
2017年03月01日(水)
神社仏閣めぐり
今日は昼間で気温が5度~6度と高くって、気持ちよいお天気でした♪
ランチはお友達といつもの回転寿司。
その後は、回転寿司店近くの経王寺へ。

外には観音堂があり、中には慈母観音、妙法観音、馬頭観音が並んでいました。

洗い仏様!!
こちらはタワシを使用するそうですが、残念ながらタワシは用意されていませんでした。
手水舎のお水がまだ止まっていたので、冬はムリかもしれませんね。

肩こりと首こりがあるので、そこを洗って来たかったな~

で、思い出しました。
12年前の2005年に東京の巣鴨にある萬頂山 高岩寺に行ったとき、洗い観音という観音菩薩があって、おしぼりを100円くらいで買って治したいところを洗ってきた記憶があります。確かその時も肩こりだったかな?
記念に撮って来た写真がこちら~↓

話は経王寺に戻りまして・・・
本堂は煌びやか~
とっても広くて、4つくらいに分かれていました。
そして、ずーーーっとお経が流れていました。

鬼子母大尊神(きしもだいそんじん)

わぁお~!!大黒天!!こちら、とっても大きいの。

こんなの見つけちゃいましたよ!

やるよね。やっぱり(笑)
100円を置いて3回トントンしまして、これが種銭となりました。

御朱印頂いてきました。

前回の北海寺と同じく「南無妙法蓮華経」です。

こちらのお寺、9時~16時までお参りができるそうで、「また是非行きたい!」と思いました★*゚
そのあとは、我が家の鎮守神様のいる月寒神社へ
いつものように狛犬さんに「ご苦労様です」と声を掛けてからの参拝✦

鈴を鳴らした途端に物凄い風が私たちのところで吹きました。
お友達と「スゴイ風だったね~!!」って。
いつも歓迎して下さって有り難いです。
お次はお友達の鎮守神社である白石神社へ
懐かしいな~!何年振りだったか?このブログのどこかに白石神社に行った時のことを何回か書いてますが、御朱印を頂いてなかったので頂いてきました。

豊平区→白石区と移動しましてお次は東区へ。
前々から行きたかった神社が2か所ありまして、まずはお諏訪さんの愛称の諏訪神社。

御朱印

御朱印を頂いたときにこういうパンフレットを下さる神社やお寺がありますね。
ご祭神とそのご神徳が載っています。
これを知って参拝すると気持ちが違いますよね。
パンフレットや冊子を頂けなかった場合は、神職さんやお坊さんにご祭神やご本尊のことを訪ねると良いと思います★*゚

お次は札幌村神社へ

御朱印。ここはこのパターンが多いみたい。
そしたらお友達がボソッと「日付とかここまで書けるなら、ちゃんと書いてくれてもいいのにね。」って。
そりゃそーだ!とウケました(笑)

ここでは「うふふっ」なものを授かって来まして、それは玄関へ♪
有り難くて、楽しい一日でした☆。.:*・゜
ランチはお友達といつもの回転寿司。
その後は、回転寿司店近くの経王寺へ。

外には観音堂があり、中には慈母観音、妙法観音、馬頭観音が並んでいました。

洗い仏様!!
こちらはタワシを使用するそうですが、残念ながらタワシは用意されていませんでした。
手水舎のお水がまだ止まっていたので、冬はムリかもしれませんね。

肩こりと首こりがあるので、そこを洗って来たかったな~

で、思い出しました。
12年前の2005年に東京の巣鴨にある萬頂山 高岩寺に行ったとき、洗い観音という観音菩薩があって、おしぼりを100円くらいで買って治したいところを洗ってきた記憶があります。確かその時も肩こりだったかな?
記念に撮って来た写真がこちら~↓

話は経王寺に戻りまして・・・
本堂は煌びやか~
とっても広くて、4つくらいに分かれていました。
そして、ずーーーっとお経が流れていました。

鬼子母大尊神(きしもだいそんじん)

わぁお~!!大黒天!!こちら、とっても大きいの。

こんなの見つけちゃいましたよ!

やるよね。やっぱり(笑)
100円を置いて3回トントンしまして、これが種銭となりました。

御朱印頂いてきました。

前回の北海寺と同じく「南無妙法蓮華経」です。

こちらのお寺、9時~16時までお参りができるそうで、「また是非行きたい!」と思いました★*゚
そのあとは、我が家の鎮守神様のいる月寒神社へ
いつものように狛犬さんに「ご苦労様です」と声を掛けてからの参拝✦

鈴を鳴らした途端に物凄い風が私たちのところで吹きました。
お友達と「スゴイ風だったね~!!」って。
いつも歓迎して下さって有り難いです。
お次はお友達の鎮守神社である白石神社へ
懐かしいな~!何年振りだったか?このブログのどこかに白石神社に行った時のことを何回か書いてますが、御朱印を頂いてなかったので頂いてきました。

豊平区→白石区と移動しましてお次は東区へ。
前々から行きたかった神社が2か所ありまして、まずはお諏訪さんの愛称の諏訪神社。

御朱印

御朱印を頂いたときにこういうパンフレットを下さる神社やお寺がありますね。
ご祭神とそのご神徳が載っています。
これを知って参拝すると気持ちが違いますよね。
パンフレットや冊子を頂けなかった場合は、神職さんやお坊さんにご祭神やご本尊のことを訪ねると良いと思います★*゚

お次は札幌村神社へ

御朱印。ここはこのパターンが多いみたい。
そしたらお友達がボソッと「日付とかここまで書けるなら、ちゃんと書いてくれてもいいのにね。」って。
そりゃそーだ!とウケました(笑)

ここでは「うふふっ」なものを授かって来まして、それは玄関へ♪
有り難くて、楽しい一日でした☆。.:*・゜
- 関連記事
-
-
ご朱印帳袋、作ってみたv 2017/03/20
-
ご朱印集めに思うこと・・・ 2017/03/05
-
120ページのご朱印帳 2017/03/04
-
神社仏閣めぐり 2017/03/01
-
本榊 2017/02/28
-
右枯れ 2017/02/24
-
勾玉の形のお菓子★*゚ 2017/02/11
-
| HOME |