
2018年06月11日(月)
やっと!(テディ病院の日)
明日が通院日でしたが、明日は雨のようなので一日早く今日、病院へ行ってきました。
今日も激混み、、
テディ、ここ最近 頻繁に病院通いで慣れてしまったのと、調子が良くなったのもあって、待ち時間に動きたくて仕方ない!
1時間半近く待ちましたが、なだめるのに私が疲れてしまった(笑)
でもこれも元気な証拠ですね♪
そう言えばお隣にいたパピヨンさんも、待ち時間長すぎてグズっていて、飼い主さんもヘロヘロに(笑)
そんな飼い主さんとは、帰るまで一緒でお話しながら病院で時間を過ごしました。
今日はねー、シニアっ子がとても多かった!
だけどきっとテディが一番年上かな★+゚

先生には、今回のステロイドがとても効いていることを伝えました。
治ってきてる・・・ではなくて、効いている。という感じです。
お薬が切れてくる時間になってくると咳が出始めます。
とはいえ、前みたいに咳き込みませんけどね。
先生が仰るには、ステロイドで左心房の圧が少し落ち着いて、それで咳も落ち着いたのだろうと。
左心房の圧が上がることで気管支が刺激を受ける。そうすると炎症がおきる。そこを今、ステロイドで抑えているという状態になっているとのことでした。
ただ、テディはクッシング症候群も持病としてあるのですが、実は症状が特にないんです。
中年期の頃、院長先生に見て頂いて『クッシング症候群』かも。。ということでクッシングの検査をしたら、見立て通りクッシング症候群の数値。
治療薬はアレルギーが出てすぐに中止になり現在に至るのです。
なので今の主治医である副院長先生は、クッシングをどこまで見るか・・・ですね。と。
通常は、クッシング症候群だとステロイド使えないですからね。
で、肝機能の数値も高くなっているテディです。
咳を良くするためにステロイドを飲むか・・・
内科的な部分をしっかり保護していくほうを選択するのか・・・
もちろん私としては両方が理想です。
ということで、両立していくには・・・
ステロイドをどこまでの少ない量まで減らして悪化するのか・・・
そして、どこまでの量なら維持できるのか・・・
そこを見ていきましょう。ということになり、やはり先生的には少ない量で維持できれば・・・とのことでしたが、もちろんです!
あ、それと、長い目で見て行くと心臓にも良くないので極力使わないにこしたことはないとも仰っていました。
そんなわけで、今回からステロイドの量が半分になりました。
だけどそれは、倍にしても飲めるってことです。
状況を見ながら、増やしたり減らしたりと様子を見ながら家で投薬するということに。
上手い具合に減薬出来たらいいなと。
とりあえず、そんな調整が出来るようにステロイドは半分の数を多めに出して頂きました。
次回の通院は2週間後です。
やっと!
やっとテディの飲むお薬が決まったような気がします。
最初に飲んだ心臓のお薬のアナフィラキシーショックには、、もう本当に大変でした。
呼吸困難になっていきなり倒れるので、、目が離せなかったし、、
かと思えば、利尿剤で目は充血するし・・・
で、終いには泡を吹くし・・・
テディのお薬のアレルギーには参りました。
今回はステロイドの調整をして減薬・・・ということなので、新しいお薬も増えることなく安堵してます。
ということで、テディは今、3種類のお薬を飲んでいますが、今の量でアレルギーが出ていないということです★+゚
そう言えば以前は病院の中に入っただけでアレルギーが出てお顔が腫れて、ステロイドのお注射打って頂いたり・・・なんてこともありましたが、最近はそれは無くなりました。
咳が続いていたのでお休みしていたテディの鍼灸ですが、今週予約取れたので行くとこにしました♪(取れたというか、午後診の前に予約を入れて下さったの。有り難いです。)
鍼灸の先生には報告がたくさんです(;´∀`)
帰宅後のテディ♪



今日も頑張った子ちゃんです(* ॑꒳ ॑* )⋆*

今日も激混み、、
テディ、ここ最近 頻繁に病院通いで慣れてしまったのと、調子が良くなったのもあって、待ち時間に動きたくて仕方ない!
1時間半近く待ちましたが、なだめるのに私が疲れてしまった(笑)
でもこれも元気な証拠ですね♪
そう言えばお隣にいたパピヨンさんも、待ち時間長すぎてグズっていて、飼い主さんもヘロヘロに(笑)
そんな飼い主さんとは、帰るまで一緒でお話しながら病院で時間を過ごしました。
今日はねー、シニアっ子がとても多かった!
だけどきっとテディが一番年上かな★+゚

先生には、今回のステロイドがとても効いていることを伝えました。
治ってきてる・・・ではなくて、効いている。という感じです。
お薬が切れてくる時間になってくると咳が出始めます。
とはいえ、前みたいに咳き込みませんけどね。
先生が仰るには、ステロイドで左心房の圧が少し落ち着いて、それで咳も落ち着いたのだろうと。
左心房の圧が上がることで気管支が刺激を受ける。そうすると炎症がおきる。そこを今、ステロイドで抑えているという状態になっているとのことでした。
ただ、テディはクッシング症候群も持病としてあるのですが、実は症状が特にないんです。
中年期の頃、院長先生に見て頂いて『クッシング症候群』かも。。ということでクッシングの検査をしたら、見立て通りクッシング症候群の数値。
治療薬はアレルギーが出てすぐに中止になり現在に至るのです。
なので今の主治医である副院長先生は、クッシングをどこまで見るか・・・ですね。と。
通常は、クッシング症候群だとステロイド使えないですからね。
で、肝機能の数値も高くなっているテディです。
咳を良くするためにステロイドを飲むか・・・
内科的な部分をしっかり保護していくほうを選択するのか・・・
もちろん私としては両方が理想です。
ということで、両立していくには・・・
ステロイドをどこまでの少ない量まで減らして悪化するのか・・・
そして、どこまでの量なら維持できるのか・・・
そこを見ていきましょう。ということになり、やはり先生的には少ない量で維持できれば・・・とのことでしたが、もちろんです!
あ、それと、長い目で見て行くと心臓にも良くないので極力使わないにこしたことはないとも仰っていました。
そんなわけで、今回からステロイドの量が半分になりました。
だけどそれは、倍にしても飲めるってことです。
状況を見ながら、増やしたり減らしたりと様子を見ながら家で投薬するということに。
上手い具合に減薬出来たらいいなと。
とりあえず、そんな調整が出来るようにステロイドは半分の数を多めに出して頂きました。
次回の通院は2週間後です。
やっと!
やっとテディの飲むお薬が決まったような気がします。
最初に飲んだ心臓のお薬のアナフィラキシーショックには、、もう本当に大変でした。
呼吸困難になっていきなり倒れるので、、目が離せなかったし、、
かと思えば、利尿剤で目は充血するし・・・
で、終いには泡を吹くし・・・
テディのお薬のアレルギーには参りました。
今回はステロイドの調整をして減薬・・・ということなので、新しいお薬も増えることなく安堵してます。
ということで、テディは今、3種類のお薬を飲んでいますが、今の量でアレルギーが出ていないということです★+゚
そう言えば以前は病院の中に入っただけでアレルギーが出てお顔が腫れて、ステロイドのお注射打って頂いたり・・・なんてこともありましたが、最近はそれは無くなりました。
咳が続いていたのでお休みしていたテディの鍼灸ですが、今週予約取れたので行くとこにしました♪(取れたというか、午後診の前に予約を入れて下さったの。有り難いです。)
鍼灸の先生には報告がたくさんです(;´∀`)
帰宅後のテディ♪



今日も頑張った子ちゃんです(* ॑꒳ ॑* )⋆*



- 関連記事
-
-
テディ、鍼灸の病院(20回目) 2018/06/14
-
テディの歯石事情。 2018/06/13
-
お薬半分量にして1日目⋆* 2018/06/12
-
やっと!(テディ病院の日) 2018/06/11
-
シニア犬のシャンプーって 2018/06/10
-
元気に完食♪ 2018/06/10
-
今日も穏やかに♪ 2018/06/09
-
| HOME |