
2017年03月05日(日)
ご朱印集めに思うこと・・・
今はテディとの時間を大切にしたいので遠出はしないけど、いつかたくさんの神社やお寺に行きたいです。
最近のことですが、ちょっと気になったことがあったので書きますね。
あるお寺に、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが宜しいですか?」と尋ね、ご朱印帳を渡して中に入れて頂いたのですが、案内されたのはソファのある待ちスペース。
ご朱印を書いて頂いている間、お寺の奥さんに「どちらから?」とか聞かれながらの世間話。。
一向にご本尊様のところへは行けず、お友達が「ご本尊さまの参りいいですか?」と聞いて、やっと案内してもらいました。
そして先日の別のお寺でも、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが・・・」と言ってご朱印帳を渡しましたが、「こちらに座ってお待ちください。」と・・・・
すぐに「お参りいいですか?」と聞いて座ることなくご本尊さまのところへ行きましたが・・・
これまでの数年、お寺を尋ねた際の大抵は、ご朱印帳を渡してからご本尊さまのところに案内して下さるか、「どうぞ中へ」と手振りで本堂へ案内して頂いてました。(外からでもお参りが出来るところは別として)
今回のようなことは今まで無かったのですが、今年に入って立て続けに起きて驚きました。
そういえば、お参りもせずご朱印目的の人やオークションなどで手に入れる輩がいること・・・最近は特にそういったニュースをインターネットなどで目にしていました。
結果、こういう対応になってしまうのかな?って・・・
「諦め」にも思えて、とっても残念な気持ちでした。
ご本尊様にお経を上げながらのお参りや、祝詞を上げての参拝までは出来なくとも、丁寧に手をあわせることはできますよね。
あちこち神社仏閣巡りをしながらご朱印を頂くのも楽しいものです。
一人も楽しいけど、お友達同士で巡るのもまた共感しあえて楽しい。もちろん静かにね。
ご朱印も「すごーーーい!!」って立派なものがあれば、「それは是非頂きたいな~」って思うこともあります。
それをキッカケにご縁がなかったお寺へ行き、本堂へ上げて頂いて、ご本尊さまのお参りができ、タイミングが良ければお話しも聞けるので、それはそれは有り難いことです。
そもそも神社仏閣が好きだったら、「あのお寺はご朱印頂けるんだ。ってことは御本尊様にお参りできるんだ!」って嬉しくなる人も多いですよね。特にお寺って入りずらいし、入っていいものかダメなもんなのか・・・とあれこれ考えちゃうしね。何より敷居が高い^^;
(但しね、ご朱印がなくてもお参りができるのであれば行きますョ。神社もそうです。神社や寺社に行くのが好きですから)
私もブームに乗っかって(キッカケになるかな)、ご朱印集めも5年目に入りました。ブームになる前のもう遥か前からご朱印を頂きながらお参りをしている人たちにしてみれば、もっと大きな変化として見えているのでしょうね。
実家のお寺の方に昨年言われました。
「ご朱印だなんだって多くの人がお寺に押し寄せて、札幌のお寺はめちゃくちゃだ!」って。
これは、お寺だけじゃくて神社も同じですよね。
私もマナーには気を付けて丁寧にお参りをしたいと思います。
最近のことですが、ちょっと気になったことがあったので書きますね。
あるお寺に、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが宜しいですか?」と尋ね、ご朱印帳を渡して中に入れて頂いたのですが、案内されたのはソファのある待ちスペース。
ご朱印を書いて頂いている間、お寺の奥さんに「どちらから?」とか聞かれながらの世間話。。
一向にご本尊様のところへは行けず、お友達が「ご本尊さまの参りいいですか?」と聞いて、やっと案内してもらいました。
そして先日の別のお寺でも、「ご本尊さまのお参りと、ご朱印をお願いしたいのですが・・・」と言ってご朱印帳を渡しましたが、「こちらに座ってお待ちください。」と・・・・
すぐに「お参りいいですか?」と聞いて座ることなくご本尊さまのところへ行きましたが・・・
これまでの数年、お寺を尋ねた際の大抵は、ご朱印帳を渡してからご本尊さまのところに案内して下さるか、「どうぞ中へ」と手振りで本堂へ案内して頂いてました。(外からでもお参りが出来るところは別として)
今回のようなことは今まで無かったのですが、今年に入って立て続けに起きて驚きました。
そういえば、お参りもせずご朱印目的の人やオークションなどで手に入れる輩がいること・・・最近は特にそういったニュースをインターネットなどで目にしていました。
結果、こういう対応になってしまうのかな?って・・・
「諦め」にも思えて、とっても残念な気持ちでした。
ご本尊様にお経を上げながらのお参りや、祝詞を上げての参拝までは出来なくとも、丁寧に手をあわせることはできますよね。
あちこち神社仏閣巡りをしながらご朱印を頂くのも楽しいものです。
一人も楽しいけど、お友達同士で巡るのもまた共感しあえて楽しい。もちろん静かにね。
ご朱印も「すごーーーい!!」って立派なものがあれば、「それは是非頂きたいな~」って思うこともあります。
それをキッカケにご縁がなかったお寺へ行き、本堂へ上げて頂いて、ご本尊さまのお参りができ、タイミングが良ければお話しも聞けるので、それはそれは有り難いことです。
そもそも神社仏閣が好きだったら、「あのお寺はご朱印頂けるんだ。ってことは御本尊様にお参りできるんだ!」って嬉しくなる人も多いですよね。特にお寺って入りずらいし、入っていいものかダメなもんなのか・・・とあれこれ考えちゃうしね。何より敷居が高い^^;
(但しね、ご朱印がなくてもお参りができるのであれば行きますョ。神社もそうです。神社や寺社に行くのが好きですから)
私もブームに乗っかって(キッカケになるかな)、ご朱印集めも5年目に入りました。ブームになる前のもう遥か前からご朱印を頂きながらお参りをしている人たちにしてみれば、もっと大きな変化として見えているのでしょうね。
実家のお寺の方に昨年言われました。
「ご朱印だなんだって多くの人がお寺に押し寄せて、札幌のお寺はめちゃくちゃだ!」って。
これは、お寺だけじゃくて神社も同じですよね。
私もマナーには気を付けて丁寧にお参りをしたいと思います。
- 関連記事
-
-
縁日の成田山新栄寺 2017/03/28
-
がま口財布が完成♪ 2017/03/22
-
ご朱印帳袋、作ってみたv 2017/03/20
-
ご朱印集めに思うこと・・・ 2017/03/05
-
120ページのご朱印帳 2017/03/04
-
神社仏閣めぐり 2017/03/01
-
本榊 2017/02/28
-
| HOME |