(徐福さん:阿須賀神社)
前夜はダウンしてしまい、夜ごはんも少しだけ💦
早々に就寝。
そして、翌朝は元気もりもり!
朝起きて、宿泊ホテルのコインランドリーでお洗濯!

そして、朝食~♪

夜は部屋食なんですが、朝はレストランで。
めっちゃシンプルで、逆に丁度良い♪

朝~夜までレンタカーで動くので、駅前にあるレンタカー屋さんに向かいがてら、観光案内があったので覗いてみると・・・
熊野三山のマスキングテープを発見!!
買っちゃいましたョ。

観光案内の方に聞きたいことがあったので聞いて、外に出てみると・・・
さっきまで観光案内にいた、おじさんが外で私たちを待っていました。
プロのガイドさんなんだそうです。
観光案内の斜め向かいにある「徐福公園」に案内して下さるというので、お言葉に甘えて♪




おじさんに出会えなかったら知らずに終わっていた徐福さんのこと。
実は、予定より30分ほど早く ホテルを出たのです。早めに出たからこそ出会えたんですよね。
素晴らしいご縁に感謝です★。.*
阿須賀神社にも行くといいよ。と仰って下さり、そこで別れましたが、レンタカー借りたら一番に立ち寄る予定の神社でした。
徐福さんから近いこともあり、レンタカーを借りる前に立ち寄ることにしましたが、道がよくわからなくて、ジョギング中の男性に声を掛けたら、笑顔で「おはようございます!」と言ってくださり、丁寧に道案内。更に「高野坂に行かれるといいですよ。とっても綺麗なので!」と教えてくれました。
もぉー、皆さん本当に親切!!
無事に世界遺産の阿須賀神社に辿り着きました。
熊野三山の1つ、熊野速玉大社の境外 摂社になるそうです。
御神体は蓬莱山。蓬莱山と言えば徐福さんと繋がります。←あぁー、ガイドのおじさんからお話を聞いてて本当に良かった♪


御朱印を見てビックリ!
御神体である「熊野 蓬莱山」がドドんと真ん中に!
神職さんにその事を尋ねると、「御神体ですから当然です。」と。

お寺さんの御朱印みたいですよね。お寺さんのは御本尊様が真ん中に書かれますものね。
そんなわけで、大変貴重な御朱印を頂きました。
つづく
早々に就寝。
そして、翌朝は元気もりもり!
朝起きて、宿泊ホテルのコインランドリーでお洗濯!

そして、朝食~♪

夜は部屋食なんですが、朝はレストランで。
めっちゃシンプルで、逆に丁度良い♪

朝~夜までレンタカーで動くので、駅前にあるレンタカー屋さんに向かいがてら、観光案内があったので覗いてみると・・・
熊野三山のマスキングテープを発見!!
買っちゃいましたョ。

観光案内の方に聞きたいことがあったので聞いて、外に出てみると・・・
さっきまで観光案内にいた、おじさんが外で私たちを待っていました。
プロのガイドさんなんだそうです。
観光案内の斜め向かいにある「徐福公園」に案内して下さるというので、お言葉に甘えて♪




おじさんに出会えなかったら知らずに終わっていた徐福さんのこと。
実は、予定より30分ほど早く ホテルを出たのです。早めに出たからこそ出会えたんですよね。
素晴らしいご縁に感謝です★。.*
阿須賀神社にも行くといいよ。と仰って下さり、そこで別れましたが、レンタカー借りたら一番に立ち寄る予定の神社でした。
徐福さんから近いこともあり、レンタカーを借りる前に立ち寄ることにしましたが、道がよくわからなくて、ジョギング中の男性に声を掛けたら、笑顔で「おはようございます!」と言ってくださり、丁寧に道案内。更に「高野坂に行かれるといいですよ。とっても綺麗なので!」と教えてくれました。
もぉー、皆さん本当に親切!!
無事に世界遺産の阿須賀神社に辿り着きました。
熊野三山の1つ、熊野速玉大社の境外 摂社になるそうです。
御神体は蓬莱山。蓬莱山と言えば徐福さんと繋がります。←あぁー、ガイドのおじさんからお話を聞いてて本当に良かった♪


御朱印を見てビックリ!
御神体である「熊野 蓬莱山」がドドんと真ん中に!
神職さんにその事を尋ねると、「御神体ですから当然です。」と。

お寺さんの御朱印みたいですよね。お寺さんのは御本尊様が真ん中に書かれますものね。
そんなわけで、大変貴重な御朱印を頂きました。
つづく
2020年10月18日(日)
和歌山県の旅 ⑪/熊野古道(大門坂:夫婦杉)
16時半!!
やっと、熊野古道 大門坂に到着。
大門坂の駐車場に「なでしこジャパン」のモニュメントが。
そう!サッカー日本代表のシンボルは八咫烏がモチーフですもんね!

床に選手の手型や足型が。

私でも知ってる選手!

そして!
大門坂~!!

この熊野古道を通って、熊野那智大社へ行くことができます。

杖も置いてあります。

歩きたかったみたいだけどね💦
私には無理‼️
だって、この熊野古道を歩いたあとに、熊野那智大社の階段437段も上がるのよ❗️
もう絶対に無理~無理~無理~‼️
だけど、運良く(笑)、今回の旅では時間が足らず、熊野古道はカットです。(*´∀`*)-3ホッ
でもね、
入口と夫婦杉だけは絶対に見たくて~❗️
なので、大門坂に立ち寄ったのです★。.*


そして、熊野古道

ついに来ました~‼️ 夫婦杉★。.*
樹齢800年ですって。 周囲は8m以上だそうですよ。
残念ながら、この写真では伝わらないですが、見たことの無いくらいの巨木でした。



帰ることには薄暗くなっていました。
そして、新宮市に入りまして、ホテルへチェックインです。
いよいよ、翌日から熊野三山❗️熊野詣です。
つづく
やっと、熊野古道 大門坂に到着。
大門坂の駐車場に「なでしこジャパン」のモニュメントが。
そう!サッカー日本代表のシンボルは八咫烏がモチーフですもんね!

床に選手の手型や足型が。

私でも知ってる選手!

そして!
大門坂~!!

この熊野古道を通って、熊野那智大社へ行くことができます。

杖も置いてあります。

歩きたかったみたいだけどね💦
私には無理‼️
だって、この熊野古道を歩いたあとに、熊野那智大社の階段437段も上がるのよ❗️
もう絶対に無理~無理~無理~‼️
だけど、運良く(笑)、今回の旅では時間が足らず、熊野古道はカットです。(*´∀`*)-3ホッ
でもね、
入口と夫婦杉だけは絶対に見たくて~❗️
なので、大門坂に立ち寄ったのです★。.*


そして、熊野古道

ついに来ました~‼️ 夫婦杉★。.*
樹齢800年ですって。 周囲は8m以上だそうですよ。
残念ながら、この写真では伝わらないですが、見たことの無いくらいの巨木でした。



帰ることには薄暗くなっていました。
そして、新宮市に入りまして、ホテルへチェックインです。
いよいよ、翌日から熊野三山❗️熊野詣です。
つづく
2020年10月18日(日)
和歌山県の旅 ⑩/周参見で しらす丼:串本の橋杭岩
とれとれ市場で海鮮のお弁当を買って海辺でランチの予定が、食べたいものがなくて・・・
そして、みかんソフトを食べる予定だった千畳敷が目の前のカフェでランチもいいね。と話していたけれど、オフシーズンだからか?休業で食べられず。
14時近くにやっと周参見で道の駅を発見!

しかも、食堂に入ってみると、テーブル目の前がこのロケーション♪

更に!
ずっと隣で「せっかくだから何処かで「しらす丼」が食べたい。」と言っていたのだけど、ここにあるではないか(*'▽'*)♪
しかも、山盛りだってよ!
カツカレーにしようと思ってたけど、せっかくなので私も♪

食後のソフト

やっと満腹になったところで~
お次は串本町の橋杭岩へ!
なんと、道の駅と直結していました。

楽しみにしていた橋杭岩。




名物のポンカンのソフトクリーム!

私は注文してませんが、一口食べたら結構美味しかったです(*'▽'*)♪
気がつけば、もう16時近く!
朝から観光がてら移動してますが、結構な道のりです。
つづく
そして、みかんソフトを食べる予定だった千畳敷が目の前のカフェでランチもいいね。と話していたけれど、オフシーズンだからか?休業で食べられず。
14時近くにやっと周参見で道の駅を発見!

しかも、食堂に入ってみると、テーブル目の前がこのロケーション♪

更に!
ずっと隣で「せっかくだから何処かで「しらす丼」が食べたい。」と言っていたのだけど、ここにあるではないか(*'▽'*)♪
しかも、山盛りだってよ!
カツカレーにしようと思ってたけど、せっかくなので私も♪

食後のソフト

やっと満腹になったところで~
お次は串本町の橋杭岩へ!
なんと、道の駅と直結していました。

楽しみにしていた橋杭岩。




名物のポンカンのソフトクリーム!

私は注文してませんが、一口食べたら結構美味しかったです(*'▽'*)♪
気がつけば、もう16時近く!
朝から観光がてら移動してますが、結構な道のりです。
つづく
2020年10月18日(日)
和歌山県の旅 ⑨/南紀白浜(とれとれ市場:白浜海中展望塔:千畳敷)
もぉ~!ずーっとお天気良すぎ~!!
夜でも20℃切らないんですよね。ビックリです!
青い海!青い空!本当に有り難いでず(*'▽'*)♪
楽しみにしていた「とれとれ市場」

和歌山県と言えば、みかんと梅!
外せません!
実家と我が家の分。
荷解きしながら写真撮ったので、カーペットの上に食べ物を直置きですが💦

(こんなにたくさん梅干し買ったし~、アドベンチャーワールドでも菓子折りをたくさんかったので、宿泊先のホテルから購入品は宅急便で北海道に送りましたョ!)
買うよね~♪ 大好物です♪

お次は、白浜海中展望塔。
宿泊ホテルからも見えていました★+゚

空が青すぎ!!

展望塔から宿泊したホテルが見えます♪
円月島のほうはやっぱり雲なのね~

逆側。

海中
海中まで階段で降りるんですが、上りがキツかった~💦

やや車を走らせまして・・・
千畳敷!






千畳敷は全部立ち入ることが出来るんですが、しっかりとした靴じゃないと厳しいですね。
良かった、、靴、買っておいて~!!
つづく
夜でも20℃切らないんですよね。ビックリです!
青い海!青い空!本当に有り難いでず(*'▽'*)♪
楽しみにしていた「とれとれ市場」

和歌山県と言えば、みかんと梅!
外せません!
実家と我が家の分。
荷解きしながら写真撮ったので、カーペットの上に食べ物を直置きですが💦

(こんなにたくさん梅干し買ったし~、アドベンチャーワールドでも菓子折りをたくさんかったので、宿泊先のホテルから購入品は宅急便で北海道に送りましたョ!)
買うよね~♪ 大好物です♪

お次は、白浜海中展望塔。
宿泊ホテルからも見えていました★+゚

空が青すぎ!!

展望塔から宿泊したホテルが見えます♪
円月島のほうはやっぱり雲なのね~

逆側。

海中
海中まで階段で降りるんですが、上りがキツかった~💦

やや車を走らせまして・・・
千畳敷!






千畳敷は全部立ち入ることが出来るんですが、しっかりとした靴じゃないと厳しいですね。
良かった、、靴、買っておいて~!!
つづく
2020年10月18日(日)
和歌山県の旅 ⑧/南紀白浜(熊野三所神社:須佐神社)
早いもので、和歌山県に来て3日目!
ここのホテルでの最後のお食事。
朝食~♪

4食頂きましたが、とても美味しかったです♪
意外だったのは、初めて食べた牛乳とチーズのお鍋!
初日の夕飯で出てきたんですが、めちゃめちゃ美味しくてビックリでした~♪
朝の散策。
ホテルの裏に「熊野三所神社」があるというので行ってきました。

結構、広い敷地でした~
熊野三所ですから、熊野三山と同じ御祭神。
素戔嗚尊、伊邪那岐命、伊邪那美命。
ここでもスサノオさんです★。.*


敷地内に古墳があるんですね~!


御朱印、頂いて来ました。

このあとは、レンタカー移動なので、ホテルに戻ってチェックアウト
からの、
ラウンジでまったりと海を眺めながら。。

9時40分
レンタカー屋さんのお迎えがあって、手続きを済ませて~
いざ、車に乗り込みます♪
目的地方面とは逆なんですが、せっかくなので田辺市の「須佐神社」へ。
出雲では、須佐神社の本宮をお参りしてますからね♪

ぎゃ~!階段!息を切らしながら登りましたよ💦

ご挨拶をしまして~

このあとは、目的地まで観光です★。.*
つづく
ここのホテルでの最後のお食事。
朝食~♪

4食頂きましたが、とても美味しかったです♪
意外だったのは、初めて食べた牛乳とチーズのお鍋!
初日の夕飯で出てきたんですが、めちゃめちゃ美味しくてビックリでした~♪
朝の散策。
ホテルの裏に「熊野三所神社」があるというので行ってきました。

結構、広い敷地でした~
熊野三所ですから、熊野三山と同じ御祭神。
素戔嗚尊、伊邪那岐命、伊邪那美命。
ここでもスサノオさんです★。.*


敷地内に古墳があるんですね~!


御朱印、頂いて来ました。

このあとは、レンタカー移動なので、ホテルに戻ってチェックアウト
からの、
ラウンジでまったりと海を眺めながら。。

9時40分
レンタカー屋さんのお迎えがあって、手続きを済ませて~
いざ、車に乗り込みます♪
目的地方面とは逆なんですが、せっかくなので田辺市の「須佐神社」へ。
出雲では、須佐神社の本宮をお参りしてますからね♪

ぎゃ~!階段!息を切らしながら登りましたよ💦

ご挨拶をしまして~

このあとは、目的地まで観光です★。.*
つづく
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ⑦/南紀白浜(2日目の夜)
ホテルに着いて~
やっぱり窓から海を眺めてしまう(* ॑꒳ ॑* )⋆*

浜辺でストロベリーのソフトクリームを食べながら・・・

黄昏ます(笑)

またまた、円月島を見に行ってきましたョ。
夕方の円月島★。.*


そして、夕食♪

西のお味ですね~!

和歌山ですから、梅は外せないですよね!
梅酢サイダー!!

そうそう。
売店に売ってるお水が一種類のみなんですが、北海道の水!

そして~
歩き通しだった体を温泉で癒して~、またまたマッサージ♪

なんと、左足の膝の裏がぽっこりと腫れてしまった私💦
履きなれない、かかとの低い靴なので使う筋肉も違うしね。
マッサージのあとは、dōTERRAのディープブルーラブのクリームを塗ってメンテナンス!

持ってきてて良かった!
翌日は白浜を離れて、いよいよ新宮市へ向かいます~!!
つづく
やっぱり窓から海を眺めてしまう(* ॑꒳ ॑* )⋆*

浜辺でストロベリーのソフトクリームを食べながら・・・

黄昏ます(笑)

またまた、円月島を見に行ってきましたョ。
夕方の円月島★。.*


そして、夕食♪

西のお味ですね~!

和歌山ですから、梅は外せないですよね!
梅酢サイダー!!

そうそう。
売店に売ってるお水が一種類のみなんですが、北海道の水!

そして~
歩き通しだった体を温泉で癒して~、またまたマッサージ♪

なんと、左足の膝の裏がぽっこりと腫れてしまった私💦
履きなれない、かかとの低い靴なので使う筋肉も違うしね。
マッサージのあとは、dōTERRAのディープブルーラブのクリームを塗ってメンテナンス!

持ってきてて良かった!
翌日は白浜を離れて、いよいよ新宮市へ向かいます~!!
つづく
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ⑥/南紀白浜(アドベンチャーワールド:サファリ編)
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ⑤/南紀白浜(アドベンチャーワールド:イルカ・ペンギン編とランチ)
こちらもパンダと同じくらい楽しみにしていました~♪
現在、2回のショーですが、素晴らしすぎて2回とも見ちゃいましたョ(*'▽'*)♪

以下、動画で4連発~♪
素晴らしいショーなので見てね~♪
ここからは、メンズスタッフになりますが、メンズが扱う個体はガッチリ大きめのように感じましたョ★+゚
そして、ペンギーーーン♪
Twitterで、世界一大きなペンギン:エンペラーペンギン(コウテイペンギン)のヒナが孵化するまでの様子を2人で見守ってたのです。
そしてやっと孵化しましたが、「行く頃にはまだ見れないね、、」なんて話してましたが、なんと!9日からの公開!
その子がいる場所を迷子になりながら探しました~

そう!この殻からお顔を出して・・・
そんな様子をTwitterで見ていて・・・♪

残念ながら寝てましたが、雛は寝るのも大事♪
元気に育ってね♪

大人ペンギン★。.*
なぜか近寄ってきて・・・

この子も・・・

この子も・・・

みんな、こちらをガン見(笑)
めっちゃ可愛かったです((*≧艸≦)
そして、お辞儀をしてくれたペンギン(笑)
可愛い💖
お楽しみのランチは~♪
食べてみたかった和歌山ラーメン!

夕方のおやつは、肉まん&あんまん

つづく
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ④/南紀白浜(アドベンチャーワールド:パンダ編)
ついにやって来ました‼️ アドベンチャーワールドに‼️
9:58にアドベンチャーワールド着のバスに乗りましたが、入口はもう長蛇の列。
有り難いことに、入場料はGoToクーポン使えたのでそれで♪

帰りに撮った画像なので逆光で暗いんですが、、

そして、こちらも帰り際の画像になりますが、アーケード。
ここを抜けると~、可愛い子さんたちに会える♪

まずは、パンダがいる「パンダラブ」へ向かいます★。.*
桜浜ちゃん💖
なんだろ、この耳。
可愛すぎて笑っちゃう~



着ぐるみに入ってるのはアルバイトさん⁉️(笑)
そして、一番会いたかった彩浜ちゃーん💖
まだ2歳なんですよね。


アドベンチャーワールド公式のYouTubeですが、この動画の彩浜ちゃんがめっちゃ可愛くて💖
是非見てね♪
そして、お外にいたのは桃浜ちゃん💖


(動画表示まで少しお時間掛かるかも)
次に向かったのは、ブリーディングセンター‼️
永明ちゃんはバックヤードでした💦
結浜ちゃんがなんと❗️夢の中~💦
(こちらはガラス張りでした~)

来園中に何度か結浜ちゃんに会いに行きましたが、見事にコレ⤵︎ ︎(笑)
残念だけど、眠たいんだもの、、仕方ないね💦

でも、こんなのもまた可愛かったりね♪
お次は、良浜ちゃん💖
初めは、お尻向けて寝ちゃってましたが・・・

あとからまた会いに行ったら起きてました♪


(動画表示まで少しお時間掛かるかも)
もちろん、アドベンチャーワールドのオリジナルのパンダぬいぐるみ、買いましたョ((*≧艸≦)

パンダちゃんたち、めっちゃ可愛すぎました~💖
つづく
9:58にアドベンチャーワールド着のバスに乗りましたが、入口はもう長蛇の列。
有り難いことに、入場料はGoToクーポン使えたのでそれで♪

帰りに撮った画像なので逆光で暗いんですが、、

そして、こちらも帰り際の画像になりますが、アーケード。
ここを抜けると~、可愛い子さんたちに会える♪

まずは、パンダがいる「パンダラブ」へ向かいます★。.*
桜浜ちゃん💖
なんだろ、この耳。
可愛すぎて笑っちゃう~



着ぐるみに入ってるのはアルバイトさん⁉️(笑)
そして、一番会いたかった彩浜ちゃーん💖
まだ2歳なんですよね。


アドベンチャーワールド公式のYouTubeですが、この動画の彩浜ちゃんがめっちゃ可愛くて💖
是非見てね♪
そして、お外にいたのは桃浜ちゃん💖


(動画表示まで少しお時間掛かるかも)
次に向かったのは、ブリーディングセンター‼️
永明ちゃんはバックヤードでした💦
結浜ちゃんがなんと❗️夢の中~💦
(こちらはガラス張りでした~)

来園中に何度か結浜ちゃんに会いに行きましたが、見事にコレ⤵︎ ︎(笑)
残念だけど、眠たいんだもの、、仕方ないね💦

でも、こんなのもまた可愛かったりね♪
お次は、良浜ちゃん💖
初めは、お尻向けて寝ちゃってましたが・・・

あとからまた会いに行ったら起きてました♪


(動画表示まで少しお時間掛かるかも)
もちろん、アドベンチャーワールドのオリジナルのパンダぬいぐるみ、買いましたョ((*≧艸≦)

パンダちゃんたち、めっちゃ可愛すぎました~💖
つづく
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ③/南紀白浜(2日目の朝)
この度の旅。
朝が苦手な私が旅行中は7時起き、頑張りました(笑)
窓からはこの景色❗️
なんだか、南の国にいるみたいです★。.*

そして朝食~♪
お膳での朝食でした。

朝食に出た「わかめ入り青のり」がめっちゃ美味しくて、早速 売店で購入(*´艸`*)

食後はホテル周辺を散策~♪

まずは、ホテルから直結の白良浜へ

砂が白くて綺麗★。.*

ホテルを出まして・・・
白浜のマンホール。
円月島とヨットがモチーフなんですね♪

朝の円月島

からの、ホテルのラウンジでまったり♪

そうそう。
10月にハイビスカス。
札幌は気温が1桁とか言ってるのに・・・
もう、意味がわかりません(笑)

でも、確かに朝から暑い💦
着るもの全部、半袖にして良かったです❗️
さてさて~
この後は、この旅の大イベント‼️
9時半のバスで「アドベンチャーワールド」へ向かいました~♪
つづく
朝が苦手な私が旅行中は7時起き、頑張りました(笑)
窓からはこの景色❗️
なんだか、南の国にいるみたいです★。.*

そして朝食~♪
お膳での朝食でした。

朝食に出た「わかめ入り青のり」がめっちゃ美味しくて、早速 売店で購入(*´艸`*)

食後はホテル周辺を散策~♪

まずは、ホテルから直結の白良浜へ

砂が白くて綺麗★。.*

ホテルを出まして・・・
白浜のマンホール。
円月島とヨットがモチーフなんですね♪

朝の円月島

からの、ホテルのラウンジでまったり♪

そうそう。
10月にハイビスカス。
札幌は気温が1桁とか言ってるのに・・・
もう、意味がわかりません(笑)

でも、確かに朝から暑い💦
着るもの全部、半袖にして良かったです❗️
さてさて~
この後は、この旅の大イベント‼️
9時半のバスで「アドベンチャーワールド」へ向かいました~♪
つづく
2020年10月17日(土)
和歌山県の旅 ②/南紀白浜(1日目後半)
到着が夕暮れ時だったので、急いで荷物をお部屋に置いて、浜辺へ!

円月島

ホテルの売店で♪
和歌山ですから~!外せません。
みかんジュース。

そして、みかんアイスバー♪

そして!そして!
お待ちかねの夕ごはん★。.*
和食がコースで出てきました。


夕食後は、広々とした開放感ある部屋で、翌日のチェックです♪
からの、移動の疲れを温泉で癒しました~♪
浜辺と星が綺麗に見える露天風呂、サイコーでした!
からの、マッサージチェアでトロトロに(笑)

真夏並みの暑さの和歌山。
現地の人もみんな半袖!
新千歳空港まで革のジャケットを着ていた道産子の私としては、カルチャーショックです(笑)
まずはこうして、遠い和歌山の地の1日目が終了したのでした。。
つづく。

円月島

ホテルの売店で♪
和歌山ですから~!外せません。
みかんジュース。

そして、みかんアイスバー♪

そして!そして!
お待ちかねの夕ごはん★。.*
和食がコースで出てきました。


夕食後は、広々とした開放感ある部屋で、翌日のチェックです♪
からの、移動の疲れを温泉で癒しました~♪
浜辺と星が綺麗に見える露天風呂、サイコーでした!
からの、マッサージチェアでトロトロに(笑)

真夏並みの暑さの和歌山。
現地の人もみんな半袖!
新千歳空港まで革のジャケットを着ていた道産子の私としては、カルチャーショックです(笑)
まずはこうして、遠い和歌山の地の1日目が終了したのでした。。
つづく。